トップページ > 資料を探す > 資料詳細 > 資料詳細・全項目

資料詳細・全項目

タイトル 音楽現代
タイトルヨミ オンガク/ゲンダイ
サブタイトル クラシック音楽誌
サブタイトルヨミ クラシック/オンガクシ
巻号 2025.1
巻号ヨミ 2025.1
出版者 芸術現代社
出版者ヨミ ゲイジュツ/ゲンダイシャ
特集タイトル 世界のオーケストラと指揮者の現在’25
税込み価格 ¥880
本体価格 ¥800
子書誌雑誌MARC No. 0016800201
親書誌雑誌MARC No. 0016800000
雑誌コード-月号数 02169-1
共通雑誌コード 4910021690158
定期刊行物コード 491002169015800800
発行日 2025/01/01
大きさ 26cm
巻号区分 00
年月次 2025-1
巻数(数字) 55
号数(数字)
通巻号(数字) 645
年月次(数字) 20250100
和洋区分 0
データレベル F
更新レベル 0001
親書誌MARC種別 K
子書誌MARC種別 K
最終更新日付 20241212
一般的処理データ 20241212 2025 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20241212
レコード作成機関(目録規則) NCR2018

内容細目

第1目次 タイトル カラーページ
第2目次 タイトル ウィーン・フィルハーモニーウィークインジャパン2024
第2目次 開始ページ
第2目次 タイトル バイエルン国立歌劇場 ワーグナー/「ラインの黄金」
第2目次 開始ページ
第2目次 タイトル 神奈川県立音楽堂開館70周年記念ガラコンサート紅葉坂の四季
第2目次 開始ページ
第2目次 タイトル NISSAY OPERA 2024 ドニゼッティ/「連隊の娘」
第2目次 開始ページ
第2目次 タイトル 関西歌劇団「カヴァレリア・ルスティカーナ」「道化師」&関西歌劇団創立75周年記念ガラ・コンサート
第2目次 開始ページ 10
第2目次 タイトル 全国共同制作オペラ プッチーニ/「ラ・ボエーム」
第2目次 開始ページ 12
第1目次 タイトル アートページ
第2目次 タイトル 第5回日本ショパンピアノコンクール2024本選
第2目次 開始ページ 16
第2目次 タイトル 第32回ハママツ・ジャズ・ウィーク ヤマハジャズフェスティバル
第2目次 開始ページ 18
第1目次 タイトル 特集 世界のオーケストラ&指揮者の現在
第1目次 タイトル関連情報 今、私が注目する指揮者たち
第1目次 開始ページ 35
第1目次 責任表示1 浅岡弘和
第1目次 責任表示2 宇野文男
第1目次 責任表示3 加来洋子
第1目次 責任表示4 岸純信
第1目次 責任表示5 木村貴紀
第1目次 責任表示6 久保歩
第1目次 責任表示7 宗巌
第1目次 責任表示8 中田千穂子
第1目次 責任表示9 福田滋
第2目次 タイトル 日本のオーケストラの現在〜問題と未来
第2目次 責任表示1 宮沢昭男
第2目次 開始ページ 54
第2目次 タイトル 「東京国際指揮者コンクール」の入賞者たち
第2目次 責任表示1 浅岡弘和
第2目次 開始ページ 56
第2目次 タイトル 世界の主要オーケストラ:音楽監督、首席指揮者ポストの移動状況
第2目次 責任表示1 上地隆裕
第2目次 開始ページ 58
第2目次 タイトル 2025年上半期、注目の来日オーケストラ&日本オーケストラ
第2目次 責任表示1 浅岡弘和
第2目次 開始ページ 62
第2目次 タイトル 関連アーカイヴ 近代オーケストラの過去・現在・未来
第2目次 タイトル関連情報 音現ブックス「世界のオーケストラ辞典」(芸術現代社刊)より
第2目次 責任表示1 森泰彦
第2目次 開始ページ 66
第2目次 タイトル 関連アーカイヴ オーケストラにとって指揮者とは
第2目次 タイトル関連情報 音現ブックス「世界のオーケストラ辞典」(芸術現代社刊)より
第2目次 責任表示1 福永陽一郎
第2目次 開始ページ 72
第2目次 タイトル 世界の主要オーケストラ&歌劇場 音楽監督・首席指揮者一覧表
第2目次 責任表示1 上地隆裕‖編
第2目次 開始ページ 76
第1目次 タイトル 追悼アーカイブ 高階秀爾氏を悼む
第1目次 開始ページ 84
第2目次 タイトル 関連アーカイヴ 対談=高階秀爾+遠山一行「20世紀は『イスムの時代』から『アートの時代』へ」
