資料詳細・全項目

タイトル 歴史人
タイトルヨミ レキシジン
巻号 2025.5
巻号ヨミ 2025 . 5
出版者 ABCアーク
出版者ヨミ エービーシー/アーク
特集タイトル 縄文時代の謎109
税込み価格 ¥1100
本体価格 ¥1000
子書誌雑誌MARC No. 0410700188
親書誌雑誌MARC No. 0410700000
雑誌コード-月号数 19653-05
共通雑誌コード 4910196530556
定期刊行物コード 491019653055601000
発行日 2025/04/04
大きさ 30cm
巻号区分 00
年月次 2025-5
巻数(数字) 16
号数(数字)
通巻号(数字) 173
年月次(数字) 20250500
和洋区分 0
データレベル F
更新レベル 0001
子書誌MARC種別 K
親書誌MARC種別 K
最終更新日付 20250403
一般的処理データ 20250403 2025 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20250403
レコード作成機関(目録規則) NCR2018

内容細目

第1目次 タイトル 保存版特集 縄文時代の謎109
第1目次 タイトル関連情報 最新研究でここまでわかった、謎に満ちていた縄文時代のすがたが明らかに!
第2目次 タイトル 縄文時代を再構築する
第2目次 タイトル関連情報 じつはそうだったの?日本人の先祖のすがた 1万年以上続いたユニークな文化
第2目次 責任表示1 山田康弘‖監修・文
第2目次 開始ページ 18
第2目次 タイトル 縄文人のルーツ
第2目次 タイトル 縄文の始まり
第2目次 タイトル 支配階級はあったのか
第2目次 タイトル 深掘り
第2目次 タイトル 気候変動と適応
第2目次 タイトル 自然災害
第2目次 タイトル 縄文集団とジェンダー
第2目次 タイトル 縄文時代の終わり
第2目次 タイトル 最新研究と新しい知見
第2目次 タイトル 「容姿」と「家族」からひもとく縄文人
第2目次 タイトル関連情報 17の設問から当時の実像を考察する
第2目次 責任表示1 武藤康弘‖監修・文
第2目次 開始ページ 36
第2目次 タイトル 顔立ちと体格
第2目次 タイトル 服と装飾品
第2目次 タイトル 家族の人数
第2目次 タイトル 結婚と子育て
第2目次 タイトル 一般的な生涯
第2目次 タイトル 寿命と病気、怪我、治療法
第2目次 タイトル 縄文時代の「生活」の謎
第2目次 タイトル関連情報 主食は?1日の過ごし方は?住まいは?貝塚になぜ人骨が?
第2目次 責任表示1 関裕二‖監修・文
第2目次 開始ページ 48
第2目次 タイトル 縄文人の1年
第2目次 タイトル 1日のサイクル
第2目次 タイトル 食べもの
第2目次 タイトル 住まい
第2目次 タイトル 縄文集落
第2目次 タイトル 貝塚とは
第2目次 タイトル 謎多き縄文人の生業と物品の流通
第2目次 タイトル関連情報 縄文人にとっての“仕事”とは?工夫を凝らした道具とは?どのように交易をし、何を取引していたのか?
第2目次 責任表示1 瀧音能之‖監修・文
第2目次 開始ページ 60
第2目次 タイトル 縄文人の仕事と生業
第2目次 タイトル 狩猟と漁労
第2目次 タイトル 採集と栽培
第2目次 タイトル 縄文の植物と利用
第2目次 タイトル 仕事と生活を支えた道具
第2目次 タイトル 海を渡る人々と交易
第2目次 タイトル 黒曜石とヒスイ
第2目次 タイトル 縄文人の信仰と死生観
第2目次 タイトル関連情報 縄文の祈りと精神世界とは?祭祀や呪術は行われていたのか?
第2目次 責任表示1 西川寿勝‖監修・文
第2目次 開始ページ 72
第2目次 タイトル 縄文人の生と死の謎
第2目次 タイトル 縄文時代の墓と埋葬の謎
第2目次 タイトル 縄文人の信仰の謎
第2目次 タイトル 縄文人のまつりの謎
第2目次 タイトル 土偶「一問一答」
第2目次 タイトル関連情報 縄文人の祭祀と文化がわかる!
第2目次 責任表示1 設楽博己‖監修・文
第2目次 開始ページ 80
第2目次 タイトル 目的と誕生した時代、地域
第2目次 タイトル 種類と変遷
第2目次 タイトル 象徴するものと壊れている理由
第2目次 タイトル 貴重な土偶
第2目次 タイトル 石棒と仮面
第2目次 タイトル 縄文土器の真実
第2目次 タイトル関連情報 誕生はいつ?使用用途は?製作方法は? 最新の研究成果から明らかにする
第2目次 責任表示1 井口直司‖監修・文
第2目次 開始ページ 90
第2目次 タイトル 土器の誕生
第2目次 タイトル 土器の用途
第2目次 タイトル 縄目文様の意味は
第2目次 タイトル 造形の違い
第2目次 タイトル 製作方法
第2目次 タイトル 日本の縄文遺跡をめぐる
第2目次 タイトル関連情報 縄文人たちの生きた証を今に伝える遺跡、貝塚に迫る
第2目次 責任表示1 山岸良二‖監修・文
第2目次 開始ページ 100
第1目次 タイトル 連載
第2目次 タイトル 歴史研究の最前線特報 古墳時代に栄えた日本海交易ルートの一大拠点 砂丘に埋もれた大規模集落の全容
第2目次 責任表示1 君嶋俊行‖監修・文
第2目次 開始ページ
第2目次 タイトル 栗山英樹のレキシズム<第16回>琉球・今帰仁を治めた王とはどんな人か?そして発掘から見えたグスクの意義とは!?
第2目次 責任表示1 栗山英樹
第2目次 責任表示2 玉城靖<今帰仁村歴史文化センター館長>
第2目次 開始ページ 12
第2目次 タイトル わたしの『歴史人』<第10回>芸人 山本博(ロバート)
第2目次 責任表示1 山本博
第2目次 開始ページ 108
第2目次 タイトル 再発見!ニッポンの歴史の舞台を旅する 大阪府太子町 日本では珍しい!?何も記録や文献が残されていない古代の“謎”史跡!? 国内唯一の大陸風石窟寺院「岩屋」とは?
第2目次 開始ページ
第2目次 タイトル 歴史人かわら版
第2目次 開始ページ 112
第2目次 タイトル 次号予告&アンケート
第2目次 開始ページ 114