資料詳細・全項目

タイトル 環境と公害
タイトルヨミ カンキョウ/ト/コウガイ
サブタイトル 自然と人間の共生を求めて
サブタイトルヨミ シゼン/ト/ニンゲン/ノ/キョウセイ/オ/モトメテ
巻号 2024SUMMER
出版者 岩波書店
出版者ヨミ イワナミ/ショテン
特集タイトル 有機フッ素化合物(PFAS)の環境中への広がりと対応
特集タイトル 能登半島震災が浮き彫りにする政策課題
税込み価格 ¥1540
本体価格 ¥1400
子書誌雑誌MARC No. 0048700066
親書誌雑誌MARC No. 0048700000
雑誌コード-月号数 03761-07
共通雑誌コード 4910037610744
定期刊行物コード 491003761074401400
発行日 2024/07/25
大きさ 26cm
巻号区分 00
年月次 2024SUMMER
巻数(数字) 54
号数(数字)
通巻号(数字)
年月次(数字) 20240003
和洋区分 0
データレベル F
更新レベル 0001
親書誌MARC種別 K
子書誌MARC種別 K
最終更新日付 20240729
一般的処理データ 20240729 2024 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20240729
レコード作成機関(目録規則) NCR2018

内容細目

第1目次 タイトル リレー・エッセイ
第1目次 並列タイトル RELAY ESSAY
第2目次 タイトル オッペンハイマーと「ノーモア原発公害!」
第2目次 並列タイトル Oppenheimer and‘No More Nuclear Power Disasters!’
第2目次 責任表示1 寺西俊一
第2目次 開始ページ
第1目次 タイトル <特集1>有機フッ素化合物(PFAS)の環境中への広がりと対応
第1目次 並列タイトル The Environmental Spread of Organofluorine Chemical Compounds(PFAS)and How to Tackle It
第2目次 タイトル 国内外のPFASへの取り組みと国際的な化学物質管理の動向
第2目次 並列タイトル Dealing with PFAS in Japan and Abroad,and International Trends in Managing Chemicals
第2目次 責任表示1 中地重晴
第2目次 開始ページ
第2目次 タイトル 国内の汚染の状況
第2目次 タイトル関連情報 問題発覚初期の調査と近年の動向
第2目次 並列タイトル The Extent of Domestic Contamination:Studies from Initial Revelations of Problems,and Recent Trends
第2目次 責任表示1 原田浩二
第2目次 責任表示2 藤井由希子
第2目次 開始ページ
第2目次 タイトル ペル及びポリフルオロアルキル化合物(PFAS)に対する国内外の政策動向
第2目次 並列タイトル Domestic and International Regulatory Policy Trends for Per‐and Polyfluoroalkyl Substances(PFAS)
第2目次 責任表示1 井上知也
第2目次 責任表示2 後藤嘉孝
第2目次 責任表示3 大野浩一
第2目次 開始ページ 14
第2目次 タイトル PFAS問題に関する国内の社会的対応
第2目次 タイトル関連情報 個別事例の経緯に着目して
第2目次 並列タイトル Societal Responses to Specific PFAS Issues in Japan
第2目次 責任表示1 村山武彦
第2目次 開始ページ 20
第2目次 タイトル PFAS汚染は「いのちと人権の問題」
第2目次 タイトル関連情報 民医連事業所としての使命,SDH,HPHの視点で地域住民の健康不安をサポート
第2目次 並列タイトル PFAS Contamination Is‘A Matter of Life and Human Rights’:Responding to the Health Concerns of Communities from the Standpoint of One’s Mission as a Min‐Iren facility,and that of SDHs and HPHs
第2目次 責任表示1 蓮池安彦
第2目次 開始ページ 26
第2目次 タイトル 沖縄のPFAS汚染問題
第2目次 タイトル関連情報 最大の障害は日米地位協定
第2目次 並列タイトル Responding to PFAS Contamination in Okinawa:The Biggest Obstacle is the US-Japan Status of Forces Agreement
第2目次 責任表示1 桜井国俊
第2目次 開始ページ 33
第1目次 タイトル <特集2>能登半島震災が浮き彫りにする政策課題
第1目次 並列タイトル Policy Problems Distinctly Revealed by the Noto Peninsula Earthquake Disaster
第2目次 タイトル 「災間」としての能登半島地震の課題
第2目次 タイトル関連情報 縮小社会における大災害の幕開け
第2目次 並列タイトル Problems Posed by the Noto Peninsula Earthquake as‘Inter‐Disaster Tasks’:The Start of Major Disasters in a Downsized Society
第2目次 責任表示1 石原凌河
第2目次 開始ページ 39
第2目次 タイトル 能登半島地震から考える過疎農村地域の維持可能性
第2目次 並列タイトル The Sustainability of Depopulated Rural Communities,as Considered in Light of the Noto Peninsula Earthquake
第2目次 責任表示1 左無田光
第2目次 開始ページ 45
第2目次 タイトル 能登半島地震で露呈した原子力防災の破綻
第2目次 並列タイトル The Failure of Nuclear‐Power Disaster Prevention Was Exposed by the Noto Peninsula Earthquake
第2目次 責任表示1 上岡直見
第2目次 開始ページ 51
第2目次 タイトル 能登半島地震と水道事業
第2目次 タイトル関連情報 復旧と持続可能な水道事業への課題
第2目次 並列タイトル The Noto Peninsula Earthquake and Public Water Systems:Challenges to Restoration and Building Sustainable Systems
第2目次 責任表示1 武田公子
第2目次 開始ページ 57
第2目次 タイトル 《座談会》能登半島震災は何を問うているか
第2目次 タイトル関連情報 現地視察を踏まえて
第2目次 並列タイトル Round‐Table Discussion What Questions Were Raised by the Noto Peninsula Earthquake?An On‐Site Visit Provides Some Answers
第2目次 責任表示1 石原凌河
第2目次 責任表示2 和田一哉
第2目次 責任表示3 石倉研
第2目次 責任表示4 大島堅一
第2目次 責任表示5 佐無田光
第2目次 責任表示6 茅野恒秀
第2目次 責任表示7 山下英俊‖司会
第2目次 開始ページ 63
第1目次 タイトル 書評
第1目次 並列タイトル BOOK REVIEW
第2目次 タイトル 高木竜輔・佐藤彰彦・金井利之編著『原発事故被災自治体の再生と苦悩-富岡町10年の記録』
第2目次 並列タイトル Ryosuke TAKAKI,Akihiko SATO,and Toshiyuki KANAI,eds.and auth.,Revitalization and Anguish of Municipalities Devastated by Nuclear‐Power Accidents:A 10-Year Record of Tomioka Town
第2目次 責任表示1 藤川賢
第2目次 開始ページ 71
第1目次 タイトル 英文目次・編集後記