タイトル | 思想 |
---|---|
タイトルヨミ | シソウ |
巻号 | 2024.8 |
巻号ヨミ | 2024.8 |
出版者 | 岩波書店 |
出版者ヨミ | イワナミ/ショテン |
特集タイトル | 鈴木忠志 |
税込み価格 | ¥1980 |
本体価格 | ¥1800 |
子書誌雑誌MARC No. | 0056800196 |
親書誌雑誌MARC No. | 0056800000 |
雑誌コード-月号数 | 04203-08 |
共通雑誌コード | 4910042030841 |
定期刊行物コード | 491004203084101800 |
発行日 | 2024/08/05 |
大きさ | 21cm |
巻号区分 | 00 |
年月次 | 2024-8 |
巻数(数字) | 0 |
号数(数字) | 0 |
通巻号(数字) | 1204 |
年月次(数字) | 20240800 |
和洋区分 | 0 |
データレベル | F |
更新レベル | 0001 |
子書誌MARC種別 | K |
親書誌MARC種別 | K |
最終更新日付 | 20240729 |
一般的処理データ | 20240729 2024 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20240729 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR2018 |
第1目次 タイトル | 思想の言葉 |
---|---|
第1目次 開始ページ | 3 |
第1目次 責任表示1 | 柄谷行人 |
第1目次 タイトル | <インタビュー>身体・言語・集団<第1部> |
第1目次 開始ページ | 7 |
第1目次 責任表示1 | 鈴木忠志 |
第1目次 責任表示2 | 本橋哲也‖聞き手 |
第1目次 責任表示3 | 成田龍一‖聞き手 |
第1目次 タイトル | 創造と変革 |
第2目次 タイトル | 鈴木忠志の方法論 |
第2目次 責任表示1 | 渡辺保 |
第2目次 開始ページ | 28 |
第2目次 タイトル | 同時代人としての鈴木忠志 |
第2目次 タイトル関連情報 | 鈴木忠志は何をなし遂げたのか |
第2目次 責任表示1 | 菅孝行 |
第2目次 開始ページ | 36 |
第2目次 タイトル | 文学の人 |
第2目次 責任表示1 | 平田オリザ |
第2目次 開始ページ | 48 |
第2目次 タイトル | 利賀・静岡・鳥取 |
第2目次 責任表示1 | 中島諒人 |
第2目次 開始ページ | 55 |
第2目次 タイトル | 過剰の思想 |
第2目次 責任表示1 | 金森穣 |
第2目次 開始ページ | 63 |
第2目次 タイトル | 見えない身体 |
第2目次 責任表示1 | エレン・ローレン |
第2目次 開始ページ | 72 |
第2目次 タイトル | 演劇の仮面の下の哲学者 |
第2目次 責任表示1 | 徐馨 |
第2目次 開始ページ | 76 |
第2目次 タイトル | 橋を架ける人 |
第2目次 責任表示1 | 安藤裕康 |
第2目次 開始ページ | 80 |
第1目次 タイトル | <インタビュー>身体・言語・集団<第2部> |
第1目次 開始ページ | 84 |
第1目次 責任表示1 | 鈴木忠志 |
第1目次 責任表示2 | 本橋哲也‖聞き手 |
第1目次 責任表示3 | 成田龍一‖聞き手 |
第1目次 タイトル | 演劇の思想 |
第2目次 タイトル | 鈴木忠志を哲学する |
第2目次 責任表示1 | 大澤真幸 |
第2目次 開始ページ | 102 |
第2目次 タイトル | <日本>の果てまで連れてって |
第2目次 タイトル関連情報 | 現代演劇と伝統 |
第2目次 責任表示1 | 苅部直 |
第2目次 開始ページ | 124 |
第2目次 タイトル | 虚構の世界,現実の舞台 |
第2目次 責任表示1 | 水野和夫 |
第2目次 開始ページ | 134 |
第2目次 タイトル | 言葉と身体の再祝祭化 |
第2目次 タイトル関連情報 | 鈴木忠志の演劇と批評と国際交流 |
第2目次 責任表示1 | 上田洋子 |
第2目次 開始ページ | 142 |
第2目次 タイトル | 世界的であると同時にローカルな新しい伝統の創出 |
第2目次 タイトル関連情報 | 鈴木忠志と早稲田小劇場の1976年の転身をめぐって |
第2目次 責任表示1 | 梅山いつき |
第2目次 開始ページ | 156 |
第2目次 タイトル | 鈴木忠志演劇論<序説> |
第2目次 タイトル関連情報 | 騙る身体と利賀の思想 |
第2目次 責任表示1 | 本橋哲也 |
第2目次 開始ページ | 172 |
第2目次 タイトル | 戦争と女たち |
第2目次 タイトル関連情報 | 鈴木忠志の演劇における「現代世界」と「戦後日本」 |
第2目次 責任表示1 | 渡邊英理 |
第2目次 開始ページ | 194 |
第2目次 タイトル | 饒舌と沈黙 |
第2目次 タイトル関連情報 | モデルケースとしての『トロイアの女』比較分析 |
第2目次 責任表示1 | 寺尾恵仁 |
第2目次 開始ページ | 214 |
第2目次 タイトル | <討議>鈴木忠志と戦後日本 |
第2目次 責任表示1 | 成田龍一 |
第2目次 責任表示2 | 本橋哲也 |
第2目次 責任表示3 | 吉見俊哉 |
第2目次 開始ページ | 230 |