トップページ > 資料を探す > 資料詳細 > 資料詳細・全項目

資料詳細・全項目

タイトル プレジデント
タイトルヨミ プレジデント
巻号 2024.9.13
巻号ヨミ 2024 . 9 . 13
出版者 プレジデント社
出版者ヨミ プレジデントシャ
特集タイトル 新NISA儲けた人、損した人
税込み価格 ¥980
本体価格 ¥891
子書誌雑誌MARC No. 0239400396
親書誌雑誌MARC No. 0239400000
雑誌コード-月号数 27652-9/13
共通雑誌コード 4910276520941
定期刊行物コード 491027652094100891
発行日 2024/08/23
大きさ 28cm
巻号区分 00
年月次 2024.9.13号
巻数(数字) 62
号数(数字) 17
通巻号(数字) 1152
年月次(数字) 20240913
和洋区分 0
データレベル F
更新レベル 0001
子書誌MARC種別 K
親書誌MARC種別 K
最終更新日付 20240822
一般的処理データ 20240822 2024 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20240822
レコード作成機関(目録規則) NCR2018

内容細目

第1目次 タイトル 特集 新NISA儲けた人、損した人
第1目次 タイトル関連情報 最新版◎日本一わかりやすい「投資入門」
第2目次 タイトル <PART1>概論 日経平均暴落で判明「新NISAの真実」
第2目次 タイトル関連情報 今は円安時代の“円高”局面だ 株式市場の乱高下の理由/新NISAは円安相場を加速させている/構造的に円安が止まらないワケ 日本はアメリカ経済への隷属化が進む/トランプの中国いじめで日本は得をする…
第2目次 責任表示1 唐鎌大輔
第2目次 開始ページ 12
第2目次 タイトル <PART2>スタート編 ゼロからわかる・新NISAの始め方、選び方
第2目次 タイトル関連情報 いまから始められる人は大チャンス
第2目次 開始ページ 19
第2目次 タイトル <1>いくら用意する?…「月5万円できる」という人も「月3万円」に抑えるべき理由
第2目次 タイトル <2>証券会社はどこ?…野村や大和より、楽天・SBI・マネックスが選ばれる理由
第2目次 タイトル <3>「つみたて」枠は?…オルカン、S&P500、TOPIX…いい投資信託の6つの条件
第2目次 タイトル <4>「成長投資枠」は?…半導体、NASDAQ100、高配当ファンドが注目されるワケ
第2目次 タイトル コラム◎だから「新NISAは危ない」が持論だった 投資でつらい思いをしないために大切なこと
第2目次 責任表示1 田内学
第2目次 開始ページ 36
第2目次 タイトル <PART3>高配当編 インデックス投資は実は損!勝手にお金が増える「高配当株」徹底ガイド30
第2目次 タイトル関連情報 定期収入が得られる魔法の投資
第2目次 開始ページ 40
第2目次 タイトル コラム◎なぜ複利を生まない「純金積立」を選ぶ人がいるのか
第2目次 開始ページ 46
第2目次 タイトル <PART4>株主優待編 最新版・「株主優待」ジャンル別ベスト30
第2目次 タイトル関連情報 「なくなりやすい優待」の共通点とは 家電、旅行、コーヒー、ゴルフ、カラオケ、映画…
第2目次 開始ページ 48
第2目次 タイトル <PART5>実例から学ぶ編 実録・6億円を稼いだ人は、なぜ6億円稼げたのか
第2目次 タイトル関連情報 成功者が大失敗から得た教訓とは?
第2目次 開始ページ 54
第2目次 タイトル 6億円←40万円…1人目・株価下落で1億円を失っても「むしろチャンス」と思える理由
第2目次 タイトル 1.7億円←30万円…2人目・4年で含み益8000万円超の兼業投資家が「3つの証券口座」をもつ理由
第2目次 タイトル 2億円←500万円…3人目・14年間でマイナスは1年だけ「資産42倍」を達成した投資哲学
第2目次 タイトル <PART6>住まい編 タワマン夫婦はこれから地獄に落ちる 緊急報告・上がる不動産、下がる不動産
第2目次 タイトル関連情報 人口減少時代には「相続物件」を待つべし
第2目次 開始ページ 60
第2目次 タイトル <PART7>節約編 家計が助かる「シンプルな超節約術」5大テク
