第1目次 タイトル
|
特集 「小学生の部(中学年)」の作品を考える
|
第1目次 タイトル関連情報
|
「図書館を使った調べる学習コンクール」からみた小学校中学年の調べる学習とは 利用促進事業
|
第1目次 開始ページ
|
4
|
第1目次 タイトル
|
第28回「図書館を使った調べる学習コンクール」入賞作品紹介!<PART1>「文部科学大臣賞」ほか10作品 利用促進事業
|
第1目次 開始ページ
|
10
|
第1目次 タイトル
|
2024年度図書館振興助成事業報告<1>振興助成事業 日野市ふるさと文化財課・図書館共同事業「歴史的公文書デジタル化事業」 日野市ふるさと文化財課 「こどもとしょかん」サポートセンター設置事業 滋賀県立図書館 ユニバーサルデザインな学校図書館「ほんの森」プロジェクト〜すべての子どもたちが読書を楽しむことができる場所〜 京都府立南山城支援学校「ほんの森」
|
第1目次 開始ページ
|
20
|
第1目次 タイトル
|
地域コンクールレポート
|
第1目次 タイトル関連情報
|
利用促進事業 子どもたちの“知りたい”をまちづくりの力に。「22世紀の富谷」のヒントがコンクール作品にあり! 富谷市 富谷市教育委員会
|
第1目次 開始ページ
|
22
|
第1目次 タイトル
|
第28回「図書館を使った調べる学習コンクール」の「大人の部」で文部科学大臣賞を受賞 巽好彦さん(和歌山県)
|
第1目次 タイトル関連情報
|
利用促進事業
|
第1目次 開始ページ
|
24
|
第1目次 タイトル
|
横手市生涯学習館Ao‐na開館記念イベント「小説家 中島京子先生講演会」
|
第1目次 開始ページ
|
30
|
第1目次 タイトル
|
第29回「図書館を使った調べる学習コンクール」のご案内
|
第1目次 開始ページ
|
32
|
第1目次 タイトル
|
連載
|
第2目次 タイトル
|
私と図書館<第1回>従妹と図書館へ
|
第2目次 責任表示1
|
今村祥吾
|
第2目次 開始ページ
|
1
|
第2目次 タイトル
|
図書館が生まれた 表紙の図書館・桜川市立図書館/太田市立新田図書館/佐川町立図書館さくと/ふじみ野市立上福岡図書館/茂原市立図書館/中野市立図書館/東広島市立高屋図書館/下関市立はまゆう図書館/北谷町立博物館
|
第2目次 開始ページ
|
26
|
第2目次 タイトル
|
まちライブラリー考<1>自らつくり育てるまちライブラリーという“公共図書館”
|
第2目次 責任表示1
|
礒井純充
|
第2目次 開始ページ
|
31
|
第2目次 タイトル
|
我らあおばライブラリアン<第17回>医療・健康情報サービス
|
第2目次 責任表示1
|
埜納タオ
|
第2目次 開始ページ
|
34
|
第2目次 タイトル
|
図書館探訪記<24>学校図書館は子どもと社会をつなぐかけはし 京都府立南山城支援学校「ほんの森」
|
第2目次 開始ページ
|
36
|
第2目次 タイトル
|
図書館メジャー化計画<第36回>独り立ち!?トランプ2.0。日本の図書館もアメリカから自立か!
|
第2目次 責任表示1
|
奥野宣之
|
第2目次 開始ページ
|
40
|
第2目次 タイトル
|
「なんで図書館は月曜日が休みのところが多いの?」そんな疑問に、図書館学者がエビデンスに基づいてお答えします
|
第2目次 責任表示1
|
佐藤翔<同志社大学免許資格課程センター教授>
|
第2目次 開始ページ
|
42
|
第2目次 タイトル
|
世界の図書館<第53回>ガーズィ・フスレヴ・ベグ図書館
|
第2目次 開始ページ
|
44
|
第2目次 タイトル
|
事務局ニュース
|
第2目次 開始ページ
|
46
|