第1目次 タイトル
|
WEDGE_SPECIAL_REPORT
|
第2目次 タイトル
|
サハリン、日ソ戦争が戦後の日本に残したこと
|
第2目次 タイトル関連情報
|
終わらなかった戦争
|
第2目次 開始ページ
|
26
|
第2目次 タイトル
|
REPORTAGE サハリンと向き合う街・稚内 平和を希求する人々の想い
|
第2目次 責任表示1
|
編集部
|
第2目次 開始ページ
|
28
|
第2目次 タイトル
|
MAP 樺太・千島列島の国境変遷の歴史
|
第2目次 責任表示1
|
編集部
|
第2目次 開始ページ
|
33
|
第2目次 タイトル
|
<PART1>南樺太、千島列島での戦闘から現代日本が得られる教訓
|
第2目次 責任表示1
|
麻田雅文<成城大学法学部教授>
|
第2目次 開始ページ
|
34
|
第2目次 タイトル
|
INTERVIEW 「戦争」は人ではなく国の戦い 南樺太からの引き揚げ体験
|
第2目次 責任表示1
|
重延浩<テレビマンユニオン会長>
|
第2目次 開始ページ
|
38
|
第2目次 タイトル
|
<PART2>異国で生きた日本人 シベリア民間人抑留者の声なき声
|
第2目次 責任表示1
|
石村博子<ノンフィクションライター>
|
第2目次 開始ページ
|
40
|
第2目次 タイトル
|
<PART3>帰国支援は私の“責務”人生を変えたサハリンとの出会い
|
第2目次 責任表示1
|
斎藤弘美<日本サハリン協会会長>
|
第2目次 開始ページ
|
44
|
第2目次 タイトル
|
COLUMN<1>家族が離れていても海を越えつなぐ交流
|
第2目次 タイトル
|
COLUMN<2>「なぜロシア出身?」次の世代でも交流を
|
第2目次 タイトル
|
現代編<1>国境を越える人々の「匂い」と「記憶」それぞれの“命がけの旅路”
|
第2目次 タイトル関連情報
|
国境 BORDER
|
第2目次 責任表示1
|
村山祐介<ジャーナリスト>
|
第2目次 開始ページ
|
48
|
第2目次 タイトル
|
現代編<2>ドイツが続ける「歴史との対決」と極右政党躍進という試練
|
第2目次 タイトル関連情報
|
教育 EDUCATION
|
第2目次 責任表示1
|
熊谷徹<ジャーナリスト>
|
第2目次 開始ページ
|
52
|
第2目次 タイトル
|
現代編<3>「残留孤児」を育てた中国 未来の日中関係に必要な視点
|
第2目次 タイトル関連情報
|
対話 DIALOGUE
|
第2目次 責任表示1
|
富坂聰<ジャーナリスト>
|
第2目次 開始ページ
|
56
|
第2目次 タイトル
|
<PART4>安保戦略のアップグレードで「オホーツク核要塞」に対峙を
|
第2目次 責任表示1
|
小泉悠<東京大学先端科学技術研究センター准教授>
|
第2目次 開始ページ
|
60
|
第2目次 タイトル
|
<PART5>日本に必要な「多元的視点」 ロシアとどう向き合うべきか
|
第2目次 責任表示1
|
加藤学<国際協力銀行エネルギー・ソリューション部長>
|
第2目次 開始ページ
|
63
|
第1目次 タイトル
|
WEDGE_OPINION
|
第2目次 タイトル
|
揺らぐ生活保護制度“最後の砦”を守るには
|
第2目次 開始ページ
|
18
|
第2目次 タイトル
|
現場の視点 現場に巣くう不都合な真実 「網」の充実で困窮者を救え
|
第2目次 責任表示1
|
編集部
|
第2目次 開始ページ
|
18
|
第2目次 タイトル
|
マクロの視点 生活保護制度に迫る危機 貧困高齢者を救うのは誰か?
|
第2目次 責任表示1
|
小塩隆士<一橋大学経済研究所特任教授>
|
第2目次 開始ページ
|
21
|
第2目次 タイトル
|
何のための国民保護なのか?政治家は“自らの言葉”で語れ
|
第2目次 責任表示1
|
中林啓修<日本大学危機管理学部准教授>
|
第2目次 開始ページ
|
68
|
第1目次 タイトル
|
WEDGE_REPORT
|
第2目次 タイトル
|
情報通信市場の歴史的転換点 NTTが再統合で負う責務
|
第2目次 責任表示1
|
関口和一<MM総研代表取締役所長>
|
第2目次 開始ページ
|
12
|
第2目次 タイトル
|
あなたの街の街路樹が危ない 行政・住民で協働の視点を
|
第2目次 責任表示1
|
田中淳夫<森林ジャーナリスト>
|
第2目次 開始ページ
|
78
|
第1目次 タイトル
|
WEDGE_REGULARS
|
第2目次 タイトル
|
あの熱狂の果てに あの大戦も“お祭り”だった 少年たちが嚙みしめた教訓
|
第2目次 責任表示1
|
與那覇潤
|
第2目次 開始ページ
|
8
|
第2目次 タイトル
|
胃袋を満たしたひとびと 蟹江一太郎(実業家)
|
第2目次 責任表示1
|
湯澤規子
|
第2目次 開始ページ
|
74
|
第2目次 タイトル
|
MAGA解剖 物議を醸した核兵器反対発言 日本は彼女と強いパイプを
|
第2目次 責任表示1
|
大野和基
|
第2目次 開始ページ
|
82
|
第2目次 タイトル
|
偉人の愛した一室 出光佐三「三宜楼」(福岡県北九州市)
|
第2目次 責任表示1
|
羽鳥好之
|
第2目次 開始ページ
|
86
|
第2目次 タイトル
|
MANGAの道は世界に通ず 「考え方」の手札を増やして最強のメンタルを手にしよう!
|
第2目次 責任表示1
|
保手濱彰人
|
第2目次 開始ページ
|
89
|
第2目次 タイトル
|
日本病にもがく中国 高齢化問題でも日本を「鑑」に 老人に活気がある中国
|
第2目次 責任表示1
|
富坂聰
|
第2目次 開始ページ
|
90
|
第2目次 タイトル
|
最終回 商いのレッスン 難局こそ「原点」に立ち返る
|
第2目次 責任表示1
|
笹井清範
|
第2目次 開始ページ
|
93
|
第2目次 タイトル
|
時代をひらく新刊ガイド 『踊りつかれて』塩田武士
|
第2目次 責任表示1
|
稲泉連
|
第2目次 開始ページ
|
94
|
第2目次 タイトル
|
モノ語り。 引き立て役に徹する 敦賀・奥井海生堂「蔵囲昆布」
|
第2目次 責任表示1
|
水代優
|
第2目次 開始ページ
|
98
|
第1目次 タイトル
|
各駅短歌
|
第1目次 開始ページ
|
77
|
第1目次 責任表示1
|
穂村弘
|
第1目次 タイトル
|
一冊一会
|
第1目次 開始ページ
|
95
|
第1目次 タイトル
|
拝啓オヤジ
|
第1目次 開始ページ
|
97
|
第1目次 責任表示1
|
相米周二
|
第1目次 タイトル
|
読者から/ウェッジから
|
第1目次 開始ページ
|
102
|