第2目次 タイトル関連情報 音楽現代1980年8月号「遠山一行連載対談」より
第2目次 責任表示1 高階秀爾
第2目次 責任表示2 遠山一行
第1目次 タイトル 連載
第2目次 タイトル 音楽と絵画 近代日本篇<61>長谷川潔と山田耕筰・大田黒元雄
第2目次 責任表示1 倉林靖
第2目次 開始ページ 94
第2目次 タイトル 『音を観る』その2<33>声明と読経の原理-寺門三井寺の法要に宇宙の波動を聴く-
第2目次 責任表示1 大野一道
第2目次 開始ページ 96
第2目次 タイトル 藤田めぐみの演奏法<25>ショパン 24のエチュード第10番変イ長調Op.10-10
第2目次 責任表示1 藤田めぐみ
第2目次 開始ページ 98
第2目次 タイトル 世界の音楽コンクール<34>ヴィオッティ国際音楽コンクール
第2目次 責任表示1 上地隆裕
第2目次 開始ページ 100
第1目次 タイトル プレビュー
第2目次 タイトル トッパンホールニューイヤーコンサート2025
第2目次 開始ページ 22
第2目次 タイトル 珠玉のリサイタル&室内楽
第2目次 開始ページ 23
第2目次 タイトル 大萩康司&瀧本実里デュオ・コンサート
第2目次 タイトル 徳永二男、堤剛、練木繁夫 珠玉のピアノトリオ・コンサートVol.11
第2目次 タイトル ROHM CLASSIC SPECIAL Ken Sato Memorial Concert Vol.4 伊藤恵が弾くロマンの世界〜渦巻く慟哭、甘美な夢〜
第2目次 開始ページ 24
第2目次 タイトル <会見レポート>名古屋フィルハーモニー交響楽団 2025年4月〜2026年3月シーズンラインナップ発表会見
第2目次 開始ページ 25
第2目次 タイトル <国内プロ・オーケストラ、吹奏楽団、オペラ、合唱>2025年1月・2月の定期演奏会
第2目次 開始ページ 27
第1目次 タイトル レポート
第2目次 タイトル サントリーホールサマーフェスティバル2024
第2目次 責任表示1 石塚潤一
第2目次 開始ページ 122
第2目次 タイトル マティアス・ゲルネ&マリア・ジョアン・ピリス「冬の旅」
第2目次 責任表示1 宗巌
第2目次 開始ページ 124
第2目次 タイトル 大阪音楽大学ザ・カレッジ・オペラハウス ハイドン/「薬剤師」
第2目次 責任表示1 宮沢昭男
第2目次 タイトル やまがたオペラフェスティバル東京二期会オペラ モーツァルト「コジ・ファン・トゥッテ」
第2目次 責任表示1 工藤一郎
第2目次 開始ページ 125
第1目次 タイトル 海外通信
第2目次 タイトル イギリス通信
第2目次 責任表示1 加来洋子
第2目次 開始ページ 110
第2目次 タイトル ロイヤル・オペラ「ホフマン」新演出、ENOで「リゴレット」
第2目次 タイトル フランス通信
第2目次 責任表示1 久保歩
第2目次 開始ページ 111
第2目次 タイトル ソヒエフ指揮ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団(P:A.カントロフ)フィリップ・ジョルダンがフランス国立管弦楽団の次期音楽監督に任命
第2目次 タイトル ドイツ通信
第2目次 責任表示1 中田千穂子
第2目次 開始ページ 112
第2目次 タイトル ベルリン・ドイツ・オペラ上演が稀なレスピーギのオペラ「ラ・フィアンマ」プルミエ
第2目次 タイトル オーストリア通信
第2目次 責任表示1 山田亜希子
第2目次 開始ページ 113
第2目次 タイトル 改修工事後のアン・デア・ウィーン劇場、再オープン
第2目次 タイトル アメリカ通信
第2目次 責任表示1 上地隆裕
第2目次 開始ページ 114
第2目次 タイトル ユタ響=新音楽監督決定、R・ムーティ、ウィーン・フィルの新年コンサートで現役指揮者最多の7回目登板決まる、音楽家は政治闘争を越えて進む
第1目次 タイトル 音現新譜評
第1目次 タイトル関連情報 交響曲、管弦楽・協奏曲、室内楽・器楽曲、鍵盤楽器、声楽・オペラ・合唱曲、バロック、現代音楽・その他
第1目次 開始ページ 104
第1目次 タイトル 演奏会評
第1目次 タイトル関連情報 北海道・関東・東京・名古屋・関西
第1目次 開始ページ 115
第1目次 タイトル 告知板
第1目次 タイトル関連情報 受賞、募集、人事、訃報、ほか
第1目次 開始ページ 126
第1目次 タイトル バックナンバー
第1目次 開始ページ 26