資料詳細・全項目

タイトル 1970年代の日本と今の日本
タイトルヨミ センキュウヒャクナナジュウネンダイ/ノ/ニホン/ト/イマ/ノ/ニホン
タイトル標目(ローマ字形) Senkyuhyakunanajunendai/no/nihon/to/ima/no/nihon
タイトル標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) 1970ネンダイ/ノ/ニホン/ト/イマ/ノ/ニホン
サブタイトル データでくらべる
サブタイトルヨミ データ/デ/クラベル
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Deta/de/kuraberu
サブタイトル お父さん・お母さんの子ども時代とどう変わったの?
サブタイトルヨミ オトウサン/オカアサン/ノ/コドモ/ジダイ/ト/ドウ/カワッタノ
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Otosan/okasan/no/kodomo/jidai/to/do/kawattano
著者 PHP総合研究所‖監修
著者ヨミ ピーエイチピー/ソウゴウ/ケンキュウジョ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) PHP総合研究所
著者標目(ローマ字形) Pieichipi/Sogo/Kenkyujo
記述形典拠コード 210000200550000
著者標目(統一形典拠コード) 210000200550000
件名標目(漢字形) 日本-歴史-昭和時代(1945年以後)
件名標目(カタカナ形) ニホン-レキシ-ショウワ/ジダイ(センキュウヒャクヨンジュウゴネン/イゴ)
件名標目(ローマ字形) Nihon-rekishi-showa/jidai(senkyuhyakuyonjugonen/igo)
件名標目(典拠コード) 520103813810000
件名標目(漢字形) 日本-歴史-平成時代
件名標目(カタカナ形) ニホン-レキシ-ヘイセイ/ジダイ
件名標目(ローマ字形) Nihon-rekishi-heisei/jidai
件名標目(典拠コード) 520103814720000
学習件名標目(漢字形) 日本史-現代
学習件名標目(カタカナ形) ニホンシ-ゲンダイ
学習件名標目(ローマ字形) Nihonshi-gendai
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540386210050000
学習件名標目(漢字形) 移り変わり
学習件名標目(カタカナ形) ウツリカワリ
学習件名標目(ローマ字形) Utsurikawari
学習件名標目(典拠コード) 540491100000000
出版者 PHP研究所
出版者ヨミ ピーエイチピー/ケンキュウジョ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Pieichipi/Kenkyujo
本体価格 ¥2800
内容紹介 高齢者の数は何倍に増えた? 学校の授業時間はどれだけ減った? 「日本のすがた」「社会のうごき」「人々のくらし」「教育と文化・スポーツ」「環境と自然」の5つの分野について、約30年前と今との変化を紹介する。
児童内容紹介 きみたちのお父さんやお母さんが子どもだった1970年代は、どういう時代だったのでしょうか。その時代の日本のすがたや社会のうごき、国民の生活などを表す統計(とうけい)データを比較(ひかく)して、当時の様子をしょうかい。時代がどう変わったのか、変わった原因(げんいん)は何なのかを考えてみましょう。
ジャンル名 20
ジャンル名(図書詳細) 220010090040
ISBN(10桁) 4-569-68613-3
ISBNに対応する出版年月 2006.8
TRCMARCNo. 06037912
Gコード 31747591
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2006.8
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 200608
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 7159
出版者典拠コード 310000465590000
ページ数等 79p
大きさ 29cm
刊行形態区分 A
別置記号 K
NDC8版 210.76
NDC9版 210.76
図書記号
図書記号(単一標目指示) 551A01
利用対象 B3B5
『週刊新刊全点案内』号数 1482
ストックブックスコード SS3
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
索引フラグ 1
データレベル F
更新レベル 0002
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20080101
一般的処理データ 20060724 2006 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20060724
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル ●はじめに…1970年代、日本はどんな国だったのだろう?
第1階層目次タイトル ●この本の活用のしかた
第1階層目次タイトル 第1章●日本のすがた
第2階層目次タイトル 1 世界第2のお金持ち国に
第2階層目次タイトル GDP(国内総生産)は30年で3倍以上/途上国へのODA(政府開発援助)は約8倍/国民1人あたりの国民所得は約2.5倍
第2階層目次タイトル 2 経済大国になった一方で、借金も増加
第2階層目次タイトル 国の借金(長期債務残高)/地方の借金(長期債務残高)/日本銀行券発行高
第2階層目次タイトル コラム 国民1人あたりの借金は550万円以上!
第2階層目次タイトル 3 大きくなる貿易
第2階層目次タイトル 輸出は3.7倍、輸入は2.9倍/貿易の黒字が大幅増加/輸出も輸入も機械類が中心
第2階層目次タイトル 4 農業・製造業から、サービス業へ
第2階層目次タイトル 産業別割合/サービス業労働者数の推移/農業人口と自営農業従事者がそれぞれ2分の1以下に/農家数と耕地面積の減少
第2階層目次タイトル 5 都市への人口集中と地方の過疎化
第2階層目次タイトル 国民のほぼ2人に1人が三大都市圏の住人/和歌山県すさみ町の人口と人口密度/市町村合併による市町村数の変化
第2階層目次タイトル 6 広がる外国との交流
第2階層目次タイトル 日本で暮らす外国人(外国人登録者数)は200万人を突破/日本で勉強する留学生の数は約17倍に/海外へ出かけていく人(渡航者数)は1000万人を突破
第2階層目次タイトル コラム 帰国子女って何?
第2階層目次タイトル ●大阪万博の時代と愛知万博の時代
第1階層目次タイトル 第2章●社会のうごき
第2階層目次タイトル 1 ますます進む「少子高齢化」
第2階層目次タイトル 14歳以下の子どもが減って、65歳以上の高齢者の割合が増加/出生数(合計特殊出生率)は大幅減/65歳以上の高齢者の数は約3倍に/平均寿命
第2階層目次タイトル コラム 200年後には日本の人口はゼロに?
