タイトル | 現代詩手帖 |
---|---|
タイトルヨミ | ゲンダイシ/テチョウ |
巻号 | 2025-03 |
出版者 | 思潮社 |
出版者ヨミ | シチョウシャ |
特集タイトル | 海外詩の前線 |
税込み価格 | ¥1430 |
本体価格 | ¥1300 |
子書誌雑誌MARC No. | 0041000203 |
親書誌雑誌MARC No. | 0041000000 |
雑誌コード-月号数 | 03443-03 |
共通雑誌コード | 4910034430352 |
定期刊行物コード | 491003443035201300 |
発行日 | 2025/03/01 |
大きさ | 21cm |
巻号区分 | 00 |
年月次 | 2025-03 |
巻数(数字) | 68 |
号数(数字) | 3 |
通巻号(数字) | 0 |
年月次(数字) | 20250300 |
和洋区分 | 0 |
データレベル | F |
更新レベル | 0001 |
子書誌MARC種別 | K |
親書誌MARC種別 | K |
最終更新日付 | 20250227 |
一般的処理データ | 20250227 2025 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20250227 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR2018 |
第1目次 タイトル | 特集 海外詩の前線 |
---|---|
第1目次 タイトル関連情報 | 文学レジデンシーを通じて |
第2目次 タイトル | 座談会<1>レジデンシー経験がもたらすもの |
第2目次 タイトル関連情報 | リトアニア、ポーランドからアイオワ、京都へ |
第2目次 責任表示1 | クリスティナ・ドンブロフスカ |
第2目次 責任表示2 | オーシュラ・カジリューナイテ |
第2目次 責任表示3 | 滝口悠生 |
第2目次 責任表示4 | 永方佑樹 |
第2目次 開始ページ | 18 |
第2目次 タイトル | 座談会<2>遊ぶことば、内省のまなざし |
第2目次 タイトル関連情報 | 東南アジアの詩人たち |
第2目次 責任表示1 | パオロ・ティアウサス |
第2目次 責任表示2 | ノーマン・エリクソン・パサリブ |
第2目次 責任表示3 | 藤井光 |
第2目次 開始ページ | 44 |
第2目次 タイトル | 作品 |
第2目次 タイトル | お隣さんの顔 |
第2目次 タイトル関連情報 | 他五篇 |
第2目次 責任表示1 | クリスティナ・ドンブロフスカ |
第2目次 責任表示2 | 田中壮泰‖訳 |
第2目次 責任表示3 | 四元康祐‖訳 |
第2目次 開始ページ | 31 |
第2目次 タイトル | お月さまは錠剤だ |
第2目次 タイトル関連情報 | 他九篇 |
第2目次 責任表示1 | オーシュラ・カジリューナイテ |
第2目次 責任表示2 | 木村文‖訳 |
第2目次 開始ページ | 36 |
第2目次 タイトル | スーパーヒーロー |
第2目次 タイトル関連情報 | 他一篇 |
第2目次 責任表示1 | パオロ・ティアウサス |
第2目次 責任表示2 | 澤田公伸‖訳 |
第2目次 開始ページ | 57 |
第2目次 タイトル | その人と木 |
第2目次 タイトル関連情報 | 他二篇 |
第2目次 責任表示1 | ノーマン・エリクソン・パサリブ |
第2目次 責任表示2 | 西野恵子‖訳 |
第2目次 開始ページ | 60 |
第2目次 タイトル | Under Snowより |
第2目次 責任表示1 | アンバー・アダムズ |
第2目次 責任表示2 | 藤井光‖訳 |
第2目次 責任表示3 | 四元康祐‖訳 |
第2目次 開始ページ | 64 |
第2目次 タイトル | インタビュー |
第2目次 タイトル | IWPのこれまで、これから |
第2目次 責任表示1 | ケンダル・ハイツマン |
第2目次 開始ページ | 74 |
第2目次 タイトル | 論考 |
第2目次 タイトル | 京都文学レジデンシーの理念 |
第2目次 責任表示1 | 吉田恭子 |
第2目次 開始ページ | 86 |
第2目次 タイトル | 詩は私たちの最後のシェルター |
第2目次 タイトル関連情報 | 中国の二つの詩祭に参加して |
第2目次 責任表示1 | 野村喜和夫 |
第2目次 開始ページ | 80 |
第2目次 タイトル | 日本の現代詩 |
第2目次 責任表示1 | 岡本啓 |
第2目次 開始ページ | 96 |
第2目次 タイトル | ここ日本で、すりガラスの箱をつくる |
第2目次 責任表示1 | 今宿未悠 |
第2目次 開始ページ | 91 |
第2目次 タイトル | 詩人としての故郷 |
第2目次 責任表示1 | 佐藤文香 |
第2目次 開始ページ | 94 |
第1目次 タイトル | 第3回西脇順三郎賞発表 |
第2目次 タイトル | 発表 |
第2目次 タイトル | 受賞詩集『廃屋の月』 |
第2目次 開始ページ | 114 |
第2目次 タイトル | 選評 |
第2目次 責任表示1 | 朝吹亮二 |
第2目次 責任表示2 | 阿部日奈子 |
第2目次 責任表示3 | 加藤孝男 |
第2目次 責任表示4 | 杉本真維子 |
