資料詳細・全項目

タイトル Wedge
タイトルヨミ ウェッジ
サブタイトル Guiding Japan forward
サブタイトルヨミ ガイディング/ジャパン/フォワード
巻号 2025.6
巻号ヨミ 2025 . 6
出版者 ウェッジ
出版者ヨミ ウェッジ
特集タイトル 日本のコンテンツが世界へ羽ばたく時
税込み価格 ¥700
本体価格 ¥636
子書誌雑誌MARC No. 0562800086
親書誌雑誌MARC No. 0562800000
雑誌コード-月号数 11861-6
共通雑誌コード 4910118610656
定期刊行物コード 491011861065600636
発行日 2025/05/20
大きさ 30cm
巻号区分 00
年月次 2025-6
巻数(数字) 37
号数(数字)
通巻号(数字) 434
年月次(数字) 20250600
和洋区分 0
データレベル F
更新レベル 0001
親書誌MARC種別 K
子書誌MARC種別 K
最終更新日付 20250519
一般的処理データ 20250519 2025 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20250519
レコード作成機関(目録規則) NCR2018

内容細目

第1目次 タイトル 特集:日本のコンテンツが世界へ羽ばたく時
第1目次 タイトル(ヨミ) トクシュウ : ニッポン ノ コンテンツ ガ セカイ ヘ ハバタク トキ
第2目次 タイトル 日本のコンテンツが世界へ羽ばたく時
第2目次 開始ページ 22
第2目次 タイトル <Part1>総論 日本のエンタメ、世界を席巻!さらなる成長に必要な視点
第2目次 責任表示1 中山淳雄<エンタメ社会学者、Re entertainment代表取締役>
第2目次 開始ページ 24
第2目次 タイトル <Part2>歴史 マンガ産業は日本の宝 歴史・文化が育んだ肥沃な土壌
第2目次 責任表示1 保手濱彰人<ファンダム!代表取締役会長>
第2目次 開始ページ 27
第2目次 タイトル Column<1>図解 図で見て納得「IPビジネス」“作り手”を守れる仕組みを
第2目次 責任表示1 編集部
第2目次 開始ページ 30
第2目次 タイトル <Part3>人材育成 クリエーターをすり減らすな 国に求められる支援と覚悟
第2目次 責任表示1 編集部
第2目次 開始ページ 32
第2目次 タイトル Column<2>法律 <解説>AI時代だからこそ知っておきたい著作権の知識
第2目次 責任表示1 編集部
第2目次 開始ページ 35
第2目次 タイトル <Part4>国内還元 「聖地巡礼」だけじゃない多様化するコンテンツの地域還元
第2目次 責任表示1 編集部
第2目次 開始ページ 36
第2目次 タイトル Column<3>インバウンド マンガだから伝わるインバウンド向けマナー広告
第2目次 責任表示1 編集部
第2目次 開始ページ 39
第2目次 タイトル <Part5-1>経済 ビジネスパーソン必読!『ゴルゴ13』に学ぶ世界経済
第2目次 責任表示1 滝田洋一<名古屋外国語大学特任教授>
第2目次 開始ページ 40
第2目次 タイトル <Part5-2>医療 日本のアニメが心を癒やす?エンタメという“薬”の可能性
第2目次 責任表示1 パントー・フランチェスコ<精神科医、慶應義塾大学病院精神・神経科教室医員>
第2目次 開始ページ 42
第2目次 タイトル Interview 進化するマンガ 変化を恐れず“逆算”を楽しむ 浅野いにおが語るマンガの未来
第2目次 責任表示1 浅野いにお<マンガ家>
第2目次 開始ページ 44
第2目次 タイトル <Part6>韓国 「文化政策=投資」ではない!韓国のコンテンツが強い理由
第2目次 責任表示1 黄仙惠<城西国際大学メディア学部兼ビジネスデザイン研究科教授>
第2目次 開始ページ 48
