タイトル
|
古事記の博物図鑑
|
タイトルヨミ
|
コジキ/ノ/ハクブツ/ズカン
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Kojiki/no/hakubutsu/zukan
|
サブタイトル
|
1300年前の日本の生物・植物・鉱物を1000点以上のヴィジュアルで解き明かす
|
サブタイトルヨミ
|
センサンビャクネンマエ/ノ/ニホン/ノ/セイブツ/ショクブツ/コウブツ/オ/センテン/イジョウ/ノ/ヴィジュアル/デ/トキアカス
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Sensanbyakunenmae/no/nihon/no/seibutsu/shokubutsu/kobutsu/o/senten/ijo/no/bijuaru/de/tokiakasu
|
タイトル関連情報標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形)
|
1300ネンマエ/ノ/ニホン/ノ/セイブツ/ショクブツ/コウブツ/オ/1000テン/イジョウ/ノ/ヴィジュアル/デ/トキアカス
|
著者
|
伊藤/弥寿彦‖著
|
著者ヨミ
|
イトウ,ヤスヒコ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
伊藤/弥寿彦
|
著者標目(ローマ字形)
|
Ito,Yasuhiko
|
著者標目(著者紹介)
|
東京都生まれ。自然番組ディレクター・昆虫研究家。
|
記述形典拠コード
|
110006797200000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110006797200000
|
件名標目(漢字形)
|
生物地理-日本
|
件名標目(カタカナ形)
|
セイブツ/チリ-ニホン
|
件名標目(ローマ字形)
|
Seibutsu/chiri-nihon
|
件名標目(典拠コード)
|
511057420580000
|
件名標目(漢字形)
|
鉱物
|
件名標目(カタカナ形)
|
コウブツ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Kobutsu
|
件名標目(典拠コード)
|
510789000000000
|
件名標目(漢字形)
|
古事記
|
件名標目(カタカナ形)
|
コジキ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Kojiki
|
件名標目(典拠コード)
|
530158200000000
|
出版者
|
世界文化社
|
出版者ヨミ
|
セカイ/ブンカシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Sekai/Bunkasha
|
本体価格
|
¥6000
|
内容紹介
|
古代日本人はどのような生物、植物、鉱物などを認識していたのか? 「古事記」に登場する自然物を、動物、植物、無機物、藻類、菌類に分類し、物語の流れに沿って、写真や図版とともに紹介する。「古事記」の現代語訳も収録。
|
ジャンル名
|
47
|
ジャンル名(図書詳細)
|
130070040000
|
ジャンル名(図書詳細)
|
010050010000
|
ジャンル名(図書詳細)
|
040010030020
|
ISBN(13桁)
|
978-4-418-24211-5
|
ISBN(10桁)
|
978-4-418-24211-5
|
ISBN(13桁)に対応する出版年月
|
2025.6
|
ISBNに対応する出版年月
|
2025.6
|
TRCMARCNo.
|
25020136
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版地都道府県コード
|
313000
|
出版年月,頒布年月等
|
2025.6
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
202506
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
3873
|
出版者典拠コード
|
310000179130000
|
ページ数等
|
463p
|
大きさ
|
25cm
|
刊行形態区分
|
A
|
NDC9版
|
462.1
|
NDC10版
|
462.1
|
図書記号
|
イコ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
表現種別
|
A1
|
機器種別
|
A
|
キャリア種別
|
A1
|
利用対象
|
L
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p462〜463
|
掲載紙
|
産経新聞
|
掲載日
|
2025/06/22
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2407
|
掲載紙
|
読売新聞
|
掲載日
|
2025/07/13
|
ストックブックスコード
|
SS3
|
テキストの言語
|
jpn
|
出版国コード
|
JP
|
索引フラグ
|
1
|
データレベル
|
M
|
更新レベル
|
0003
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20250718
|
一般的処理データ
|
20250521 2025 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20250521
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR2018
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|