第2目次 責任表示5 | 野村喜和夫 |
第2目次 開始ページ | 118 |
第2目次 タイトル | 受賞のことば |
第2目次 タイトル | 連結の通路 |
第2目次 責任表示1 | 野木京子 |
第2目次 開始ページ | 115 |
第2目次 タイトル | 作品抄 |
第2目次 タイトル | 心の奥であるような気もする |
第2目次 責任表示1 | 野木京子 |
第2目次 開始ページ | 116 |
第2目次 タイトル | 新人賞 |
第2目次 タイトル | ほこりのすみれ |
第2目次 責任表示1 | みみやさきちがこ |
第2目次 開始ページ | 121 |
第1目次 タイトル | 巻頭詩 |
第2目次 タイトル | 遠い雷光の地、論証の月日 |
第2目次 責任表示1 | 稲川方人 |
第2目次 開始ページ | 10 |
第1目次 タイトル | 作品 |
第2目次 タイトル | 声に始まる |
第2目次 タイトル関連情報 | ウォルト・ホイットマンへ |
第2目次 責任表示1 | 高橋睦郎 |
第2目次 開始ページ | 112 |
第2目次 タイトル | 真っ青な空中にぴんと張られた綱を渡っていく… |
第2目次 タイトル関連情報 | 鏡の中の鏡 |
第2目次 責任表示1 | 山尾悠子 |
第2目次 開始ページ | 134 |
第2目次 タイトル | 仮小屋の前で |
第2目次 タイトル関連情報 | やさしさと近しみ |
第2目次 責任表示1 | 貞久秀紀 |
第2目次 開始ページ | 140 |
第2目次 タイトル | 大阪の朝 |
第2目次 責任表示1 | 飯沢耕太郎 |
第2目次 開始ページ | 12 |
第2目次 タイトル | 丹頂と惑星 |
第2目次 責任表示1 | 柏木麻里 |
第2目次 開始ページ | 108 |
第2目次 タイトル | 予報 |
第2目次 タイトル関連情報 | 水辺のカーテンがゆれる |
第2目次 責任表示1 | 水沢なお |
第2目次 開始ページ | 138 |
第1目次 タイトル | 新連載 |
第2目次 タイトル | 壊れものとしての<現在>へ |
第2目次 タイトル関連情報 | 壊れものとしての<現在>へ |
第2目次 責任表示1 | 北川透 |
第2目次 開始ページ | 104 |
第2目次 タイトル | いびきと化粧 |
第2目次 タイトル関連情報 | 靴下をはんぶん履いてねむる |
第2目次 責任表示1 | 竹中優子 |
第2目次 開始ページ | 102 |
第1目次 タイトル | 連載 |
第2目次 タイトル | 到来するその人に |
第2目次 タイトル関連情報 | 共の、壊れた外口で |
第2目次 責任表示1 | 藤原安紀子 |
第2目次 責任表示2 | 中尾太一 |
第2目次 開始ページ | 122 |
第1目次 タイトル | レビュー |
第2目次 タイトル | 災厄と詩人 |
第2目次 タイトル関連情報 | 「詩人が見た1・17-安水稔和の記憶をつなぐ」展記念講演会 |
第2目次 責任表示1 | 時里二郎 |
第2目次 開始ページ | 130 |
第1目次 タイトル | 書評 |
第2目次 タイトル | それはにもかかわらず日常世界である |
第2目次 タイトル関連情報 | 海東セラ『薔薇とひかがみ』 |
第2目次 責任表示1 | 田野倉康一 |
第2目次 開始ページ | 143 |
第2目次 タイトル | あなたがあなたに戻る時間 |
第2目次 タイトル関連情報 | 小池昌代編『放課後によむ詩集』 |
第2目次 責任表示1 | 松本秀文 |
第2目次 開始ページ | 101 |
第1目次 タイトル | 連載 |
第2目次 タイトル | セルフビーイング<2> |
第2目次 タイトル関連情報 | セルフインプロヴィゼーション |
第2目次 責任表示1 | 青柳菜摘 |
第2目次 開始ページ | 144 |
第1目次 タイトル | Calendrier |
第1目次 開始ページ | 164 |
第1目次 タイトル | 月評 |
第2目次 タイトル | 青空はいい。幻もいい。罰金もいい。 |
第2目次 タイトル関連情報 | 詩書月評 |
第2目次 責任表示1 | 小峰慎也 |
第2目次 開始ページ | 146 |
第2目次 タイトル | 遠くの方法 |
第2目次 タイトル関連情報 | 詩誌月評 |
第2目次 責任表示1 | 藤本哲明 |
第2目次 開始ページ | 150 |
第1目次 タイトル | 選評 |
第2目次 タイトル | できるだけ具体的に語りたい、 |
第2目次 責任表示1 | 川口晴美 |
第2目次 開始ページ | 154 |
第2目次 タイトル | 外界への視線がむしろ内面を映すということ |
第2目次 責任表示1 | 杉本徹 |
第2目次 開始ページ | 155 |
第1目次 タイトル | 新人作品 |
第2目次 タイトル | 3月の作品 |
第2目次 責任表示1 | 伊藤暁里 |
第2目次 責任表示2 | 板見谷諒汰 |
第2目次 責任表示3 | 小早川みやび |
第2目次 責任表示4 | たかきびわ |
第2目次 責任表示5 | 柳坪幸佳 |
第2目次 責任表示6 | 成清朔 |
第2目次 責任表示7 | 楼ミュウ |
第2目次 責任表示8 | 上杉健太郎 |
第2目次 責任表示9 | ルリ保[ほか] |
第2目次 開始ページ | 156 |