資料詳細・全項目
タイトル
|
日経サイエンス
|
タイトルヨミ
|
ニッケイ/サイエンス
|
サブタイトル
|
SCIENTIFIC AMERICAN日本版
|
サブタイトルヨミ
|
サイエンティフィック/アメリカン/ニホンバン
|
巻号
|
2025.8
|
巻号ヨミ
|
2025.8
|
出版者
|
日経サイエンス社
|
出版者ヨミ
|
ニッケイ/サイエンスシャ
|
特集タイトル
|
認知の原点を探る
|
特集タイトル
|
アルツハイマー病の血液診断
|
税込み価格
|
¥1650
|
本体価格
|
¥1500
|
子書誌雑誌MARC No.
|
0105000207
|
親書誌雑誌MARC No.
|
0105000000
|
雑誌コード-月号数
|
07115-08
|
共通雑誌コード
|
4910071150855
|
定期刊行物コード
|
491007115085501500
|
発行日
|
2025/08/01
|
大きさ
|
28cm
|
巻号区分
|
00
|
年月次
|
2025-08
|
巻数(数字)
|
55
|
号数(数字)
|
8
|
通巻号(数字)
|
650
|
年月次(数字)
|
20250800
|
和洋区分
|
0
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0001
|
子書誌MARC種別
|
K
|
親書誌MARC種別
|
K
|
最終更新日付
|
20250624
|
一般的処理データ
|
20250624 2025 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20250624
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR2018
|
内容細目
第1目次 タイトル
|
特集 認知の原点を探る
|
第1目次 開始ページ
|
30
|
第2目次 タイトル
|
プラナリアから脳の進化が見えてくる
|
第2目次 責任表示1
|
出村政彬
|
第2目次 責任表示2
|
阿形清和‖協力
|
第2目次 責任表示3
|
梅園良彦‖協力
|
第2目次 開始ページ
|
32
|
第2目次 タイトル
|
知能の在り処
|
第2目次 責任表示1
|
R.ジェイコブセン
|
第2目次 開始ページ
|
38
|
第2目次 タイトル
|
生成AIはロボットの頭脳になるか
|
第2目次 責任表示1
|
D.ベレビー
|
第2目次 開始ページ
|
48
|
第1目次 タイトル
|
特集 アルツハイマー病の血液診断
|
第2目次 タイトル
|
脳病変の兆候をとらえる
|
第2目次 責任表示1
|
古田彩
|
第2目次 責任表示2
|
中村昭範‖協力
|
第2目次 責任表示3
|
飯島浩一‖協力
|
第2目次 責任表示4
|
関谷倫子‖協力
|
第2目次 開始ページ
|
56
|
第2目次 タイトル
|
発症前診断は何をもたらすか
|
第2目次 責任表示1
|
L.ハーチャー
|
第2目次 開始ページ
|
60
|
第1目次 タイトル
|
特集 コウモリが新興感染症をもたらすわけ
|
第1目次 タイトル関連情報
|
免疫に隠された秘密
|
第1目次 開始ページ
|
66
|
第1目次 責任表示1
|
J.チウ
|
第2目次 タイトル
|
「次のパンデミック」に備える
|
第2目次 タイトル関連情報
|
新ウイルス調査の最前線
|
第2目次 責任表示1
|
佐藤佳
|
第2目次 開始ページ
|
76
|
第1目次 タイトル
|
量子論に虚数は避けられないのか
|
第1目次 タイトル関連情報
|
量子物理学
|
第1目次 開始ページ
|
78
|
第1目次 責任表示1
|
M‐O.ルヌー
|
第1目次 責任表示2
|
A.アシン
|
第1目次 責任表示3
|
M.ナバスクエス
|
第1目次 タイトル
|
自然の力を生かす治水
|
第1目次 タイトル関連情報
|
環境 米国で見直されるグリーンインフラ
|
第1目次 開始ページ
|
86
|
第1目次 責任表示1
|
E.ギース
|
第1目次 タイトル
|
宇宙ゴミを再利用
|
第1目次 タイトル関連情報
|
宇宙利用
|
第1目次 開始ページ
|
98
|
第1目次 責任表示1
|
M.ジャー
|
第1目次 タイトル
|
SCOPE ADVANCES
|
第1目次 開始ページ
|
12
|
第2目次 タイトル
|
SCOPE
|
第2目次 開始ページ
|
12
|
第2目次 タイトル
|
ブラックホールが撃ち出す「弾丸」
|
第2目次 タイトル
|
「HAKUTO-R」月着陸に再挑戦
|
第2目次 タイトル
|
神戸賞の授賞式を開催
|
第2目次 タイトル
|
ダウンバーストを見抜いた竜巻博士
|
第2目次 タイトル
|
ADVANCES
|
第2目次 開始ページ
|
18
|
第2目次 タイトル
|
クジラの声に言語的パターン
|
第2目次 タイトル
|
月の化粧直し
|
第2目次 タイトル
|
ヤギの痛みがわかるAI
|
第2目次 タイトル
|
甘党の腸内細菌
|
第2目次 タイトル
|
小鳥はとっても歌が好き
|
第2目次 タイトル
|
優雅な腹打ち飛び込み
|
第2目次 タイトル
|
超加工食品もいろいろ
|
第1目次 タイトル
|
From Natureダイジェスト
|
第1目次 開始ページ
|
26
|
第2目次 タイトル
|
眠れるX染色体が目覚めるとき
|
第2目次 タイトル
|
ジャンクフードの大量摂取と脳活動
|
第1目次 タイトル
|
Science in Images
|
第1目次 開始ページ
|
8
|
第2目次 タイトル
|
壮大な旅人ヒメアカタテハ
|
第1目次 タイトル
|
ヘルス・トピックス
|
第1目次 開始ページ
|
28
|
第2目次 タイトル
|
座りっぱなしにご用心
|
第1目次 タイトル
|
グラフィック・サイエンス
|
第1目次 開始ページ
|
104
|
第2目次 タイトル
|
高潮
|
第1目次 タイトル
|
数楽実験室マテーマティケー
|
第1目次 開始ページ
|
106
|
第2目次 タイトル
|
熱を与える
|
第2目次 責任表示1
|
矢崎成俊
|
第1目次 タイトル
|
BOOK REVIEW
|
第1目次 開始ページ
|
110
|
第2目次 タイトル
|
『リワイルディング』
|
第2目次 責任表示1
|
渡辺政隆
|
第2目次 タイトル
|
『書くことのメディア史』
|
第2目次 責任表示1
|
井上亨
|
第2目次 タイトル
|
連載 森山和道の読書日記ほか
|
第1目次 タイトル
|
ダイジェスト
|
第1目次 開始ページ
|
5
|
第1目次 タイトル
|
INFORMATION
|
第1目次 開始ページ
|
114
|
第1目次 タイトル
|
SEMICOLON
|
第1目次 開始ページ
|
115
|
第1目次 タイトル
|
次号予告
|
第1目次 開始ページ
|
116
|
第1目次 タイトル
|
PR企画
|
第1目次 タイトル
|
科学教育を通じてつくる,発展する力
|

しばらくお待ちください。