トップページ > 資料を探す > 資料詳細 > 資料詳細・全項目

資料詳細・全項目

タイトル Wedge
タイトルヨミ ウェッジ
サブタイトル Guiding Japan forward
サブタイトルヨミ ガイディング/ジャパン/フォワード
巻号 2024.8
巻号ヨミ 2024 . 8
出版者 ウェッジ
出版者ヨミ ウェッジ
特集タイトル JAPANESE,BE AMBITIOUS!
税込み価格 ¥700
本体価格 ¥636
子書誌雑誌MARC No. 0562800076
親書誌雑誌MARC No. 0562800000
雑誌コード-月号数 11861-8
共通雑誌コード 4910118610847
定期刊行物コード 491011861084700636
発行日 2024/07/20
大きさ 30cm
巻号区分 00
年月次 2024-8
巻数(数字) 36
号数(数字)
通巻号(数字) 424
年月次(数字) 20240800
和洋区分 0
データレベル F
更新レベル 0001
子書誌MARC種別 K
親書誌MARC種別 K
最終更新日付 20240719
一般的処理データ 20240719 2024 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20240719
レコード作成機関(目録規則) NCR2018

内容細目

第1目次 タイトル 特集:米国から親愛なる日本へ
第1目次 タイトル(ヨミ) トクシュウ : ベイコク カラ シンアイ ナル ニッポン ヘ
第2目次 タイトル JAPANESE,BE AMBITIOUS!
第2目次 タイトル関連情報 米国から親愛なる日本へ
第2目次 開始ページ 18
第2目次 タイトル <Part1>陸空両用の「空飛ぶ車」 社会を変える「ASKA」の挑戦
第2目次 責任表示1 カプリンスキー真紀<ASKA会長兼最高執行責任者(COO)>
第2目次 開始ページ 20
第2目次 タイトル <Part2>AIの存在は福音をもたらすのか?それは、人類次第
第2目次 責任表示1 宮田拓弥<Scrum Ventures創業者兼ジェネラル・パートナー>
第2目次 開始ページ 23
第2目次 タイトル <Part3>「IOWN構想」で世界に挑む NTTが始めた“仲間づくり”
第2目次 責任表示1 五味和洋<NTTリサーチ社長>
第2目次 責任表示2 中西享<ジャーナリスト>‖文
第2目次 開始ページ 26
第2目次 タイトル Column<1>もう一つの仲間づくり「NEC X」
第2目次 責任表示1 中西享<ジャーナリスト>
第2目次 開始ページ 28
第2目次 タイトル <Part4>米国流の真似ではなく「調整型市場経済」の強みを生かせ
第2目次 責任表示1 スティーヴン K.ヴォーゲル<カリフォルニア大学バークレー校主任教授>
第2目次 責任表示2 土方細秩子<ジャーナリスト>‖聞き手
第2目次 開始ページ 29
第2目次 タイトル <Part5>シリコンバレーから日本へ 今、必要なのは「できるよ」感
第2目次 責任表示1 櫛田健児<カーネギー国際平和財団シニアフェロー>
第2目次 開始ページ 32
第2目次 タイトル Column<2>透明人間が運転?「Waymo」に乗って分かったこと
第2目次 責任表示1 中西享<ジャーナリスト>
第2目次 責任表示2 編集部
第2目次 開始ページ 35
第2目次 タイトル Dialogue 日本の若者たちよ もっと外の世界で勝負しよう!
第2目次 責任表示1 筒井清輝<スタンフォード大学社会学部教授、アジア太平洋研究センタージャパンプログラム所長>
第2目次 責任表示2 山本康正<京都大学経営管理大学院客員教授>
第2目次 開始ページ 36
第2目次 タイトル <Part6>悲観論をやめ日本らしい「独自の道」を歩め
第2目次 責任表示1 ウリケ・シェーデ<カリフォルニア大学サンディエゴ校グローバル政策・戦略大学院教授>
第2目次 開始ページ 38
第2目次 タイトル Column<3>日本から世界へ!和製・スタートアップ隆盛なるか
第2目次 責任表示1 編集部
第2目次 開始ページ 41
第2目次 タイトル <Part7>企業に必須のUX視点 ガラパゴス大国・日本の殻を破れ
第2目次 責任表示1 井出健太郎<UXPRESS創設者兼最高経営責任者(CEO)>
第2目次 開始ページ 42
第2目次 タイトル <Part8>「この大学を守る!」軍人出身の学長と、ある日本人の志
第2目次 責任表示1 ウォルター・テッド・カーター・ジュニア<オハイオ州立大学学長>
