トップページ > 資料を探す > 資料詳細 > 資料詳細・全項目

資料詳細・全項目

タイトル 衣食住の歴史
タイトルヨミ イショクジュウ/ノ/レキシ
タイトル標目(ローマ字形) Ishokuju/no/rekishi
シリーズ名 ポプラディア情報館
シリーズ名標目(カタカナ形) ポプラディア/ジョウホウカン
シリーズ名標目(ローマ字形) Popuradia/johokan
シリーズ名標目(典拠コード) 607011600000000
著者 西本/豊弘‖監修
著者ヨミ ニシモト,トヨヒロ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 西本/豊弘
著者標目(ローマ字形) Nishimoto,Toyohiro
記述形典拠コード 110003221850000
著者標目(統一形典拠コード) 110003221850000
件名標目(漢字形) 日本-歴史
件名標目(カタカナ形) ニホン-レキシ
件名標目(ローマ字形) Nihon-rekishi
件名標目(典拠コード) 520103813730000
件名標目(漢字形) 服装-歴史
件名標目(カタカナ形) フクソウ-レキシ
件名標目(ローマ字形) Fukuso-rekishi
件名標目(典拠コード) 511352310070000
件名標目(漢字形) 食生活-歴史
件名標目(カタカナ形) ショクセイカツ-レキシ
件名標目(ローマ字形) Shokuseikatsu-rekishi
件名標目(典拠コード) 510986610070000
件名標目(漢字形) 住居-歴史
件名標目(カタカナ形) ジュウキョ-レキシ
件名標目(ローマ字形) Jukyo-rekishi
件名標目(典拠コード) 510921110030000
学習件名標目(漢字形) 日本史
学習件名標目(カタカナ形) ニホンシ
学習件名標目(ローマ字形) Nihonshi
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540386200000000
学習件名標目(漢字形) 食生活の歴史
学習件名標目(カタカナ形) ショクセイカツ/ノ/レキシ
学習件名標目(ローマ字形) Shokuseikatsu/no/rekishi
学習件名標目(典拠コード) 540589900000000
学習件名標目(漢字形) 住まいの歴史
学習件名標目(カタカナ形) スマイ/ノ/レキシ
学習件名標目(ローマ字形) Sumai/no/rekishi
学習件名標目(典拠コード) 540865500000000
学習件名標目(漢字形) 服装の歴史
学習件名標目(カタカナ形) フクソウ/ノ/レキシ
学習件名標目(ローマ字形) Fukuso/no/rekishi
学習件名標目(典拠コード) 540868500000000
学習件名標目(漢字形) 日本史-古代
学習件名標目(カタカナ形) ニホンシ-コダイ
学習件名標目(ローマ字形) Nihonshi-kodai
学習件名標目(ページ数) 9-90
学習件名標目(典拠コード) 540386210040000
学習件名標目(漢字形) 石器時代
学習件名標目(カタカナ形) セッキ/ジダイ
学習件名標目(ローマ字形) Sekki/jidai
学習件名標目(ページ数) 10-15
学習件名標目(典拠コード) 540481200000000
学習件名標目(漢字形) 石器
学習件名標目(カタカナ形) セッキ
学習件名標目(ローマ字形) Sekki
学習件名標目(ページ数) 14-15
学習件名標目(典拠コード) 540481100000000
学習件名標目(漢字形) 縄文時代
学習件名標目(カタカナ形) ジョウモン/ジダイ
学習件名標目(ローマ字形) Jomon/jidai
学習件名標目(ページ数) 16-41
学習件名標目(典拠コード) 540505200000000
学習件名標目(漢字形) 竪穴住居
学習件名標目(カタカナ形) タテアナ/ジュウキョ
学習件名標目(ローマ字形) Tateana/jukyo
学習件名標目(ページ数) 22-23
学習件名標目(典拠コード) 540036600000000
学習件名標目(漢字形) 土器
学習件名標目(カタカナ形) ドキ
学習件名標目(ローマ字形) Doki
学習件名標目(ページ数) 34-35
学習件名標目(典拠コード) 540295400000000
学習件名標目(漢字形) 土偶
学習件名標目(カタカナ形) ドグウ
学習件名標目(ローマ字形) Dogu
学習件名標目(ページ数) 36,40
学習件名標目(典拠コード) 540295500000000
学習件名標目(漢字形) アクセサリー
学習件名標目(カタカナ形) アクセサリー
学習件名標目(ローマ字形) Akusesari
学習件名標目(ページ数) 38-39,162-163,196-197
