資料詳細・全項目

タイトル Wedge
タイトルヨミ ウェッジ
サブタイトル Guiding Japan forward
サブタイトルヨミ ガイディング/ジャパン/フォワード
巻号 2024.10
巻号ヨミ 2024 . 10
出版者 ウェッジ
出版者ヨミ ウェッジ
特集タイトル 孤独・孤立社会の果て
税込み価格 ¥700
本体価格 ¥636
子書誌雑誌MARC No. 0562800078
親書誌雑誌MARC No. 0562800000
雑誌コード-月号数 11861-10
共通雑誌コード 4910118611042
定期刊行物コード 491011861104200636
発行日 2024/09/20
大きさ 30cm
巻号区分 00
年月次 2024-10
巻数(数字) 36
号数(数字) 10
通巻号(数字) 426
年月次(数字) 20241000
和洋区分 0
データレベル F
更新レベル 0001
親書誌MARC種別 K
子書誌MARC種別 K
最終更新日付 20240919
一般的処理データ 20240919 2024 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20240919
レコード作成機関(目録規則) NCR2018

内容細目

第1目次 タイトル 特集:孤独・孤立社会の果て 誰もが当事者になる時代
第1目次 タイトル(ヨミ) トクシュウ : コドク ・ コリツ シャカイ ノ ハテ ダレ モ ガ トウジシャ ニ ナル ジダイ
第2目次 タイトル 孤独・孤立社会の果て
第2目次 タイトル関連情報 誰もが当事者になる時代
第2目次 開始ページ 18
第2目次 タイトル <Part1>孤独・孤立はすぐそばに「問題」本格化はこれから
第2目次 責任表示1 石田光規<早稲田大学文学学術院教授>
第2目次 開始ページ 20
第2目次 タイトル Column<1>つながりが希薄になった日本人
第2目次 責任表示1 編集部
第2目次 開始ページ 23
第2目次 タイトル <Part2>中高年男性の孤独 処方箋は「ゆるい依存先」
第2目次 責任表示1 若月澪子<ジャーナリスト>
第2目次 開始ページ 24
第2目次 タイトル Column<2>シニア男性限定!「おとこの台所」が支持される秘訣
第2目次 責任表示1 編集部
第2目次 開始ページ 27
第2目次 タイトル <Part3>“没イチ後”に露呈 自活力なき男性が直面すること
第2目次 責任表示1 小谷みどり<シニア生活文化研究所代表理事>
第2目次 開始ページ 28
第2目次 タイトル <Part4>ひきこもり支援は“魔法の杖”美談だけでは語れない
第2目次 責任表示1 大山典宏<高千穂大学人間科学部教授>
第2目次 開始ページ 31
第2目次 タイトル Interview<1>人々が抱くひきこもりへの誤解 変わるべきは社会では?
第2目次 責任表示1 石川良子<立教大学社会学部教授>
第2目次 開始ページ 34
第2目次 タイトル Column<3>自分が暮らす街をどのくらい知っていますか?
第2目次 責任表示1 編集部
第2目次 開始ページ 36
第2目次 タイトル Interview<2>子ども時代を“置き去り”に 若者が孤独感を強める理由
第2目次 責任表示1 萩原建次郎<駒澤大学総合教育研究部教授>
第2目次 開始ページ 37
第2目次 タイトル <Part5>居場所のない女の子たちを「自業自得」だけで片付けないで
第2目次 責任表示1 編集部
第2目次 開始ページ 40
第2目次 タイトル <Part6>「一億総生きづらさ時代」に一筋の光はあるのか?
第2目次 責任表示1 菅野久美子<ノンフィクション作家>
第2目次 開始ページ 44
第2目次 タイトル 本格始動したイラン新政権 混沌の世界と日本外交の針路
第2目次 責任表示1 青木健太<中東調査会研究主幹>
第2目次 開始ページ
第2目次 タイトル オオカミ少年の財政危機 「新・財源4兄弟」への対応を
第2目次 責任表示1 森信茂樹<東京財団政策研究所研究主幹>
第2目次 開始ページ 60
第1目次 タイトル WEDGE_REPORT
第2目次 タイトル 日本の宿痾「物流軽視」はなぜ繰り返されるのか?
第2目次 責任表示1 久保田精一<サプライチェーン・ロジスティクス研究所代表>
第2目次 開始ページ 12
第2目次 タイトル クラブの企業価値算出でサッカー界はもっと成長できる
第2目次 責任表示1 木村正明<東京大学先端科学技術研究センター特任教授>
第2目次 開始ページ 56
第1目次 タイトル WEDGE_REGULARS
第2目次 タイトル 日本病にもがく中国 北京五輪のコロナ対策にも応用 中国が羨む日本の「緩さ」
第2目次 責任表示1 富坂聰
第2目次 開始ページ 48
第2目次 タイトル 新連載 胃袋を満たしたひとびと 村上信夫(帝国ホテル初代総料理長)
第2目次 責任表示1 湯澤規子
第2目次 開始ページ 52
第2目次 タイトル 商いのレッスン 災害時の企業の役割
第2目次 責任表示1 笹井清範
第2目次 開始ページ 67
第2目次 タイトル 偉人の愛した一室 本居宣長「鈴屋」(三重県松阪市)
第2目次 責任表示1 羽鳥好之
第2目次 開始ページ 68
第2目次 タイトル MANGAの道は世界に通ず 「加害」が生まれる構造とは?『99%離婚』に学ぶ固定観念
第2目次 責任表示1 保手濱彰人
第2目次 開始ページ 77
第2目次 タイトル 新幹線を支える匠たち 「お客様の笑顔をつくるため」目的地までの旅を彩る立役者(JR東海リテイリング・プラス)
第2目次 責任表示1 大坂直樹
第2目次 開始ページ 78
第2目次 タイトル 時代をひらく新刊ガイド 『文藝春秋と政権構想』鈴木洋嗣
第2目次 責任表示1 稲泉連
第2目次 開始ページ 83
第2目次 タイトル フィクサー<第4章>暴露
第2目次 責任表示1 真山仁
第2目次 開始ページ 86
第2目次 タイトル モノ語り。 TOKYOのエディット力 ポワンエリーニュ「パン」
第2目次 責任表示1 水代優
第2目次 開始ページ 94
第1目次 タイトル 各駅短歌
第1目次 開始ページ 63
第1目次 責任表示1 穂村弘
第1目次 タイトル 拝啓オヤジ
第1目次 開始ページ 73
第1目次 責任表示1 相米周二
第1目次 タイトル 一冊一会
第1目次 開始ページ 85
第1目次 タイトル 読者から/ウェッジから
第1目次 開始ページ 98