タイトル
|
すてきな絵本にであえたら
|
タイトルヨミ
|
ステキ/ナ/エホン/ニ/デアエタラ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Suteki/na/ehon/ni/deaetara
|
シリーズ名
|
絵本児童文学基礎講座
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
エホン/ジドウ/ブンガク/キソ/コウザ
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Ehon/jido/bungaku/kiso/koza
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
609992400000000
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
1
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み
|
1
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000001
|
版および書誌的来歴に関する注記
|
初版:成文社 2004年刊
|
著作(漢字形)
|
すてきな絵本にであえたら
|
著作(カタカナ形)
|
ステキ/ナ/エホン/ニ/デアエタラ
|
著作(ローマ字形)
|
Suteki/na/ehon/ni/deaetara
|
著作(典拠コード)
|
800000391240000
|
著者
|
工藤/左千夫‖著
|
著者ヨミ
|
クドウ,サチオ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
工藤/左千夫
|
著者標目(ローマ字形)
|
Kudo,Sachio
|
著者標目(著者紹介)
|
旭川市生まれ。特定非営利活動法人絵本・児童文学研究センター理事長兼所長、北海道子ども読書活動推進会議副会長。著書に「グリムからアンデルセンへ」など。
|
記述形典拠コード
|
110001837720000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110001837720000
|
件名標目(漢字形)
|
絵本
|
件名標目(カタカナ形)
|
エホン
|
件名標目(ローマ字形)
|
Ehon
|
件名標目(典拠コード)
|
510573100000000
|
件名標目(漢字形)
|
幼児
|
件名標目(カタカナ形)
|
ヨウジ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Yoji
|
件名標目(典拠コード)
|
511443700000000
|
出版者
|
原書房
|
出版者ヨミ
|
ハラ/ショボウ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Hara/Shobo
|
本体価格
|
¥1600
|
内容紹介
|
生き生きと目を輝かせて絵本に見入る子どもたち。子どもにとって絵本とのであいはとても大切な出来事。就学前の児童に、どのような絵本を、どのように読み聞かせたらよいのかを解説する。
|
ジャンル名
|
19
|
ジャンル名(図書詳細)
|
220140010000
|
ISBN(13桁)
|
978-4-562-07560-7
|
ISBN(10桁)
|
978-4-562-07560-7
|
ISBN(13桁)に対応する出版年月
|
2025.7
|
ISBNに対応する出版年月
|
2025.7
|
TRCMARCNo.
|
25029598
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版地都道府県コード
|
313000
|
出版年月,頒布年月等
|
2025.7
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
202507
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
6945
|
出版者典拠コード
|
310000192350000
|
ページ数等
|
190p
|
大きさ
|
19cm
|
装丁コード
|
10
|
刊行形態区分
|
A
|
NDC9版
|
019.53
|
NDC10版
|
019.53
|
図書記号
|
クス
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
表現種別
|
A1
|
機器種別
|
A
|
キャリア種別
|
A1
|
利用対象
|
L
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p184〜188
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2418
|
特殊な版表示
|
新装版
|
ストックブックスコード
|
SS1
|
テキストの言語
|
jpn
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0001
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20250808
|
一般的処理データ
|
20250804 2025 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20250804
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR2018
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|