学習件名標目(典拠コード) 540067400000000
学習件名標目(漢字形) 弥生時代
学習件名標目(カタカナ形) ヤヨイ/ジダイ
学習件名標目(ローマ字形) Yayoi/jidai
学習件名標目(ページ数) 42-55
学習件名標目(典拠コード) 540358700000000
学習件名標目(漢字形) いね
学習件名標目(カタカナ形) イネ
学習件名標目(ローマ字形) Ine
学習件名標目(ページ数) 48-49
学習件名標目(典拠コード) 540492100000000
学習件名標目(漢字形) 青銅器
学習件名標目(カタカナ形) セイドウキ
学習件名標目(ローマ字形) Seidoki
学習件名標目(ページ数) 54-55
学習件名標目(典拠コード) 540641600000000
学習件名標目(漢字形) 鉄器
学習件名標目(カタカナ形) テッキ
学習件名標目(ローマ字形) Tekki
学習件名標目(典拠コード) 540642400000000
学習件名標目(漢字形) 古墳時代
学習件名標目(カタカナ形) コフン/ジダイ
学習件名標目(ローマ字形) Kofun/jidai
学習件名標目(ページ数) 56-77
学習件名標目(典拠コード) 540277500000000
学習件名標目(漢字形) 古墳
学習件名標目(カタカナ形) コフン
学習件名標目(ローマ字形) Kofun
学習件名標目(ページ数) 58-59,62-63
学習件名標目(典拠コード) 540277400000000
学習件名標目(漢字形) はに輪
学習件名標目(カタカナ形) ハニワ
学習件名標目(ローマ字形) Haniwa
学習件名標目(ページ数) 66-67
学習件名標目(典拠コード) 540047200000000
学習件名標目(漢字形) 奈良時代
学習件名標目(カタカナ形) ナラ/ジダイ
学習件名標目(ローマ字形) Nara/jidai
学習件名標目(ページ数) 68-77
学習件名標目(典拠コード) 540318000000000
学習件名標目(漢字形) 寺院
学習件名標目(カタカナ形) ジイン
学習件名標目(ローマ字形) Jiin
学習件名標目(ページ数) 72-73
学習件名標目(典拠コード) 540333200000000
学習件名標目(漢字形) 平安時代
学習件名標目(カタカナ形) ヘイアン/ジダイ
学習件名標目(ローマ字形) Heian/jidai
学習件名標目(ページ数) 78-90
学習件名標目(典拠コード) 540352700000000
学習件名標目(漢字形) 寝殿造り
学習件名標目(カタカナ形) シンデンヅクリ
学習件名標目(ローマ字形) Shindenzukuri
学習件名標目(ページ数) 82-83
学習件名標目(典拠コード) 540332800000000
学習件名標目(漢字形) 年中行事
学習件名標目(カタカナ形) ネンジュウ/ギョウジ
学習件名標目(ローマ字形) Nenju/gyoji
学習件名標目(ページ数) 90
学習件名標目(典拠コード) 540354000000000
学習件名標目(漢字形) 日本史-中世
学習件名標目(カタカナ形) ニホンシ-チュウセイ
学習件名標目(ローマ字形) Nihonshi-chusei
学習件名標目(ページ数) 91-122
学習件名標目(典拠コード) 540386210010000
学習件名標目(漢字形) 鎌倉時代
学習件名標目(カタカナ形) カマクラ/ジダイ
学習件名標目(ローマ字形) Kamakura/jidai
学習件名標目(ページ数) 92-103
学習件名標目(典拠コード) 540568900000000
学習件名標目(漢字形) 武士
学習件名標目(カタカナ形) ブシ
学習件名標目(ローマ字形) Bushi
学習件名標目(ページ数) 94-95,154-155
学習件名標目(典拠コード) 540419200000000
学習件名標目(漢字形) 室町時代
学習件名標目(カタカナ形) ムロマチ/ジダイ
学習件名標目(ローマ字形) Muromachi/jidai
学習件名標目(ページ数) 104-122
学習件名標目(典拠コード) 540328600000000
学習件名標目(漢字形) 町屋
学習件名標目(カタカナ形) マチヤ
学習件名標目(ローマ字形) Machiya
学習件名標目(ページ数) 108-109
学習件名標目(典拠コード) 540654900000000
学習件名標目(漢字形) 書院造り
学習件名標目(カタカナ形) ショインヅクリ
学習件名標目(ローマ字形) Shoinzukuri
学習件名標目(ページ数) 110-111
学習件名標目(典拠コード) 540393700000000
学習件名標目(漢字形) 一揆
学習件名標目(カタカナ形) イッキ
学習件名標目(ローマ字形) Ikki
学習件名標目(ページ数) 122
