トップページ > 資料を探す > 資料詳細 > 資料詳細・全項目

資料詳細・全項目

タイトル 宇宙に行くニャ!
タイトルヨミ ウチュウ/ニ/イクニャ
タイトル標目(ローマ字形) Uchu/ni/ikunya
サブタイトル カラー版
サブタイトルヨミ カラーバン
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Karaban
シリーズ名 岩波ジュニア新書
シリーズ名標目(カタカナ形) イワナミ/ジュニア/シンショ
シリーズ名標目(ローマ字形) Iwanami/junia/shinsho
シリーズ名標目(典拠コード) 600654700000000
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 539
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み 539
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000539
シリーズ名標目(シリーズコード) 006345
著者 山田/ふしぎ‖著
著者ヨミ ヤマダ,フシギ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 山田/ふしぎ
著者標目(ローマ字形) Yamada,Fushigi
著者標目(著者紹介) 東京理科大学卒業。サイエンスコーディネーターとして、全国の科学館などで実験教室やイベントを行う。著書に「宇宙からみた地球環境」「飛ばそう野菜ロケット」など。
記述形典拠コード 110003162640000
著者標目(統一形典拠コード) 110003162640000
件名標目(漢字形) 宇宙
件名標目(カタカナ形) ウチュウ
件名標目(ローマ字形) Uchu
件名標目(典拠コード) 510500400000000
学習件名標目(漢字形) 宇宙
学習件名標目(カタカナ形) ウチュウ
学習件名標目(ローマ字形) Uchu
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540323400000000
学習件名標目(漢字形) 流星
学習件名標目(カタカナ形) リュウセイ
学習件名標目(ローマ字形) Ryusei
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540437000000000
学習件名標目(漢字形) すい星
学習件名標目(カタカナ形) スイセイ
学習件名標目(ローマ字形) Suisei
学習件名標目(ページ数) 16
学習件名標目(典拠コード) 540031700000000
学習件名標目(漢字形) いん石
学習件名標目(カタカナ形) インセキ
学習件名標目(ローマ字形) Inseki
学習件名標目(ページ数) 30
学習件名標目(典拠コード) 540007100000000
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形) ヒカリ
学習件名標目(ローマ字形) Hikari
学習件名標目(ページ数) 39
学習件名標目(典拠コード) 540248800000000
学習件名標目(漢字形) 日食
学習件名標目(カタカナ形) ニッショク
学習件名標目(ローマ字形) Nisshoku
学習件名標目(ページ数) 48
学習件名標目(典拠コード) 540388400000000
学習件名標目(漢字形) 月食
学習件名標目(カタカナ形) ゲッショク
学習件名標目(ローマ字形) Gesshoku
学習件名標目(典拠コード) 540394700000000
学習件名標目(漢字形) ロケット
学習件名標目(カタカナ形) ロケット
学習件名標目(ローマ字形) Roketto
学習件名標目(ページ数) 59
学習件名標目(典拠コード) 540213400000000
学習件名標目(漢字形) ジェット機
学習件名標目(カタカナ形) ジェットキ
学習件名標目(ローマ字形) Jettoki
学習件名標目(ページ数) 72
学習件名標目(典拠コード) 540120200000000
学習件名標目(漢字形) 重力
学習件名標目(カタカナ形) ジュウリョク
学習件名標目(ローマ字形) Juryoku
学習件名標目(ページ数) 102
学習件名標目(典拠コード) 540559700000000
学習件名標目(漢字形) 宇宙服
学習件名標目(カタカナ形) ウチュウフク
学習件名標目(ローマ字形) Uchufuku
学習件名標目(ページ数) 116
学習件名標目(典拠コード) 540323500000000
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形) ツキ
学習件名標目(ローマ字形) Tsuki
学習件名標目(ページ数) 138
学習件名標目(典拠コード) 540394400000000
学習件名標目(漢字形) 火星
学習件名標目(カタカナ形) カセイ
学習件名標目(ローマ字形) Kasei
学習件名標目(ページ数) 153
学習件名標目(典拠コード) 540454500000000
学習件名標目(漢字形) 土星
学習件名標目(カタカナ形) ドセイ
学習件名標目(ローマ字形) Dosei
学習件名標目(ページ数) 171
学習件名標目(典拠コード) 540294700000000
学習件名標目(漢字形) 冥王星
学習件名標目(カタカナ形) メイオウセイ
学習件名標目(ローマ字形) Meiosei
学習件名標目(ページ数) 174
学習件名標目(典拠コード) 540255900000000
学習件名標目(漢字形) オーロラ
学習件名標目(カタカナ形) オーロラ
学習件名標目(ローマ字形) Orora
学習件名標目(ページ数) 180
学習件名標目(典拠コード) 540090200000000
学習件名標目(漢字形) 宇宙人
学習件名標目(カタカナ形) ウチュウジン
学習件名標目(ローマ字形) Uchujin
学習件名標目(ページ数) 194
学習件名標目(典拠コード) 540324300000000
出版者 岩波書店
出版者ヨミ イワナミ/ショテン
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Iwanami/Shoten
本体価格 ¥980
内容紹介 「なぜなにネコ」のタンメンと「物知りネコ」のビーフンをナビゲーターに宇宙旅行だ! 流星群や日食の観察、プリズムを使った実験などで宇宙や自然のしくみに迫る、オールカラーマンガ。
児童内容紹介 彗星(すいせい)はどこからくるの?ロケットはなぜ飛ぶの?宇宙服を着ないで宇宙に出たら?宇宙大好きネコたちが自ら調べた「自由研究」をマンガや写真で紹介。野菜ロケットの打ち上げ実験など、楽しく遊びながら学べます。知識が身に付くコラムも満載!
