資料詳細・全項目

タイトル 週刊エコノミスト
タイトルヨミ シュウカン/エコノミスト
巻号 2025.6.24
巻号ヨミ 2025.6.24
出版者 毎日新聞出版
出版者ヨミ マイニチ/シンブン/シュッパン
特集タイトル 防衛産業最前線
税込み価格 ¥990
本体価格 ¥900
子書誌雑誌MARC No. 0222600884
親書誌雑誌MARC No. 0222600000
雑誌コード-月号数 20034-6/24
共通雑誌コード 4910200340652
定期刊行物コード 491020034065200900
発行日 2025/06/24
大きさ 28cm
巻号区分 00
年月次 2025-6/24
巻数(数字) 103
号数(数字) 18
通巻号(数字) 4872
年月次(数字) 20250624
和洋区分 0
データレベル M
更新レベル 0002
親書誌MARC種別 K
子書誌MARC種別 K
最終更新日付 20250616
一般的処理データ 20250615 2025 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20250615
レコード作成機関(目録規則) NCR2018

内容細目

第1目次 タイトル 防衛産業最前線
第2目次 タイトル 防衛予算の大幅増が追い風 国産護衛艦の輸出で悲願達成か
第2目次 責任表示1 谷道健太
第2目次 開始ページ 16
第2目次 タイトル 日本の防衛産業 米軍機や艦船を日本が整備 装備品や防衛技術を共同開発
第2目次 責任表示1 小野圭司
第2目次 開始ページ 20
第2目次 タイトル 軍用ドローン “革新的なゲームチェンジャー”実戦投入で石油生産にも甚大被害
第2目次 責任表示1 小野圭司
第2目次 開始ページ 23
第2目次 タイトル 国産装備品 防弾チョッキが一つ363万円 非効率極まる自衛隊の装備調達
第2目次 責任表示1 清谷信一
第2目次 開始ページ 25
第2目次 タイトル 欧州再軍備 独国防関連費はGDP比5%へ 財政と技術革新で域内成長後押し
第2目次 責任表示1 鵜飼博史
第2目次 開始ページ 28
第2目次 タイトル ロシアの防衛産業 造船、航空など政府主導型で再編 売上高5兆円超「ロステック」も
第2目次 責任表示1 小泉悠
第2目次 開始ページ 30
第2目次 タイトル インタビュー 通常兵器は売上高10%まで 核関連企業には投資せず
第2目次 責任表示1 高橋庸介<コムジェスト・アセットマネジメント社長>
第2目次 開始ページ 32
第2目次 タイトル 日本の防衛関連10銘柄 「防衛費16兆円増」に反応 三菱重6倍、IHI4倍に
第2目次 責任表示1 天海源一郎
第2目次 開始ページ 34
第2目次 タイトル 世界の防衛関連10銘柄 売上高1位は米ロッキード 韓国ハンファは株価4倍に
第2目次 責任表示1 今井正之
第2目次 開始ページ 36
第1目次 タイトル関連情報 Economist Report
第1目次 開始ページ 38
第2目次 タイトル 強制収容所の手紙がつづる「二つの祖国」に揺れる日常
第2目次 タイトル関連情報 米国日系人の戦争
第2目次 責任表示1 海部美知
第1目次 タイトル FOCUS
第2目次 タイトル 韓国大統領に李在明氏 ポピュリストで現実主義者 注目される対日政策の行方/民間機月着陸失敗 月面に衝突の可能性 次のミッションに期待
第2目次 開始ページ 13
第2目次 タイトル 深層真相 自民・立憲「大連立」布石か 年金法案合意で政局の足音/大阪の統合型リゾート施設 社会的コスト議論置き去り
第2目次 開始ページ 15
第1目次 タイトル Interview
第2目次 タイトル 2025年の経営者 篠崎俊明 アドソル日進社長
第2目次 責任表示1 篠崎俊明
第2目次 開始ページ
第2目次 タイトル 情熱人<152>沖縄出身の僕が託した不理解の先の希望
第2目次 責任表示1 平一紘<映画監督>
第2目次 開始ページ 44
第2目次 タイトル 挑戦者2025 笠置泰孝 MUSE代表取締役CEO
第2目次 責任表示1 笠置泰孝
第2目次 開始ページ 84
第1目次 タイトル 令和のコメ騒動
第2目次 タイトル コメ転作で飼料米作る愚 実は非農家だらけの農協
第2目次 責任表示1 神門善久
第2目次 開始ページ 73
第2目次 タイトル 識者が斬る<1>コメ不足が価格高騰の原因 零細・兼業農家保護でゆがみ
第2目次 責任表示1 山下一仁<キヤノングローバル戦略研究所研究主幹>
第2目次 開始ページ 75
第2目次 タイトル コメ政策 政府の「適正生産量」廃止を 主食用米増産へ奨励策必要