学習件名標目(典拠コード) 540217500000000
学習件名標目(漢字形) 日本史-近世
学習件名標目(カタカナ形) ニホンシ-キンセイ
学習件名標目(ローマ字形) Nihonshi-kinsei
学習件名標目(ページ数) 123-174
学習件名標目(典拠コード) 540386210020000
学習件名標目(漢字形) 安土桃山時代
学習件名標目(カタカナ形) アヅチ/モモヤマ/ジダイ
学習件名標目(ローマ字形) Azuchi/momoyama/jidai
学習件名標目(ページ数) 124-135
学習件名標目(典拠コード) 540325400000000
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形) シロ
学習件名標目(ローマ字形) Shiro
学習件名標目(ページ数) 126-127
学習件名標目(典拠コード) 540301300000000
学習件名標目(漢字形) 茶道
学習件名標目(カタカナ形) チャドウ
学習件名標目(ローマ字形) Chado
学習件名標目(典拠コード) 540518800000000
学習件名標目(漢字形) 武将
学習件名標目(カタカナ形) ブショウ
学習件名標目(ローマ字形) Busho
学習件名標目(ページ数) 130-131
学習件名標目(典拠コード) 540418200000000
学習件名標目(漢字形) 楽市・楽座
学習件名標目(カタカナ形) ラクイチ/ラクザ
学習件名標目(ローマ字形) Rakuichi/rakuza
学習件名標目(ページ数) 134-135
学習件名標目(典拠コード) 540414100000000
学習件名標目(漢字形) 江戸時代
学習件名標目(カタカナ形) エド/ジダイ
学習件名標目(ローマ字形) Edo/jidai
学習件名標目(ページ数) 136-174
学習件名標目(典拠コード) 540431300000000
学習件名標目(漢字形) 江戸
学習件名標目(カタカナ形) エド
学習件名標目(ローマ字形) Edo
学習件名標目(ページ数) 138-139,144-149
学習件名標目(典拠コード) 540431200000000
学習件名標目(漢字形) 魚市場
学習件名標目(カタカナ形) ウオイチバ
学習件名標目(ローマ字形) Uoichiba
学習件名標目(ページ数) 146-147
学習件名標目(典拠コード) 540598400000000
学習件名標目(漢字形) 肉料理
学習件名標目(カタカナ形) ニクリョウリ
学習件名標目(ローマ字形) Nikuryori
学習件名標目(ページ数) 150-151
学習件名標目(典拠コード) 540509200000000
学習件名標目(漢字形) 職人
学習件名標目(カタカナ形) ショクニン
学習件名標目(ローマ字形) Shokunin
学習件名標目(ページ数) 158-159
学習件名標目(典拠コード) 540509100000000
学習件名標目(漢字形) 旅行
学習件名標目(カタカナ形) リョコウ
学習件名標目(ローマ字形) Ryoko
学習件名標目(ページ数) 164-165
学習件名標目(典拠コード) 540383600000000
学習件名標目(漢字形) 民間信仰
学習件名標目(カタカナ形) ミンカン/シンコウ
学習件名標目(ローマ字形) Minkan/shinko
学習件名標目(典拠コード) 540422900000000
学習件名標目(漢字形) 遊び
学習件名標目(カタカナ形) アソビ
学習件名標目(ローマ字形) Asobi
学習件名標目(ページ数) 166-169
学習件名標目(典拠コード) 540552400000000
学習件名標目(漢字形) 行商
学習件名標目(カタカナ形) ギョウショウ
学習件名標目(ローマ字形) Gyosho
学習件名標目(ページ数) 170-171
学習件名標目(典拠コード) 540527000000000
学習件名標目(漢字形) 飛脚
学習件名標目(カタカナ形) ヒキャク
学習件名標目(ローマ字形) Hikyaku
学習件名標目(ページ数) 172-173
学習件名標目(典拠コード) 540588200000000
学習件名標目(漢字形) ペット
学習件名標目(カタカナ形) ペット
学習件名標目(ローマ字形) Petto
学習件名標目(ページ数) 174,200-201
学習件名標目(典拠コード) 540181600000000
学習件名標目(漢字形) 日本史-近代
学習件名標目(カタカナ形) ニホンシ-キンダイ
学習件名標目(ローマ字形) Nihonshi-kindai
学習件名標目(ページ数) 175-203
学習件名標目(典拠コード) 540386210030000
学習件名標目(漢字形) 日本史-現代
学習件名標目(カタカナ形) ニホンシ-ゲンダイ
学習件名標目(ローマ字形) Nihonshi-gendai