ジャンル名 46
ジャンル名(図書詳細) 220010130020
ISBN(10桁) 4-00-500539-X
ISBNに対応する出版年月 2006.7
TRCMARCNo. 06038355
Gコード 31741888
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2006.7
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 200607
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 0365
出版者典拠コード 310000160850000
ページ数等 196p
大きさ 18cm
装丁コード 10
刊行形態区分 A
別置記号 K
NDC8版 440
NDC9版 440
図書記号 ヤウ
図書記号(単一標目指示) 751A01
資料形式 D01
利用対象 FG
書誌・年譜・年表 文献:巻末
掲載紙 朝日新聞
掲載日 2006/08/20
『週刊新刊全点案内』掲載号数 1485
『週刊新刊全点案内』号数 1482
新継続コード 006345
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル F
更新レベル 0003
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20080101
一般的処理データ 20060724 2006 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20060724
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル プロローグ 宇宙に行きたい
第1階層目次タイトル 1 彗星の謎にせまる
第2階層目次タイトル 1 流星群ってなあに?
第2階層目次タイトル 2 流星の正体は?
第2階層目次タイトル 3 なぜ毎年決まった流星群が見られるの?
第2階層目次タイトル 4 流星雨の出現
第2階層目次タイトル 5 宇宙からの落とし物
第2階層目次タイトル 6 彗星はどこから来るの?
第1階層目次タイトル 2 目ん玉焼きのエピソード
第2階層目次タイトル 1 低い位置にある太陽や月はなぜ赤い?
第2階層目次タイトル 2 日食と月食ってなあに?
第2階層目次タイトル 3 地上でまざらないもの宇宙ではまざるの?
第1階層目次タイトル 3 ロケットをつくろう
第2階層目次タイトル 1 ロケットはなぜ飛ぶの?
第2階層目次タイトル 2 ロケットとジェット機のちがいは?
第2階層目次タイトル 3 ロケットはどんな燃料を使っているの?
第2階層目次タイトル 4 飛行機が飛び上がるひみつ
第2階層目次タイトル 5 ロケットはなぜ細長い?
第2階層目次タイトル 6 ロケットの羽はなんのためにあるの?
第2階層目次タイトル 7 ロケットは軽いほうがいい?
第2階層目次タイトル 8 ロケットが丈夫なひみつ
第2階層目次タイトル 9 地球からの脱出
第1階層目次タイトル 4 とうとう宇宙に飛び出した
第2階層目次タイトル 1 宇宙服を着ないで宇宙に出たら?
第2階層目次タイトル 2 宇宙服はなぜ白い?
第2階層目次タイトル 3 宇宙はなぜ黒い?
第2階層目次タイトル 4 なぜスペースシャトルの中では物が浮くの?
第2階層目次タイトル 5 宇宙でもゴミは大問題
第1階層目次タイトル 5 ネコ暦20××年太陽系の旅
第2階層目次タイトル 1 月の正体をさぐる
第2階層目次タイトル 2 なぜ火星は赤いの?
第2階層目次タイトル 3 土星の環の正体は?
第2階層目次タイトル 4 冥王星は惑星ではない?!
第2階層目次タイトル 5 オーロラはほかの惑星でも見られるの?
第1階層目次タイトル 6 地球への帰還
第2階層目次タイトル 1 生命を守る地球のバリアー
第2階層目次タイトル 2 宇宙人に会いたい!
第1階層目次タイトル コラム
第2階層目次タイトル いろいろな彗星の軌道
第2階層目次タイトル しし座流星群って?
第2階層目次タイトル なぜ流星群は一点から出てくるように見える?
第2階層目次タイトル 彗星の故郷はふたつある
第2階層目次タイトル ディープインパクト計画
第2階層目次タイトル 宇宙での新材料の開発
第2階層目次タイトル ガスの正体は?
第2階層目次タイトル 各国のロケット
第2階層目次タイトル これがアイソグリッド構造だ!
第2階層目次タイトル 地球の重力とは
第2階層目次タイトル これが船外活動用の宇宙服だ
第2階層目次タイトル 潮の満ち引きはなぜおこるの?
第2階層目次タイトル 月はどうやってできたの
第2階層目次タイトル さびるってどういうこと?
第2階層目次タイトル 使い捨てカイロ
第2階層目次タイトル 土星の環のひみつ
第2階層目次タイトル 火星のオーロラ
第2階層目次タイトル 国際宇宙ステーションの軌道
第1階層目次タイトル 実験・観察
第2階層目次タイトル 流星群を観察しよう
第2階層目次タイトル プリズムで太陽光を分けてみよう
第2階層目次タイトル 朝や夕方の太陽が赤く見えるのは?
第2階層目次タイトル 日食を見よう
第2階層目次タイトル ゴマ塩実験
第2階層目次タイトル 野菜ロケットを飛ばそう
第2階層目次タイトル なぜ飛行機は飛び上がるの?
第2階層目次タイトル 細長風船で空気抵抗を考えよう
第2階層目次タイトル 丈夫な形を見つけよう
第2階層目次タイトル 宇宙服を着ないで宇宙に出たら…
第2階層目次タイトル 宇宙服はなぜ黒くない?
第2階層目次タイトル 粉で暗闇を明るくしよう
第2階層目次タイトル 地上で無重量状態を確かめよう
第2階層目次タイトル 使い捨てカイロのひみつをさぐろう
第1階層目次タイトル 写真と画像提供
第1階層目次タイトル 参考文献/参考図出典
第1階層目次タイトル あとがき