資料詳細・全項目

タイトル Newton
タイトルヨミ ニュートン
サブタイトル GRAPHIC SCIENCE MAGAZINE
サブタイトルヨミ グラフィック/サイエンス/マガジン
巻号 2025.11
巻号ヨミ 2025.11
出版者 ニュートンプレス
出版者ヨミ ニュートン/プレス
特集タイトル 驚異の人体
特集タイトル 森林はすごい
税込み価格 ¥1190
本体価格 ¥1082
子書誌雑誌MARC No. 0104500231
親書誌雑誌MARC No. 0104500000
雑誌コード-月号数 07047-11
共通雑誌コード 4910070471159
定期刊行物コード 491007047115901082
発行日 2025/11/07
大きさ 28cm
巻号区分 00
年月次 2025-11
巻数(数字) 45
号数(数字) 13
通巻号(数字) 532
年月次(数字) 20251100
和洋区分 0
データレベル F
更新レベル 0001
子書誌MARC種別 K
親書誌MARC種別 K
最終更新日付 20250925
一般的処理データ 20250925 2025 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20250925
レコード作成機関(目録規則) NCR2018

内容細目

第1目次 タイトル 第1特集 Newton Special
第1目次 開始ページ 14
第2目次 タイトル 驚異の人体
第2目次 タイトル関連情報 究極の高性能マシンを徹底図解
第2目次 責任表示1 坂井建雄‖監修
第2目次 責任表示2 森久美子<編集部>‖執筆
第1目次 タイトル JWSTがみた宇宙の絶景
第1目次 タイトル関連情報 赤外線でとらえた驚異の宇宙
第1目次 開始ページ 44
第1目次 責任表示1 田村元秀‖監修
第1目次 責任表示2 岡本典明‖執筆
第1目次 タイトル AIは将棋をどう変えたか?
第1目次 タイトル関連情報 人工知能が人を超越した世界でおきたこと
第1目次 開始ページ 80
第1目次 責任表示1 西尾明‖協力
第1目次 責任表示2 株式会社HEROZ‖協力
第1目次 責任表示3 三澤龍志<編集部>‖執筆
第1目次 タイトル アートで楽しむ数学の神秘
第1目次 タイトル関連情報 コンピューターと切り絵で魅せる数式と幾何学の美
第1目次 開始ページ 94
第1目次 責任表示1 岡本健太郎‖監修
第1目次 責任表示2 山田久美‖執筆
第1目次 タイトル 第2特集 Newton Special
第1目次 開始ページ 58
第2目次 タイトル 森林はすごい
第2目次 タイトル関連情報 物質を循環させる「地球のエンジン」
第2目次 責任表示1 藤井一至‖監修
第2目次 責任表示2 今井明子‖執筆
第1目次 タイトル イヌはどこまで賢いか?
第1目次 タイトル関連情報 飼い主の気持はお見通し!おどろくべきイヌの能力
第1目次 開始ページ 112
第1目次 責任表示1 菊水健史‖監修
第1目次 責任表示2 迫野貴大<編集部>‖執筆
第1目次 タイトル 世界に誇る日本産鉱物
第1目次 タイトル関連情報 日本列島が生みだした美しき鉱物たち
第1目次 開始ページ 122
第1目次 責任表示1 浜根大輔‖監修
第1目次 責任表示2 小熊みどり‖執筆
第1目次 タイトル FOCUS
第2目次 タイトル ブラックホールから生還した星
第2目次 開始ページ
第2目次 タイトル 母体の肥満と子の発達障害の関係
第2目次 タイトル 潮の満ち引きを利用した古代の農業
第2目次 開始ページ
第2目次 タイトル 彗星の衝突が北半球を寒冷化させた
第2目次 タイトル レーザー光で多数の原子を自在に配置
第1目次 タイトル From 朝日新聞
第2目次 タイトル 火球はどこから来て,どう大気圏に落ちた
第2目次 開始ページ
第2目次 タイトル 月面原子炉,NASAが前倒し指示
第2目次 タイトル 100歳のノーベル賞学者が語る量子力学
第2目次 開始ページ 10
第2目次 タイトル 性染色体のかたち,種によってさまざま
第2目次 開始ページ 12
第1目次 タイトル 星ごよみ
第1目次 開始ページ 135
第2目次 タイトル 10月の星ごよみ
第1目次 タイトル Newton Information
第1目次 開始ページ 138
第1目次 タイトル 協力者略歴
第1目次 開始ページ 140
第1目次 タイトル LETTERS
第1目次 開始ページ 141
第1目次 タイトル 次号予告
第1目次 開始ページ 142
第1目次 タイトル 編集後記
第1目次 開始ページ 144