第2階層目次タイトル 2 働き方もいろいろ
第2階層目次タイトル 働く人の10パーセントは臨時社員/転職を希望する人は約3倍に/完全失業者数(完全失業率)も約3倍
第2階層目次タイトル コラム フリーターの数は約200万人
第2階層目次タイトル 3 盛んになった女性の社会進出
第2階層目次タイトル 働く女性の数は1.4倍に/15歳以上の女性で家事に専業する人の割合/結婚後も働く女性/女性の国会議員は衆参あわせて79人
第2階層目次タイトル 4 国際化、凶悪化する犯罪
第2階層目次タイトル 犯罪件数(刑法犯罪認知件数)は倍増/未成年(14〜19歳)の刑法犯の検挙人員/来日外国人の検挙人員
第2階層目次タイトル コラム 自殺者の数は先進国で最悪
第2階層目次タイトル 5 モータリゼーションと交通事故
第2階層目次タイトル 交通事故の発生件数は増加したが、死者の数は減少/乗用車の保有台数は約2.8倍に激増/18歳以上の国民の多くが運転免許保有者
第2階層目次タイトル 6 情報とコミュニケーション
第2階層目次タイトル 新聞発行部数/雑誌の発行数/公衆電話の数/コンピュータ生産台数
第2階層目次タイトル コラム インターネットの普及率62パーセント
第2階層目次タイトル ●六本木ヒルズの高さはどれくらい?
第1階層目次タイトル 第3章●人々のくらし
第2階層目次タイトル 1 増える1人暮らし
第2階層目次タイトル 10パーセントもない三世代世帯家族/1世帯あたりの人員は3人にも満たない/結婚件数は減り、離婚件数は増えている
第2階層目次タイトル コラム 子どもより多いペットの数
第2階層目次タイトル 2 家計の収入は2倍以上
第2階層目次タイトル 1世帯あたりの年間の平均収入は約2.5倍/平均貯蓄額は約5倍/1カ月平均の家計費は約2倍/食事にかける費用は約1.4倍
第2階層目次タイトル 3 外食が多くなり、中食という言葉も登場
第2階層目次タイトル 外食にかける費用は1世帯あたり年間17万円以上/お菓子代は1世帯あたり年間6万円以上/マクドナルドの店舗数は約36倍に/中食費(調理済み食品にかける費用)は増大
第2階層目次タイトル コラム コンビニは1万世帯あたり8.13店
第2階層目次タイトル 4 米食中心から多様化へ
第2階層目次タイトル 30パーセントも減っているお米の消費量/家庭でお米にかける費用はほぼ半額/家庭でパンにかける費用はほぼ2倍/悪くなっている主要食料の自給率
第2階層目次タイトル 5 増えつづける子どもの養育費
第2階層目次タイトル お年玉の平均額は3倍に/子どものおこづかいは少しアップ/高校までの1人あたりの教育費は2.3倍/大学生への1カ月の仕送り金額は約12万円
第2階層目次タイトル コラム さいふは6つ
第2階層目次タイトル 6 便利な電化製品がそろった生活
第2階層目次タイトル カラーテレビは一家に1台の時代から一家に2台の時代に/エアコンの普及率/電子レンジの普及率/ビデオテープレコーダーの普及率
第2階層目次タイトル ●緑茶飲料の年間消費量は、ペットボトル本数で15億本を突破
第1階層目次タイトル 第4章●教育と文化・スポーツ
第2階層目次タイトル 1 つめこみ教育からゆとり教育へ
第2階層目次タイトル 6年間の総授業時間は300時間減/増えつづける不登校の児童・生徒/他国との学力比較
第2階層目次タイトル コラム 総合的な学習の時間は年間110時間
第2階層目次タイトル 2 大学進学率の拡大と受験の低年齢化
第2階層目次タイトル 全体で増えた大学数/今は2人に1人が大学に進学する時代/塾に行く低学年の割合が激増
第2階層目次タイトル 3 子どもの体格と体力
第2階層目次タイトル 子どもの体格はアップ/子どもの運動能力(体力測定)はダウン/子どもの10人に1人が肥満?
第2階層目次タイトル コラム 朝ごはんは食べている?
第2階層目次タイトル 4 芸術にふれる機会がますます身近に
第2階層目次タイトル 美術館・博物館の数は2.7倍/公共図書館の数/文化会館(座席数500席以上)の数
第2階層目次タイトル 5 スポーツの国際化
第2階層目次タイトル オリンピックのメダル数/大相撲の外国人力士の数/アメリカ・プロ野球に登録された日本人選手の数
第2階層目次タイトル ●テーマパークの登場と消えゆく遊園地
第1階層目次タイトル 第5章●環境と自然
第2階層目次タイトル 1 自然破壊により進む地球の温暖化
第2階層目次タイトル 地上気温の変化/国内森林面積の推移/二酸化炭素の排出量/国内干潟面積の推移
第2階層目次タイトル 2 増えるゴミとリサイクル
第2階層目次タイトル 家庭ゴミの排出量/粗大ゴミ処理施設数/産業廃棄物の排出量
第2階層目次タイトル コラム MOTTAINAl運動って何?
第2階層目次タイトル 3 エネルギーの大量消費
第2階層目次タイトル 石油中心から併用型へ/エネルギー自給率は5パーセント以下/電力使用量の変化
第2階層目次タイトル コラム 夏は28度、冬は20度
第1階層目次タイトル ●お父さん・お母さんが子どものころにできたもの、子どものころにはなかったもの
第1階層目次タイトル ●50音順さくいん