タイトル
|
佐久間象山研究
|
タイトルヨミ
|
サクマ/ショウザン/ケンキュウ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Sakuma/shozan/kenkyu
|
タイトル標目(全集典拠コード)
|
731266900000000
|
サブタイトル
|
「東洋道徳・西洋芸術」思想の研究
|
サブタイトルヨミ
|
トウヨウ/ドウトク/セイヨウ/ゲイジュツ/シソウ/ノ/ケンキュウ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Toyo/dotoku/seiyo/geijutsu/shiso/no/kenkyu
|
巻次
|
上巻
|
タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000001
|
著者
|
坂本/保富‖著
|
著者ヨミ
|
サカモト,ヤストミ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
坂本/保富
|
著者標目(ローマ字形)
|
Sakamoto,Yasutomi
|
著者標目(著者紹介)
|
栃木県上三川町生まれ。東京教育大学大学院博士課程単位取得修了。信州大学名誉教授。平成国際大学名誉教授。アジア文化研究学会顧問。著書に「幕末洋学教育史研究」など。
|
記述形典拠コード
|
110004318820000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110004318820000
|
個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
佐久間/象山
|
個人件名標目(ローマ字形)
|
Sakuma,Shozan
|
個人件名標目(カタカナ形(統一形))
|
サクマ,ショウザン
|
個人件名標目(統一形典拠コード)
|
110000447090000
|
出版者
|
吉川弘文館
|
出版者ヨミ
|
ヨシカワ/コウブンカン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Yoshikawa/Kobunkan
|
本体価格
|
¥20000
|
内容紹介
|
激動の幕末期に活躍した佐久間象山の生涯と思想を独自の視座から分析。象山が躬行実践した日本近代化の思想「東洋道徳・西洋芸術」の本質的な意味と歴史的な役割を、象山史料の総合的かつ内在的な分析と考察を通して解明する。
|
ジャンル名
|
10
|
ジャンル名(図書詳細)
|
030010040000
|
ISBN(13桁)
|
978-4-642-04368-7
|
ISBN(10桁)
|
978-4-642-04368-7
|
ISBNに対応する出版年月
|
2025.1
|
ISBN(13桁)に対応する出版年月
|
2025.1
|
TRCMARCNo.
|
25000660
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版地都道府県コード
|
313000
|
出版年月,頒布年月等
|
2025.1
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
202501
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
8713
|
出版者典拠コード
|
310000200790000
|
ページ数等
|
14,697,15p
|
大きさ
|
22cm
|
刊行形態区分
|
D
|
NDC9版
|
121.55
|
NDC10版
|
121.55
|
図書記号
|
サササ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
巻冊記号
|
1
|
表現種別
|
A1
|
機器種別
|
A
|
キャリア種別
|
A1
|
利用対象
|
Q
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2388
|
ストックブックスコード
|
SB
|
テキストの言語
|
jpn
|
出版国コード
|
JP
|
索引フラグ
|
1
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0
|
MARC種別
|
A
|
周辺ファイルの種類
|
D
|
最終更新日付
|
20241227
|
一般的処理データ
|
20241223 2025 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20241223
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR2018
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
和洋区分
|
0
|