第2目次 タイトル関連情報 小さな工夫でザクザク儲かる エアコンは「消さない」、シャワーは「節水ヘッド」、スマホは「大手サブ」…
第2目次 開始ページ 66
第2目次 タイトル コラム◎国民健康保険料を合法的に下げる5つの方法
第2目次 責任表示1 笹井恵里子
第2目次 開始ページ 70
第2目次 タイトル <PART8>ふるさと納税編 知らなきゃ大損「ふるさと納税」最新ガイド
第2目次 タイトル関連情報 来年10月から「ポイント付与」が禁止へ いまは「明太子」「ハンバーグ」が狙い目
第2目次 開始ページ 72
第1目次 タイトル 対談 ネットに氾濫する「エモい記事」の根本問題
第1目次 開始ページ 76
第1目次 責任表示1 西田亮介
第1目次 責任表示2 大澤聡
第1目次 タイトル おはようございます、新社長<48>家電で繫ぐ“energy flow”
第1目次 開始ページ
第1目次 責任表示1 堂埜茂<パナソニックくらしアプライアンス社社長>
第1目次 タイトル 人間邂逅<868>三菱製紙社長 木坂隆一×ピラミデ国際特許事務所代表弁理士 駒井愼二「世界を拡げよ、ワクワクしよう」
第1目次 開始ページ 10
第1目次 タイトル 大前研一の「日本のカラクリ」<346>トランプ氏の最大リスクとなった「副大統領候補」の致命的な欠点
第1目次 開始ページ 84
第1目次 責任表示1 大前研一
第1目次 タイトル リーダーの掟<364>正直者が損をする「悪魔の法律」改正健康増進法の問題点
第1目次 開始ページ 88
第1目次 責任表示1 飯島勲
第1目次 タイトル 浜田宏一の経済レッスン<44>株式相場の「過去最大」の変動を心配しなくていい経済学的理由
第1目次 開始ページ 90
第1目次 責任表示1 浜田宏一
第1目次 タイトル 橋下徹のビジネスリーダー問題解決ゼミナール<28>19歳選手の五輪代表「辞退」で考える一般規範と団体規律
第1目次 開始ページ 92
第1目次 責任表示1 橋下徹
第1目次 タイトル 齋藤孝の「人生がうまくいく古典の名言」<140>「身近な人の裏切り」を未然に防ぐスマートな方法
第1目次 開始ページ 94
第1目次 責任表示1 齋藤孝
第1目次 タイトル 経営者たちの修羅場・土壇場・正念場<54>東京で無名だった『大須のコメ兵』が234店の全国チェーンになれた理由
第1目次 開始ページ 96
第1目次 責任表示1 石原卓児<コメ兵ホールディングス社長>
第1目次 タイトル 笹井恵里子の「根拠ある医療健康情報」<3>なぜ常温でも腐らない?災害の備えになるロングライフ食品のすごさ
第1目次 開始ページ 98
第1目次 責任表示1 笹井恵里子
第1目次 タイトル まじめでおもしろい!社長が教える学校<6>西洋美術史-フェルメールの絵画に学ぶ「過去と未来のつなぎ方」
第1目次 開始ページ 100
第1目次 責任表示1 高田幸徳<住友生命保険社長>
第1目次 タイトル 茂木健一郎の「成功への物語」<311>株式投資で儲けた人は、なぜよく身を持ち崩すのか
第1目次 開始ページ 102
第1目次 責任表示1 茂木健一郎
第1目次 タイトル 職場の心理学<804>どうしてもやる気が出ない時に金メダリストがこっそりすること
第1目次 開始ページ 104
第1目次 責任表示1 木村敬一
第1目次 タイトル 本の時間 新刊書評
第2目次 タイトル 三宅香帆著『娘が母を殺すには?』
第2目次 責任表示1 柳瀬博一‖評
第2目次 開始ページ 108
第1目次 タイトル 著者インタビュー
第2目次 タイトル 『マネーモンスター』
第2目次 責任表示1 黒木亮
第2目次 開始ページ 109
第1目次 タイトル <最終回>社員教育の最前線 部下のやる気はフィードバックで決まる。効果絶大「4つの承認」とは何か?
第1目次 開始ページ 118
第1目次 タイトル 特別広告企画
第2目次 タイトル トップが語る企業戦略 今の時代のリーダーシップの在り方
第2目次 開始ページ 81
第1目次 タイトル プレジデント言行録
第1目次 開始ページ
第1目次 タイトル プレジデントINFORMATION
第1目次 開始ページ 107
第1目次 タイトル プレジデントオンラインアカデミー学び通信
第1目次 開始ページ 112
第1目次 タイトル エディターズノート
第1目次 開始ページ 119
第2目次 タイトル 読者の声
第2目次 タイトル 編集部より
第2目次 タイトル 編集長より
第2目次 タイトル 出版だより