トップページ > 資料を探す > 資料詳細 > 資料詳細・全項目

資料詳細・全項目

タイトル Wedge
タイトルヨミ ウェッジ
サブタイトル Guiding Japan forward
サブタイトルヨミ ガイディング/ジャパン/フォワード
巻号 2025.1
巻号ヨミ 2025 . 1
出版者 ウェッジ
出版者ヨミ ウェッジ
特集タイトル 水面下で進む日本人の海外流出
税込み価格 ¥700
本体価格 ¥636
子書誌雑誌MARC No. 0562800081
親書誌雑誌MARC No. 0562800000
雑誌コード-月号数 11861-1
共通雑誌コード 4910118610151
定期刊行物コード 491011861015100636
発行日 2024/12/20
大きさ 30cm
巻号区分 00
年月次 2025-1
巻数(数字) 37
号数(数字)
通巻号(数字) 429
年月次(数字) 20250100
和洋区分 0
データレベル F
更新レベル 0001
親書誌MARC種別 K
子書誌MARC種別 K
最終更新日付 20241219
一般的処理データ 20241219 2024 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20241219
レコード作成機関(目録規則) NCR2018

内容細目

第1目次 タイトル 特集:移民問題に揺れる世界 水面下で進む日本人の海外流出
第1目次 タイトル(ヨミ) トクシュウ : イミン モンダイ ニ ユレル セカイ スイメン カ デ ススム ニッポンジン ノ カイガイ リュウシュツ
第2目次 タイトル 水面下で進む日本人の海外流出
第2目次 タイトル関連情報 移民問題に揺れる世界
第2目次 開始ページ 18
第2目次 タイトル <PART1>「大移民・難民時代」の到来 命がけで故郷を離れる人々を追う
第2目次 責任表示1 村山祐介<ジャーナリスト>
第2目次 開始ページ 20
第2目次 タイトル <PART2>米国で繰り返される歴史 移民排斥が日本人に伝えること
第2目次 責任表示1 西山隆行<成蹊大学法学部教授>
第2目次 開始ページ 24
第2目次 タイトル <PART3>かつて日本人も移民だった 南米で体験した壮絶な過去
第2目次 責任表示1 出井康博<ジャーナリスト>
第2目次 開始ページ 27
第2目次 タイトル DATA 過去最多の永住者 海を渡る日本人
第2目次 責任表示1 佐々井司<福井県立大学地域経済研究所教授>
第2目次 開始ページ 32
第2目次 タイトル <PART4>幻想の「出稼ぎワーホリ」それでも若者たちが目指す理由
第2目次 責任表示1 水谷竹秀<ノンフィクションライター>
第2目次 開始ページ 34
第2目次 タイトル <PART5>海外生活に苦悩はつきもの パリに移住した日本人の素顔
第2目次 責任表示1 宮下洋一<ジャーナリスト>
第2目次 開始ページ 38
第2目次 タイトル COLUMN 外国で感じた文化の違い 移住してみて分かったこと
第2目次 責任表示1 編集部
第2目次 開始ページ 41
第2目次 タイトル <PART6>静かに進む海外移住 見つめ直すべき日本のあり方
第2目次 責任表示1 大石奈々<メルボルン大学アジア研究所准教授>
第2目次 開始ページ 42
第2目次 タイトル INTERVIEW 固定観念を乗り越え多様性で日本社会の変革を
第2目次 責任表示1 得能摩利子<日産自動車社外取締役、フェラガモジャパン元CEO>
第2目次 開始ページ 46
第2目次 タイトル “トランプ外交”大解剖 同盟強化に日本がなすべきこと
第2目次 責任表示1 小谷哲男<明海大学外国語学部教授>
第2目次 開始ページ 10
第2目次 タイトル 激甚化する自然災害 日本の適応技術で世界を救え
第2目次 責任表示1 田村耕太郎<国立シンガポール大学リークワンユー公共政策大学院兼任教授>
第2目次 開始ページ 58
第1目次 タイトル WEDGE_REPORT
第2目次 タイトル 都内で続出する億ション「マンション難民」はどこへ?
第2目次 責任表示1 中西享<ジャーナリスト>
第2目次 開始ページ 14
第2目次 タイトル INTERVIEW 住宅政策の手本 持続可能な街づくり 山万「ユーカリが丘」に人が集まる理由
第2目次 責任表示1 林新二郎<山万代表取締役副会長>
第2目次 開始ページ 17
第2目次 タイトル ロシアへの危機感が生むフィンランドのイノベーション
第2目次 責任表示1 土方細秩子<ジャーナリスト>
第2目次 開始ページ 52
第1目次 タイトル WEDGE_REGULARS
第2目次 タイトル MANGAの道は世界に通ず 「天才」に共通することは何?『龍と苺』に見る成長の本質
第2目次 責任表示1 保手濱彰人
第2目次 開始ページ 51
第2目次 タイトル 胃袋を満たしたひとびと 小河滋次郎(監獄行政官)
第2目次 責任表示1 湯澤規子
第2目次 開始ページ 62
第2目次 タイトル 商いのレッスン プロモーションのヒント
第2目次 責任表示1 笹井清範
第2目次 開始ページ 65
第2目次 タイトル 偉人の愛した一室 陸奥宗光「聴漁荘」(神奈川県大磯町)
第2目次 責任表示1 羽鳥好之
第2目次 開始ページ 66
第2目次 タイトル 時代をひらく新刊ガイド 『裏庭のまぼろし』石井美保
第2目次 責任表示1 稲泉連
第2目次 開始ページ 69
第2目次 タイトル 新幹線を支える匠たち 新幹線が生まれる場所で見た 車両を造り進化させる巧技(日本車輌製造)
第2目次 責任表示1 大坂直樹
第2目次 開始ページ 70
第2目次 タイトル 日本病にもがく中国 逆風こそ技術発展の苗床 中国EVが世界を席巻する理由
第2目次 責任表示1 富坂聰
第2目次 開始ページ 74
第2目次 タイトル フィクサー<第4章>暴露
第2目次 責任表示1 真山仁
第2目次 開始ページ 82
第2目次 タイトル モノ語り。 わざわざ買いに行くことの価値 宇陀 松月堂「きみごろも」
第2目次 責任表示1 水代優
第2目次 開始ページ 90
第1目次 タイトル 各駅短歌
第1目次 開始ページ 57
第1目次 責任表示1 穂村弘
第1目次 タイトル 一冊一会
第1目次 開始ページ 77
第1目次 タイトル 拝啓オヤジ
第1目次 開始ページ 79
第1目次 責任表示1 相米周二
第1目次 タイトル 読者から/ウェッジから
第1目次 開始ページ 94