第2目次 責任表示2 藤田浩之<キヤノンヘルスケアUSA会長、キヤノンメディカルシステムズ最高技術責任者(CTO)>
第2目次 開始ページ 44
第2目次 タイトル Column<4>オハイオ州知事が語る日本企業への期待感
第2目次 責任表示1 中西享<ジャーナリスト>
第2目次 開始ページ 47
第2目次 タイトル US Chronicle アメリカ素描2024 変化を恐れず、前に進む力
第2目次 責任表示1 編集部
第2目次 開始ページ 48
第2目次 タイトル <Part9>次世代のためのクリエイティブプラットフォームに!
第2目次 責任表示1 三上太朗<CEKAIプロデューサー>
第2目次 責任表示2 井口皓太<CEKAI共同代表>
第2目次 責任表示3 水代優<good mornings社代表取締役>‖聞き手
第2目次 開始ページ 50
第2目次 タイトル <Part10>ニューヨークで知ったチャレンジ精神とチップ文化の意義
第2目次 責任表示1 笠木恵介<SAMURICE NY INC>
第2目次 責任表示2 水代優<good mornings社代表取締役>‖聞き手
第2目次 開始ページ 54
第2目次 タイトル <Part11>アジャイル・酒造り だから「獺祭」はより美味くなる
第2目次 責任表示1 桜井一宏<旭酒造代表取締役社長>
第2目次 開始ページ 58
第2目次 タイトル <Part12>「無謀だ」と言われても諦めない!世界初のがん治療法
第2目次 責任表示1 小林久隆<NIH/NCI終身主任研究員>
第2目次 責任表示2 中西享<ジャーナリスト>‖文
第2目次 開始ページ 63
第2目次 タイトル <Part13>拝啓日本の皆様へ ワシントンから今、伝えたいこと
第2目次 責任表示1 秋元諭宏<米国笹川平和財団会長兼理事長>
第2目次 開始ページ 66
第2目次 タイトル ドイツを襲う産業空洞化リスク 日本は今後何をすべきか
第2目次 責任表示1 伊藤さゆり<ニッセイ基礎研究所経済研究部常務理事>
第2目次 開始ページ 12
第2目次 タイトル 日常に潜む新たなリスク 「偽情報」戦争への備えを急げ
第2目次 責任表示1 桑原響子<日本国際問題研究所研究員>
第2目次 開始ページ 74
第1目次 タイトル WEDGE_REPORT
第2目次 タイトル 「こどもまんなか社会」の盲点 災害対応にも子どもの視点を
第2目次 責任表示1 編集部
第2目次 開始ページ
第2目次 タイトル 「同意なき買収」は定着するか ニデックの買収劇から考える
第2目次 責任表示1 土屋直也<ソクラ代表、立教大学法学部兼任講師>
第2目次 開始ページ 70
第1目次 タイトル WEDGE_REGULARS
第2目次 タイトル 日本病にもがく中国 経済政策から5S導入までスポンジの如く吸収する中国
第2目次 責任表示1 富坂聰
第2目次 開始ページ 80
第2目次 タイトル 最終回 誰かに話したくなる経営学 みんなで豊かになる道を諦めない!
第2目次 責任表示1 岩尾俊兵
第2目次 開始ページ 83
第2目次 タイトル 偉人の愛した一室 白洲次郎「武相荘」(東京都町田市)
第2目次 責任表示1 羽鳥好之
第2目次 開始ページ 86
第2目次 タイトル 商いのレッスン 地域密着の心得
第2目次 責任表示1 笹井清範
第2目次 開始ページ 89
第2目次 タイトル 時代をひらく新刊ガイド 『丹波哲郎見事な生涯』野村進
第2目次 責任表示1 稲泉連
第2目次 開始ページ 90
第2目次 タイトル MANGAの道は世界に通ず 注目される作品名と中身の違い 良いリーダーの条件とは
第2目次 責任表示1 保手濱彰人
第2目次 開始ページ 93
第2目次 タイトル 新連載 新幹線を支える匠たち 「私たちがきれいにします」五感を駆使する“ドレッサー”の技(新幹線メンテナンス東海)
第2目次 責任表示1 大坂直樹
第2目次 開始ページ 94
第2目次 タイトル フィクサー<第3章>漏洩
第2目次 責任表示1 真山仁
第2目次 開始ページ 98
第2目次 タイトル モノ語り。 伝統技術を絶やさないために 濱甼高虎「手ぬぐい」
第2目次 責任表示1 水代優
第2目次 開始ページ 106
第1目次 タイトル 各駅短歌
第1目次 開始ページ 79
第1目次 責任表示1 穂村弘
第1目次 タイトル 拝啓オヤジ
第1目次 開始ページ 85
第1目次 責任表示1 相米周二
第1目次 タイトル 一冊一会
第1目次 開始ページ 91
第1目次 タイトル 読者から/ウェッジから
第1目次 開始ページ 110