トップページ > 資料を探す > 資料詳細 > 資料詳細・全項目

資料詳細・全項目

タイトル やさい畑
タイトルヨミ ヤサイバタケ
巻号 2025初夏号
巻号ヨミ 2025 ショカ ゴウ
出版者 家の光協会
出版者ヨミ イエ/ノ/ヒカリ/キョウカイ
特集タイトル 夏野菜遅植えのすすめ
税込み価格 ¥922
本体価格 ¥838
子書誌雑誌MARC No. 0217300101
親書誌雑誌MARC No. 0217300000
雑誌コード-月号数 18805-06
共通雑誌コード 4910188050659
定期刊行物コード 491018805065900838
発行日 2025/05/03
大きさ 29cm
巻号区分 00
付属資料の種類と形態 別冊付録:生育診断パーフェクトブック(31p 26cm)
年月次 2025初夏号
巻数(数字) 24
号数(数字)
通巻号(数字) 141
年月次(数字) 20250003
和洋区分 0
データレベル F
更新レベル 0001
子書誌MARC種別 K
親書誌MARC種別 K
最終更新日付 20250501
一般的処理データ 20250501 2025 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20250501
レコード作成機関(目録規則) NCR2018

内容細目

第1目次 タイトル 世界の野菜を旅して
第1目次 開始ページ
第1目次 タイトル 夏野菜遅植えのすすめ
第1目次 タイトル関連情報 ゆっくり始めて、たっぷり収穫
第1目次 開始ページ
第1目次 責任表示1 内田達也
第2目次 タイトル 夏野菜をあえて遅く植えて、猛暑のリスクを分散する
第2目次 開始ページ 10
第2目次 タイトル “温床なし”でできる!暑さに強い苗の育て方
第2目次 開始ページ 12
第2目次 タイトル 土づくりを短期間で終える!遅植えに適した「畑の準備」
第2目次 開始ページ 14
第2目次 タイトル スタートダッシュを成功させる!植えつけと種まきのコツ
第2目次 開始ページ 16
第2目次 タイトル 遅植え<1>トマト 7月中旬まで植えつけ可能。茎葉を茂らせて長期どりをねらう
第2目次 開始ページ 18
第2目次 タイトル 遅植え<2>ナス 「わし根」を形成して強い株に育て、秋ナスをどっさりとる
第2目次 開始ページ 20
第2目次 タイトル 遅植え<3>キュウリ じかまきしてスピーディに育てる。子づるを伸ばして良果をとる
第2目次 開始ページ 22
第2目次 タイトル 遅植え<4>カボチャ 種まきは7月中旬。秋からじっくり肥大させ“冬至カボチャ”をとる
第2目次 開始ページ 24
第2目次 タイトル 遅植え<5>エダマメ・トウモロコシ 種まきは7月下旬。晩生同士を混植して甘みののった実を秋どりする
第2目次 開始ページ 25
第1目次 タイトル 家庭菜園で菌ちゃん農法
第1目次 タイトル関連情報 糸状菌の力で元気野菜づくり
第1目次 開始ページ 26
第1目次 責任表示1 吉田俊道
第1目次 タイトル 農の匠
第1目次 開始ページ 36
第2目次 タイトル ラッカセイ栽培の極み技
第2目次 責任表示1 古谷長武
第1目次 タイトル 有機自給農家 柴田家のやさしい野菜づくり
第1目次 開始ページ 42
第1目次 責任表示1 柴田佳幸
第1目次 責任表示2 柴田美奈
第2目次 タイトル サツマイモ
第2目次 開始ページ 44
第2目次 タイトル ラッカセイ
第2目次 開始ページ 46
第2目次 タイトル オクラ
第2目次 開始ページ 48
第2目次 タイトル ショウガ
第2目次 開始ページ 50
第2目次 タイトル つるありインゲン
第2目次 開始ページ 52
第2目次 タイトル ゴーヤー
第2目次 開始ページ 54
第2目次 タイトル ズッキーニ
第2目次 開始ページ 56
第2目次 タイトル ゴマ
第2目次 開始ページ 58
第2目次 タイトル モロヘイヤ/シソ
第2目次 開始ページ 60
第2目次 タイトル バジル/エゴマ
第2目次 開始ページ 61
第2目次 タイトル ソラマメで作る豆板醬
第2目次 開始ページ 62
第1目次 タイトル 生態を知れば、恐るるに足らず
第1目次 開始ページ 64
第2目次 タイトル 2大害虫カメムシ&ウリハムシ
第2目次 責任表示1 野村昌史
第1目次 タイトル イガさんの菜園実験室
第1目次 開始ページ 73
第2目次 タイトル キュウリのじかまきVS苗の移植実験
第2目次 タイトル関連情報 収穫時期と収量はどう変わる?
第2目次 責任表示1 五十嵐透
第1目次 タイトル 不思議な畑 科学の目で謎に迫る
第1目次 開始ページ 78
第2目次 タイトル 勝手に土がやわらかくなる畑
第2目次 責任表示1 宮沢佳恵
第1目次 タイトル 循環菜園 野菜づくりの新常識
第1目次 開始ページ 80
第2目次 タイトル 老化苗が復活する植え方はどれ?
第2目次 タイトル関連情報 トマトで検証
第2目次 責任表示1 内田達也
第1目次 タイトル スマイル農園のなるほど栽培
第1目次 開始ページ 85
第2目次 タイトル ナスのわき芽を全部取ってみた
第2目次 タイトル関連情報 品質アップにつながる秘策!?
第2目次 責任表示1 豊泉裕
第1目次 タイトル 種まき名人になろう
第1目次 開始ページ 90
第2目次 タイトル ズッキーニは斜め植えの鉢上げと若苗定植で強い株に育つ
第2目次 責任表示1 竹内孝功
第1目次 タイトル 菜園サイエンス
第1目次 開始ページ 92
第2目次 タイトル ナス科一族はくせ者ぞろい
第2目次 責任表示1 村上敏文
第1目次 タイトル 自然栽培を成功させる方法
第1目次 開始ページ 96
第2目次 タイトル 根や茎が土をつくるオクラ
第2目次 タイトル関連情報 ソラマメの前作に最適
第2目次 責任表示1 田村吾郎
第1目次 タイトル プランターで循環野菜づくり
第1目次 開始ページ 102
第2目次 タイトル 野菜を夏ばてさせない3か条
第2目次 タイトル関連情報 酷暑でも元気に育つ
第2目次 責任表示1 安藤康夫
第1目次 タイトル めざせ大発見 畑の探求者
第1目次 開始ページ 108
第2目次 タイトル スイカのペットボトル栽培
第2目次 タイトル関連情報 超手軽なのに驚くほど丈夫に育つ
第2目次 責任表示1 和田義弥
第1目次 タイトル やさい畑倶楽部
第1目次 開始ページ 115
第1目次 タイトル オンリーワンの農空間づくり
第1目次 開始ページ 118
第1目次 責任表示1 田村雄一
第2目次 タイトル 「水」は生命の源。野菜も「水」でできている