| タイトル | きものの花咲くころ |
|---|---|
| タイトルヨミ | キモノ/ノ/ハナ/サク/コロ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Kimono/no/hana/saku/koro |
| サブタイトル | 「主婦の友」90年の知恵 |
| サブタイトルヨミ | シュフ/ノ/トモ/キュウジュウネン/ノ/チエ |
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Shufu/no/tomo/kyujunen/no/chie |
| タイトル関連情報標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) | シュフ/ノ/トモ/90ネン/ノ/チエ |
| 版および書誌的来歴に関する注記 | 「きもの宝典」(2016年刊)に改題,内容の一部を修正 |
| 版および書誌的来歴のタイトル標目(カタカナ形) | キモノ/ホウテン |
| 版および書誌的来歴のタイトル標目(ローマ字形) | Kimono/hoten |
| 著者 | 田中/敦子‖編著 |
| 著者ヨミ | タナカ,アツコ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 田中/敦子 |
| 著者標目(ローマ字形) | Tanaka,Atsuko |
| 著者標目(付記事項(生没年)) | 1961〜 |
| 著者標目(著者紹介) | 1961年東京生まれ。早稲田大学卒業。主婦の友社勤務を経てフリーランスに。『和樂』の創刊、編集に参画。『七緒』の編集および編集顧問を務める。著書に「ファッションの仕事」など。 |
| 記述形典拠コード | 110003247280000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110003247280000 |
| 著者 | 主婦の友社‖監修 |
| 著者ヨミ | シュフ/ノ/トモシャ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 主婦の友社 |
| 著者標目(ローマ字形) | Shufu/No/Tomosha |
| 記述形典拠コード | 210000091000000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 210000091000000 |
| 件名標目(漢字形) | 和服-歴史 |
| 件名標目(カタカナ形) | ワフク-レキシ |
| 件名標目(ローマ字形) | Wafuku-rekishi |
| 件名標目(典拠コード) | 510389710030000 |
| 出版者 | 主婦の友社 |
| 出版者ヨミ | シュフ/ノ/トモシャ |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Shufu/No/Tomosha |
| 本体価格 | ¥2000 |
| 内容紹介 | 『主婦の友』90年分の誌面の中から、日常着としてのきものに関する記事を収録。当時の気鋭の書き手によるきものエッセイ、毎日着るためのきものの扱い方、きものヘアスタイルなど、今でも役立つ記事が満載。 |
| ジャンル名 | 11 |
| ISBN(10桁) | 4-07-253244-4 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2006.10 |
| TRCMARCNo. | 06045555 |
| Gコード | 31769831 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2006.10 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200610 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 3062 |
| 出版者典拠コード | 310000174420000 |
| ページ数等 | 159p |
| 大きさ | 26cm |
| 装丁コード | 10 |
| 刊行形態区分 | A |
| NDC8版 | 383.15 |
| NDC9版 | 383.15 |
| 図書記号 | タキ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | L |
| 書誌・年譜・年表 | 主婦の友社の90年:p158〜159 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1488 |
| ストックブックスコード | SS3 |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0002 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20160923 |
| 一般的処理データ | 20060911 2006 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20060911 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 和洋区分 | 0 |