第2目次 タイトル <Part7>マスメディア サブカル隆盛の陰で進む危機 日本の自由民主主義を守れ
第2目次 責任表示1 編集部
第2目次 開始ページ 51
第2目次 タイトル 知られざるトランプの素顔
第2目次 タイトル関連情報 「米国第一主義」の裏にある真意
第2目次 開始ページ 12
第2目次 タイトル 解説 日米同盟の価値は不変 日本が導くべき多国間協力
第2目次 責任表示1 小谷哲男<明海大学外国語学部教授>
第2目次 開始ページ 12
第2目次 タイトル 米国の視点 元政権スタッフが分析 トランプ2.0で変化したこと
第2目次 責任表示1 アレクサンダー・グレイ<元米大統領次席補佐官>
第2目次 開始ページ 14
第2目次 タイトル 国民の住宅取得が困難に 東京の都市機能に忍び寄る危機
第2目次 責任表示1 中川雅之<日本大学経済学部教授>
第2目次 開始ページ 18
第2目次 タイトル 「2024年問題」は未解決!このままでは物流が破綻する
第2目次 責任表示1 矢野裕児<流通経済大学流通情報学部教授>‖鼎談
第2目次 責任表示2 首藤若菜<立教大学経済学部教授>‖鼎談
第2目次 責任表示3 田阪幹雄<NX総合研究所リサーチフェロー>‖鼎談
第2目次 開始ページ 64
第1目次 タイトル WEDGE_REPORT
第2目次 タイトル 最先端半導体への挑戦 ビッグピクチャーを描け!
第2目次 責任表示1 小柴満信<JSR前会長、経済同友会経済安全保障委員会委員長>
第2目次 開始ページ
第2目次 タイトル 世間を脅かす「闇バイト」匿流と暴力団を同一視するな
第2目次 責任表示1 溝口敦<ノンフィクション作家、ジャーナリスト>
第2目次 開始ページ 56
第2目次 タイトル 「生物模倣」で製品開発 脱炭素の切り札となるか
第2目次 責任表示1 編集部
第2目次 開始ページ 72
第1目次 タイトル WEDGE_REGULARS
第2目次 タイトル 商いのレッスン ハラスメント解決のために
第2目次 責任表示1 笹井清範
第2目次 開始ページ 17
第2目次 タイトル MANGAの道は世界に通ず 「夢」に振り回されない唯一絶対の方法はこれだ!
第2目次 責任表示1 保手濱彰人
第2目次 開始ページ 61
第2目次 タイトル 胃袋を満たしたひとびと 永松昇(実業家)
第2目次 責任表示1 湯澤規子
第2目次 開始ページ 70
第2目次 タイトル 偉人の愛した一室 伊藤博文「春帆楼・日清講和記念館」(山口県下関市)
第2目次 責任表示1 羽鳥好之
第2目次 開始ページ 76
第2目次 タイトル 日本病にもがく中国 上海万博を機に“量”から“質”へ 中国が日本に学んだ「J-感覚」
第2目次 責任表示1 富坂聰
第2目次 開始ページ 80
第2目次 タイトル MAGA解剖 保健福祉省長官ロバート・F・ケネディ・ジュニア 名門ケネディ家が生んだワクチン懐疑派の陰謀論者
第2目次 責任表示1 大野和基
第2目次 開始ページ 82
第2目次 タイトル 新幹線を支える匠たち “旅の出入り口”と向き合う機械設備を司る技術者たち
第2目次 責任表示1 大坂直樹
第2目次 開始ページ 84
第2目次 タイトル 時代をひらく新刊ガイド 『やなせたかしの生涯 アンパンマンとぼく』梯久美子
第2目次 責任表示1 稲泉連
第2目次 開始ページ 88
第2目次 タイトル 最終回 フィクサー<第6章>隠蔽
第2目次 責任表示1 真山仁
第2目次 開始ページ 90
第2目次 タイトル モノ語り。 デザイナーとDJが手がける 東京・ゆしま花月「かりんとう」
第2目次 責任表示1 水代優
第2目次 開始ページ 98
第1目次 タイトル 各駅短歌
第1目次 開始ページ 21
第1目次 責任表示1 穂村弘
第1目次 タイトル 拝啓オヤジ
第1目次 開始ページ 79
第1目次 責任表示1 相米周二
第1目次 タイトル 一冊一会
第1目次 開始ページ 89
第1目次 タイトル 読者から/ウェッジから
第1目次 開始ページ 102