第2目次 責任表示1 小前田大介
第2目次 開始ページ 76
第2目次 タイトル 識者が斬る<2>コメ流通ルートが複雑化 生産者の大規模化推進を
第2目次 責任表示1 大泉一貫<宮城大名誉教授>
第2目次 開始ページ 78
第2目次 タイトル 複雑化加速するコメ流通 不可欠な流通の“可視化”
第2目次 責任表示1 編集部
第2目次 開始ページ 79
第1目次 タイトル 空飛ぶクルマ最前線<13>JALとANAがけん引するeVTOL国内運航サービス
第1目次 開始ページ 70
第1目次 責任表示1 岩本学
第1目次 タイトル プライベートバンクの実像<2>原型はフィレンツェのメディチ家 ユダヤ人庇護したスイスで発展
第1目次 開始ページ 80
第1目次 責任表示1 永倉義孝
第1目次 タイトル World Watch
第2目次 タイトル ワシントンDC 雇用状況悪化で歳入減少へ ワシントンDC経済にも暗雲
第2目次 責任表示1 清水梨江子
第2目次 開始ページ 58
第2目次 タイトル 中国視窓 ハーバード冷遇、中国排除が狙い 米政権、共産党の影響に危機感
第2目次 責任表示1 金子秀敏
第2目次 開始ページ 59
第2目次 タイトル 論壇・論調 米財政赤字削減、高まる懐疑の声 26年利払い費145兆円の予想
第2目次 責任表示1 岩田太郎
第2目次 開始ページ 60
第2目次 タイトル ニューヨーク/ドイツ
第2目次 開始ページ 86
第2目次 タイトル 香港/韓国
第2目次 開始ページ 87
第2目次 タイトル インド/ブラジル
第2目次 開始ページ 88
第1目次 タイトル 闘論席
第1目次 開始ページ
第1目次 責任表示1 池谷裕二
第1目次 タイトル 株式市場が注目!海外企業<150>深【セン】越疆科技股份有限公司
第1目次 開始ページ 42
第1目次 責任表示1 富岡浩司
第1目次 タイトル 学者が斬る視点争点
第1目次 開始ページ 48
第2目次 タイトル 教育は健康寿命を延ばすのか
第2目次 責任表示1 佐藤豪竜
第1目次 タイトル 言言語語
第1目次 開始ページ 50
第1目次 タイトル 東奔政走
第1目次 開始ページ 68
第2目次 タイトル 国会終盤で動いた「コメと年金」 互いに決め手欠く与野党の苦悩
第2目次 責任表示1 松尾良
第1目次 タイトル 歯科技工士だから知っている「本当の歯」の話<37>インプラントは安全か<1>
第1目次 開始ページ 81
第1目次 責任表示1 林裕之
第1目次 タイトル 独眼経眼
第1目次 開始ページ 82
第2目次 タイトル 日本はトランプ関税に値下げで対応か
第2目次 責任表示1 斎藤太郎
第1目次 タイトル 鎌田浩毅の役に立つ地学<221>日本の活火山<9>新燃岳(宮崎・鹿児島県)<上>噴火警戒レベル引き下げも要警戒
第1目次 開始ページ 83
第1目次 責任表示1 鎌田浩毅
第1目次 タイトル 小川仁志の哲学でスッキリ問題解決<247>
第1目次 開始ページ 89
第1目次 責任表示1 小川仁志
第1目次 タイトル アートな時間
第1目次 開始ページ 92
第2目次 タイトル 映画 <ルノワール>
第2目次 タイトル 美術 <五大浮世絵師展-歌麿 写楽 北斎 広重 国芳>
第1目次 タイトル グラフの声を聞く
第1目次 開始ページ 94
第2目次 タイトル ドル換算では低迷する企業収益
第2目次 責任表示1 市岡繁男
第1目次 タイトル Market
第2目次 タイトル 東京市場
第2目次 責任表示1 芳賀沼千里
第2目次 開始ページ 61
第2目次 タイトル NY市場
第2目次 責任表示1 村山誠
第2目次 タイトル ベトナム株/ドル・円
第2目次 開始ページ 62
第2目次 タイトル プラチナ/長期金利
第2目次 開始ページ 63
第2目次 タイトル マーケット指標
第2目次 開始ページ 64
第2目次 タイトル 向こう2週間の材料/今週のポイント
第2目次 開始ページ 65
第2目次 タイトル 経済データ
第2目次 開始ページ 66
第1目次 タイトル 書評
第2目次 タイトル 『物価を考える デフレの謎、インフレの謎』
第2目次 開始ページ 52
第2目次 タイトル 『桐生市事件 生活保護が歪められた街で』
第2目次 タイトル 話題の本/週間ランキング
第2目次 開始ページ 54
第2目次 タイトル 著者に聞く 『お寺に嫁いだ私がフェミニズムに出会って考えたこと』
第2目次 責任表示1 森山りんこ
第2目次 開始ページ 55
第2目次 タイトル 歴史書の棚
第2目次 開始ページ 56
第2目次 タイトル 出版業界事情
第1目次 タイトル 次号予告/編集後記
第1目次 開始ページ 51