トップページ > 資料を探す > 資料詳細 > 資料詳細・全項目

資料詳細・全項目

タイトル 思想
タイトルヨミ シソウ
巻号 2024.12
巻号ヨミ 2024.12
出版者 岩波書店
出版者ヨミ イワナミ/ショテン
特集タイトル フランクフルト学派と社会研究所の一〇〇年
税込み価格 ¥2860
本体価格 ¥2600
子書誌雑誌MARC No. 0056800200
親書誌雑誌MARC No. 0056800000
雑誌コード-月号数 04203-12
共通雑誌コード 4910042031244
定期刊行物コード 491004203124402600
発行日 2024/12/05
大きさ 21cm
巻号区分 00
年月次 2024-12
巻数(数字)
号数(数字)
通巻号(数字) 1208
年月次(数字) 20241200
和洋区分 0
データレベル F
更新レベル 0001
子書誌MARC種別 K
親書誌MARC種別 K
最終更新日付 20241126
一般的処理データ 20241126 2024 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20241126
レコード作成機関(目録規則) NCR2018

内容細目

第1目次 タイトル 思想の言葉
第1目次 開始ページ
第1目次 責任表示1 三島憲一
第1目次 タイトル 社会研究所創立100年
第2目次 タイトル 社会研究所の創立100周年によせて
第2目次 タイトル関連情報 前所長のパースペクティヴから
第2目次 責任表示1 アクセル・ホネット
第2目次 責任表示2 松崎匠‖訳
第2目次 開始ページ
第2目次 タイトル 制度としての「批判理論」の現在
第2目次 タイトル関連情報 フランクフルト社会研究所の100年
第2目次 責任表示1 宮本真也
第2目次 開始ページ 17
第2目次 タイトル 批判理論のアメリカにおける100年
第2目次 タイトル関連情報 権威主義的主体の生成と解体
第2目次 責任表示1 日暮雅夫
第2目次 開始ページ 38
第2目次 タイトル 戦後日本の社会学における批判理論とその展開
第2目次 タイトル関連情報 急速な資本主義的近代化の中での真の民主主義の追求
第2目次 責任表示1 出口剛司
第2目次 責任表示2 中村拓人‖訳
第2目次 開始ページ 54
第2目次 タイトル 戦後ドイツ社会学史の舞台としてのフランクフルト大学
第2目次 タイトル関連情報 経済・社会科学部の社会学者たちから見た社会研究所
第2目次 責任表示1 高艸賢
第2目次 開始ページ 82
第1目次 タイトル 批判理論の諸相
第2目次 タイトル 「自然の追想」としての美学
第2目次 タイトル関連情報 アドルノとメンケの主体性論からみる批判理論と美学
第2目次 責任表示1 吉田敬介
第2目次 開始ページ 97
第2目次 タイトル 批判理論におけるユニークな伝統
第2目次 タイトル関連情報 フロム,ホネット,ローザと社会的存在論の系譜
第2目次 責任表示1 出口剛司
第2目次 開始ページ 115
第2目次 タイトル フランクフルト学派の反ユダヤ主義研究
第2目次 責任表示1 細見和之
第2目次 開始ページ 134
第2目次 タイトル フランクフルト学派から批判理論へ?
第2目次 タイトル関連情報 権威主義研究の100年史に寄せて
第2目次 責任表示1 入谷秀一
第2目次 開始ページ 149
第2目次 タイトル フランクフルト学派の批判理論とアメリカにおける権威主義的ポピュリズムの持続性
第2目次 責任表示1 ジョン・アブロマイト
第2目次 責任表示2 市川結城‖訳
第2目次 開始ページ 167
第1目次 タイトル 継承と発展
第2目次 タイトル R.フォアストにおける正義の批判理論
第2目次 タイトル関連情報 正当化,叡智的権力,ポストコロニアリズム
第2目次 責任表示1 田畑真一
第2目次 開始ページ 195
第2目次 タイトル 社会のただ中で「自分の生」を生きる
第2目次 タイトル関連情報 イエッギの成長する批判理論
第2目次 責任表示1 飯島祐介
第2目次 開始ページ 214
第2目次 タイトル アドルノとレクヴィッツ
第2目次 タイトル関連情報 「フランクフルト学派」の思わぬ遺産?
第2目次 責任表示1 橋本紘樹
第2目次 開始ページ 228
第1目次 タイトル 『思想』2024年総目次