タイトル
|
市町村の教育改革が学校を変える
|
タイトルヨミ
|
シチョウソン/ノ/キョウイク/カイカク/ガ/ガッコウ/オ/カエル
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Shichoson/no/kyoiku/kaikaku/ga/gakko/o/kaeru
|
サブタイトル
|
教育委員会制度の可能性
|
サブタイトルヨミ
|
キョウイク/イインカイ/セイド/ノ/カノウセイ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Kyoiku/iinkai/seido/no/kanosei
|
著者
|
小川/正人‖著
|
著者ヨミ
|
オガワ,マサヒト
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
小川/正人
|
著者標目(ローマ字形)
|
Ogawa,Masahito
|
著者標目(著者紹介)
|
1950年生まれ。東京大学大学院教育学研究科教授。専門は教育行政学。文部科学省の中教審・専門委員・臨時委員等を務める。著書に「戦後日本教育財政制度の研究」など。
|
記述形典拠コード
|
110001660010000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110001660010000
|
件名標目(漢字形)
|
教育委員会
|
件名標目(カタカナ形)
|
キョウイク/イインカイ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Kyoiku/iinkai
|
件名標目(典拠コード)
|
510662500000000
|
出版者
|
岩波書店
|
出版者ヨミ
|
イワナミ/ショテン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Iwanami/Shoten
|
本体価格
|
¥1500
|
内容紹介
|
教育委員会とはどんな組織だろう? その問題点と可能性は? そして、どんな改革が各地で進んでいるのか? 教育行政研究の第一人者が、改革の先陣を切っている自治体の例をひき、その取り組みの実態を見ていきます。
|
ジャンル名
|
37
|
ジャンル名(図書詳細)
|
150020000000
|
ISBN(10桁)
|
4-00-023419-6
|
ISBNに対応する出版年月
|
2006.6
|
TRCMARCNo.
|
06030426
|
Gコード
|
31722327
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2006.6
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200606
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
0365
|
出版者典拠コード
|
310000160850000
|
ページ数等
|
8,150p
|
大きさ
|
19cm
|
装丁コード
|
10
|
刊行形態区分
|
A
|
NDC8版
|
373.2
|
NDC9版
|
373.2
|
図書記号
|
オシ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
利用対象
|
L
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p147〜150
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1476
|
ストックブックスコード
|
SB
|
テキストの言語
|
jpn
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0001
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20060616
|
一般的処理データ
|
20060613 2006 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20060613
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
和洋区分
|
0
|