資料詳細・全項目

タイトル 一個人
タイトルヨミ イッコジン
巻号 2024.9
巻号ヨミ 2024 . 9
出版者 一個人出版
出版者ヨミ イッコジン/シュッパン
特集タイトル 超長寿社会 日本の死生観を問う 死ねない時代の仏教入門
税込み価格 ¥1100
本体価格 ¥1000
子書誌雑誌MARC No. 0155700178
親書誌雑誌MARC No. 0155700000
雑誌コード-月号数 01705-09
共通雑誌コード 4910017050942
定期刊行物コード 491001705094201000
発行日 2024/08/16
大きさ 29cm
巻号区分 00
年月次 2024-9月号
巻数(数字) 25
号数(数字)
通巻号(数字) 256
年月次(数字) 20240900
和洋区分 0
データレベル F
更新レベル 0001
親書誌MARC種別 K
子書誌MARC種別 K
最終更新日付 20240815
一般的処理データ 20240809 2024 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20240809
レコード作成機関(目録規則) NCR2018

内容細目

第1目次 タイトル 暮らしのなかの小さな神社
第1目次 開始ページ
第1目次 責任表示1 渋谷申博<日本宗教史研究家>
第1目次 タイトル 巻頭インタビュー
第2目次 タイトル 死を恐れる必要はない。
第2目次 タイトル関連情報 人生100年時代の死生観 最終回答
第2目次 責任表示1 島田裕巳<宗教学者・作家>
第2目次 開始ページ
第1目次 タイトル 総力大特集 死ねない時代の仏教入門
第1目次 タイトル関連情報 超長寿社会 日本の死生観を問う
第1目次 開始ページ 14
第2目次 タイトル <第1章>無情
第2目次 責任表示1 渋谷申博‖監修
第2目次 開始ページ 16
第2目次 タイトル 仏教は死をどう捉えてきたのか
第2目次 タイトル なぜ日本で仏教は広まったのか?
第2目次 開始ページ 18
第2目次 タイトル 全国総本山・大本山マップ
第2目次 開始ページ 20
第2目次 タイトル 仏像鑑賞入門
第2目次 開始ページ 22
第2目次 タイトル 仏像の世界観と信仰の歴史
第2目次 開始ページ 24
第2目次 タイトル 日本仏教の死生観とはなんだろうか
第2目次 開始ページ 26
第2目次 タイトル <第2章>浄土
第2目次 責任表示1 渋谷申博‖監修
第2目次 開始ページ 28
第2目次 タイトル 極楽往生への想いは地獄の発見からはじまった
第2目次 タイトル 浄土教発展のきっかけ「地獄」の流行
第2目次 開始ページ 30
第2目次 タイトル 壮麗なる「この世」の西方極楽浄土
第2目次 開始ページ 32
第2目次 タイトル 末法の到来と地上の極楽浄土への願い
第2目次 開始ページ 34
第2目次 タイトル 仏教に革命を起こした法然の称名念仏
第2目次 開始ページ 36
第2目次 タイトル 日本的美学の底流としての仏教
第2目次 開始ページ 38
第2目次 タイトル <第3章>大往生
第2目次 責任表示1 島田裕巳‖監修
第2目次 開始ページ 40
第2目次 タイトル 超長寿社会日本の新しい死生観
第2目次 タイトル いま新しい死生観で生きる
第2目次 開始ページ 42
第2目次 タイトル 般若心経262文字から仏教の歴史が見える 音読編・読解編・写経編
第2目次 開始ページ 44
第2目次 タイトル <第4章>霊魂
第2目次 開始ページ 50
第2目次 タイトル 仏教だけではない日本人の死生観
第2目次 タイトル 『万葉集』挽歌にみる古代日本人の死生観
第2目次 責任表示1 高桑枝実子<東京都立大学>‖監修
第2目次 開始ページ 52
第2目次 タイトル 時代の暮らしを映し出す「日本人と死」の変遷
第2目次 責任表示1 新谷尚紀<民俗学者>‖監修
第2目次 開始ページ 58
第2目次 タイトル 怨霊の真実
第2目次 責任表示1 新谷尚紀‖監修
第2目次 開始ページ 64
第2目次 タイトル 今こそ知りたい「仏事」のしきたり
第2目次 責任表示1 渋谷申博‖監修
第2目次 開始ページ 67
第2目次 タイトル 文学作品でみる生と死の言葉
第2目次 開始ページ 76
第1目次 タイトル 「私はここに眠ります」ステンドグラスのある森の樹木葬
第1目次 開始ページ 82
第1目次 タイトル ぶらり鉄道
第1目次 タイトル関連情報 寺めぐり
第1目次 開始ページ 85
第1目次 タイトル 連載 一鉄人
第1目次 開始ページ 89
第1目次 タイトル 立川市の国宝 六面石幢
第1目次 開始ページ 91
第1目次 タイトル 連載
第2目次 タイトル 古墳ライターが旅した、見た、聞いた! 3世紀に突如現れた巨大古墳 箸墓古墳が意味するもの
第2目次 責任表示1 橋本輝彦<桜井市立埋蔵文化財センター所長>‖監修
第2目次 開始ページ 92
第2目次 タイトル 渡辺雅史の残念な鉄道時刻表
第2目次 責任表示1 渡辺雅史
第2目次 開始ページ 95
第2目次 タイトル 宗教学からみる歌舞伎
第2目次 責任表示1 島田裕巳<宗教学者>
第2目次 開始ページ 97
第1目次 タイトル 今、注目の展覧会
第1目次 開始ページ 98
第1目次 タイトル 連載
第2目次 タイトル お金の教室
第2目次 開始ページ 100
第2目次 タイトル 失われた30年 打破の条件
第2目次 開始ページ 102
第2目次 タイトル 笑顔のリレー対談 「未病」発見で健康長寿
第2目次 開始ページ 106
第1目次 タイトル Information
第1目次 開始ページ 110
第1目次 タイトル 一個人倶楽部通信
第1目次 開始ページ 111
第1目次 タイトル アンケート・プレゼント
第1目次 開始ページ 113
第1目次 タイトル 次号予告・編集後記
第1目次 開始ページ 114