学習件名標目(典拠コード) 540386210050000
学習件名標目(漢字形) 明かり
学習件名標目(カタカナ形) アカリ
学習件名標目(ローマ字形) Akari
学習件名標目(ページ数) 180-181
学習件名標目(典拠コード) 540455300000000
学習件名標目(漢字形) 風呂
学習件名標目(カタカナ形) フロ
学習件名標目(ローマ字形) Furo
学習件名標目(ページ数) 182-183
学習件名標目(典拠コード) 540052700000000
学習件名標目(漢字形) 冷暖房
学習件名標目(カタカナ形) レイダンボウ
学習件名標目(ローマ字形) Reidanbo
学習件名標目(ページ数) 184-185
学習件名標目(典拠コード) 540256200000000
学習件名標目(漢字形) 台所
学習件名標目(カタカナ形) ダイドコロ
学習件名標目(ローマ字形) Daidokoro
学習件名標目(ページ数) 188-189
学習件名標目(典拠コード) 540278500000000
学習件名標目(漢字形) 洋服
学習件名標目(カタカナ形) ヨウフク
学習件名標目(ローマ字形) Yofuku
学習件名標目(ページ数) 190-191,194-195
学習件名標目(典拠コード) 540435500000000
学習件名標目(漢字形) のりもの
学習件名標目(カタカナ形) ノリモノ
学習件名標目(ローマ字形) Norimono
学習件名標目(ページ数) 202-203
学習件名標目(典拠コード) 540229200000000
出版者 ポプラ社
出版者ヨミ ポプラシャ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Popurasha
本体価格 ¥6800
内容紹介 日本の歴史を時代ごとにわけ、衣食住のうつりかわりを豊富なイラストや資料、写真などとともに紹介。本文の発展的な理解に役立つ情報満載のコラム「もっと知りたい!」も収録。巻末には旧石器時代から現在までの関連年表付き。
児童内容紹介 昔の日本人は、どんな服を着て、なにを食べていたのかな?「着る」「食べる」「住む」の3つをテーマに、旧石器(きゅうせっき)時代から明治時代以降(いこう)までの日本人の生活のうつりかわりを、美しいイラストや写真などのデータとともに解説(かいせつ)します。
ジャンル名 20
ジャンル名(図書詳細) 220010090040
ISBN(10桁) 4-591-09042-6
ISBNに対応する出版年月 2006.3
セットISBN 4-591-99720-0
TRCMARCNo. 06017781
Gコード 31678588
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2006.3
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 200603
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 7764
出版者典拠コード 310000196870000
ページ数等 223p
大きさ 29cm
刊行形態区分 A
別置記号 K
NDC8版 210.1
NDC9版 210.12
図書記号
図書記号(単一標目指示) 551A01
利用対象 BF
書誌・年譜・年表 衣食住の歴史・関連年表:p208〜213
『週刊新刊全点案内』号数 1467
ストックブックスコード SB
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
索引フラグ 1
データレベル F
更新レベル 0
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20140131
一般的処理データ 20060406 2006 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20060406
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
シリーズ配本回数 3配
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル 監修のことば
第1階層目次タイトル この本のつかいかた
第1階層目次タイトル 原始・古代
第2階層目次タイトル 旧石器時代のくらし
第2階層目次タイトル 気候の変動で地形が変化
第2階層目次タイトル 石で道具をつくりだす
第2階層目次タイトル 縄文時代のくらし
第2階層目次タイトル ●村をつくって住みだす
第2階層目次タイトル ●たて穴住居で定住生活
第2階層目次タイトル ●貝や魚をとって食べる
第2階層目次タイトル ●獣や鳥をとって食べる
