タイトル
|
鉄道の語る日本の近代
|
タイトルヨミ
|
テツドウ/ノ/カタル/ニホン/ノ/キンダイ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Tetsudo/no/kataru/nihon/no/kindai
|
シリーズ名
|
読みなおす日本史
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
ヨミナオス/ニホンシ
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Yominaosu/nihonshi
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
608518300000000
|
版および書誌的来歴に関する注記
|
増補改訂 そしえて 1983年刊の再刊
|
著作(漢字形)
|
鉄道の語る日本の近代
|
著作(カタカナ形)
|
テツドウ/ノ/カタル/ニホン/ノ/キンダイ
|
著作(ローマ字形)
|
Tetsudo/no/kataru/nihon/no/kindai
|
著作(典拠コード)
|
800000382030000
|
著者
|
原田/勝正‖著
|
著者ヨミ
|
ハラダ,カツマサ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
原田/勝正
|
著者標目(ローマ字形)
|
Harada,Katsumasa
|
著者標目(著者紹介)
|
東京生まれ。東京大学法学部政治学科卒業。和光大学経済学部教授、鉄道史学会初代会長などを歴任。著書に「鉄道と近代化」「日本鉄道史」など。
|
記述形典拠コード
|
110000813210000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000813210000
|
件名標目(漢字形)
|
鉄道-日本
|
件名標目(カタカナ形)
|
テツドウ-ニホン
|
件名標目(ローマ字形)
|
Tetsudo-nihon
|
件名標目(典拠コード)
|
511195020390000
|
出版者
|
吉川弘文館
|
出版者ヨミ
|
ヨシカワ/コウブンカン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Yoshikawa/Kobunkan
|
本体価格
|
¥2200
|
内容紹介
|
近代日本の出発にあたり導入された鉄道。莫大な建設費用や走行区間選定などの難題をいかに乗り越え、実現したのか。トンネル掘削や機関車国産化など技術の進歩もたどり、鉄道が明治以降の日本の進路に果たした役割を描く。
|
ジャンル名
|
60
|
ジャンル名(図書詳細)
|
120030030020
|
ジャンル名(図書詳細)
|
170040010000
|
ISBN(13桁)
|
978-4-642-07810-8
|
ISBN(10桁)
|
978-4-642-07810-8
|
ISBN(13桁)に対応する出版年月
|
2025.7
|
ISBNに対応する出版年月
|
2025.7
|
TRCMARCNo.
|
25024244
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版地都道府県コード
|
313000
|
出版年月,頒布年月等
|
2025.7
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
202507
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
8713
|
出版者典拠コード
|
310000200790000
|
ページ数等
|
233p
|
大きさ
|
19cm
|
装丁コード
|
10
|
刊行形態区分
|
A
|
特殊な刊行形態区分
|
R
|
NDC9版
|
686.21
|
NDC10版
|
686.21
|
図書記号
|
ハテ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
表現種別
|
A1
|
機器種別
|
A
|
キャリア種別
|
A1
|
利用対象
|
L
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p219〜221 鉄道関係年表:p230〜233
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2412
|
ストックブックスコード
|
SS1
|
テキストの言語
|
jpn
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0001
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20250627
|
一般的処理データ
|
20250620 2025 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20250620
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR2018
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|