第2階層目次タイトル ●木の実をとって食べる
第2階層目次タイトル ●野山のめぐみと調味料
第2階層目次タイトル ●縄文時代のなべや食器
第2階層目次タイトル ●毛皮や布の衣服を着る
第2階層目次タイトル ●縄文時代の装身具
第2階層目次タイトル 子どもはだいじな存在
第2階層目次タイトル 弥生時代のくらし
第2階層目次タイトル ●稲作に適した土地に住む
第2階層目次タイトル ●米や麦が食事の主役に
第2階層目次タイトル ●弥生時代の稲づくり
第2階層目次タイトル ●魚や肉もよく食べた
第2階層目次タイトル ●織った布で衣服をつくる
第2階層目次タイトル 鉄器と青銅器の登場
第2階層目次タイトル 古墳時代のくらし
第2階層目次タイトル ●大きな古墳があらわれた
第2階層目次タイトル ●農村の住まいとくらし
第2階層目次タイトル 古墳がはたした役割
第2階層目次タイトル ●米を蒸す方法が広まる
第2階層目次タイトル ●はにわがしめす人々の服装
第2階層目次タイトル 飛鳥・奈良時代のくらし
第2階層目次タイトル ●庶民の住居と貴族の住居
第2階層目次タイトル ●木造の大規模な寺院建築
第2階層目次タイトル ●庶民の食事、貴族の食事
第2階層目次タイトル ●衣服の色でわかる身分
第2階層目次タイトル 平安時代のくらし
第2階層目次タイトル ●平安時代の庶民の住居
第2階層目次タイトル ●貴族の住居は寝殿づくり
第2階層目次タイトル ●質素な食事と豪華な食事
第2階層目次タイトル ●男性の衣服と帽子
第2階層目次タイトル ●女性の衣服
第2階層目次タイトル 平安時代の行事
第1階層目次タイトル 中世
第2階層目次タイトル 鎌倉時代のくらし
第2階層目次タイトル ●地方の武士の住まいは館
第2階層目次タイトル ●庶民の住居は、平地住居
第2階層目次タイトル ●庶民と武士の食事
第2階層目次タイトル ●男性は直垂、女性は小袖
第2階層目次タイトル ●武家風の服装が確立
第2階層目次タイトル 室町時代のくらし
第2階層目次タイトル ●河口にできた市場町
第2階層目次タイトル ●京都の町屋のようす
第2階層目次タイトル ●書院づくりの建物が誕生
第2階層目次タイトル ●姫飯としょうゆ
第2階層目次タイトル ●中国の食べ物が広まる
第2階層目次タイトル ●小袖が武士の上着に
第2階層目次タイトル ●女性の小袖は多様化
第2階層目次タイトル ●生地と技術
第2階層目次タイトル 農民が団結し、一揆を結ぶ
第1階層目次タイトル 近世
第2階層目次タイトル 安土桃山時代のくらし
第2階層目次タイトル ●豪華な城と質素な茶室
第2階層目次タイトル ●南蛮からきた食べ物
第2階層目次タイトル ●はなやかに装った武将たち
第2階層目次タイトル ●女性の小袖がより豪華に
第2階層目次タイトル 安土の楽市・楽座
第2階層目次タイトル 江戸時代のくらし
第2階層目次タイトル ●江戸の都市計画
第2階層目次タイトル ●武家屋敷、町屋、村の住まい
第2階層目次タイトル 江戸の外国使節と庶民
第2階層目次タイトル ●江戸の飲み水や食料
第2階層目次タイトル ●江戸の魚市場
第2階層目次タイトル ●食べ物屋が多い江戸
第2階層目次タイトル ●江戸時代の肉料理
第2階層目次タイトル ●各地でうまれた名産品
第2階層目次タイトル ●武士の衣服が変化する
第2階層目次タイトル ●小袖は、はなやかに変化
第2階層目次タイトル ●職人は仕事にあった衣服
第2階層目次タイトル ●衣服をだいじに着た庶民
第2階層目次タイトル ●各種の装身具が多彩に
第2階層目次タイトル 庶民の、信仰と楽しみの旅
第2階層目次タイトル 現代につたわる多くの遊び
第2階層目次タイトル 行商人のいろいろ
第2階層目次タイトル 書状やお金を運ぶ飛脚
第2階層目次タイトル 江戸時代はペットブーム
第1階層目次タイトル 近現代
第2階層目次タイトル 明治時代以降のくらし
第2階層目次タイトル ●住居の洋風化は敗戦後
第2階層目次タイトル ●室内がどんどん明るくなる
第2階層目次タイトル ●お風呂のない家が大半
第2階層目次タイトル ●冬の寒さに西洋式暖房
第2階層目次タイトル ●食事も洋風化
第2階層目次タイトル ●おくれた台所の近代化
第2階層目次タイトル ●男性が洋服を着はじめる
第2階層目次タイトル ●女性は着物が基本だった
第2階層目次タイトル ●小学生も、しだいに洋服へ
第2階層目次タイトル ●装身具は、和・洋いろいろ
第2階層目次タイトル ●着物は手づくり、手洗い
第2階層目次タイトル ペットの種類がふえる
第2階層目次タイトル 便利な乗り物がふえる
第1階層目次タイトル くらべてみよう●時代の長さとくらしの変化
第1階層目次タイトル くらべてみよう●身長と顔
第1階層目次タイトル 衣食住の歴史・関連年表
第1階層目次タイトル もっと調べてみよう!
第1階層目次タイトル さくいん