タイトル | 夢みるクラシック交響曲入門 |
---|---|
タイトルヨミ | ユメミル/クラシック/コウキョウキョク/ニュウモン |
タイトル標目(ローマ字形) | Yumemiru/kurashikku/kokyokyoku/nyumon |
シリーズ名 | ちくまプリマー新書 |
シリーズ名標目(カタカナ形) | チクマ/プリマー/シンショ |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Chikuma/purima/shinsho |
シリーズ名標目(典拠コード) | 606964700000000 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 045 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 45 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000045 |
シリーズ名標目(シリーズコード) | 201418 |
著者 | 吉松/隆‖著 |
著者ヨミ | ヨシマツ,タカシ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 吉松/隆 |
著者標目(ローマ字形) | Yoshimatsu,Takashi |
著者標目(著者紹介) | 1953年東京生まれ。慶應義塾大学工学部中退。独学で作曲家に。評論・エッセイや音楽番組解説者、イラストレイターとしても活躍。著書に「図解クラシック音楽大事典」など。 |
記述形典拠コード | 110001080210000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110001080210000 |
件名標目(漢字形) | 交響楽 |
件名標目(カタカナ形) | コウキョウガク |
件名標目(ローマ字形) | Kokyogaku |
件名標目(典拠コード) | 510746000000000 |
学習件名標目(漢字形) | 交響曲 |
学習件名標目(カタカナ形) | コウキョウキョク |
学習件名標目(ローマ字形) | Kokyokyoku |
学習件名標目(ページ数) | 0 |
学習件名標目(典拠コード) | 540233500000000 |
学習件名標目(漢字形) | ベートーベン |
学習件名標目(カタカナ形) | ベートーベン |
学習件名標目(ローマ字形) | Betoben |
学習件名標目(ページ数) | 23 |
学習件名標目(典拠コード) | 540181300000000 |
学習件名標目(漢字形) | ハイドン |
学習件名標目(カタカナ形) | ハイドン |
学習件名標目(ローマ字形) | Haidon |
学習件名標目(ページ数) | 33 |
学習件名標目(典拠コード) | 540152000000000 |
学習件名標目(漢字形) | モーツァルト |
学習件名標目(カタカナ形) | モーツァルト |
学習件名標目(ローマ字形) | Motsaruto |
学習件名標目(ページ数) | 38 |
学習件名標目(典拠コード) | 540200200000000 |
学習件名標目(漢字形) | シューベルト |
学習件名標目(カタカナ形) | シューベルト |
学習件名標目(ローマ字形) | Shuberuto |
学習件名標目(ページ数) | 54 |
学習件名標目(典拠コード) | 540118400000000 |
学習件名標目(漢字形) | チャイコフスキー |
学習件名標目(カタカナ形) | チャイコフスキー |
学習件名標目(ローマ字形) | Chaikofusuki |
学習件名標目(ページ数) | 105 |
学習件名標目(典拠コード) | 540136500000000 |
学習件名標目(漢字形) | ブラームス |
学習件名標目(カタカナ形) | ブラームス |
学習件名標目(ローマ字形) | Buramusu |
学習件名標目(ページ数) | 128 |
学習件名標目(典拠コード) | 540174400000000 |
学習件名標目(漢字形) | ドボルザーク |
学習件名標目(カタカナ形) | ドボルザーク |
学習件名標目(ローマ字形) | Doboruzaku |
学習件名標目(ページ数) | 159 |
学習件名標目(典拠コード) | 540145700000000 |
学習件名標目(漢字形) | シベリウス |
学習件名標目(カタカナ形) | シベリウス |
学習件名標目(ローマ字形) | Shiberiusu |
学習件名標目(ページ数) | 164 |
学習件名標目(典拠コード) | 540117000000000 |
出版者 | 筑摩書房 |
出版者ヨミ | チクマ/ショボウ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Chikuma/Shobo |
本体価格 | ¥760 |
内容紹介 | 扉を叩く運命の音。切ない恋の思い出。燃え上がる情熱。大自然の絵巻…。交響曲の世界は、夢とドラマに満ち溢れている! 作曲家のセンセが熱く語る、クラシック入門決定版。 |
児童内容紹介 | 交響曲とは、オーケストラのために書かれた、ほぼ四楽章からなる純音楽作品のこと。扉をたたく運命の音。切ない恋の思い出。燃え上がる情熱。大自然の絵巻…。交響曲の世界は、夢とドラマに満ちあふれている。作曲家の先生が熱く語るクラシック入門です。 |
ジャンル名 | 70 |
ジャンル名(図書詳細) | 220010160020 |
ISBN(10桁) | 4-480-68746-7 |
ISBNに対応する出版年月 | 2006.10 |
TRCMARCNo. | 06050130 |
Gコード | 31783178 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2006.10 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200610 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 4604 |
出版者典拠コード | 310000183300000 |
ページ数等 | 187p |
大きさ | 18cm |
装丁コード | 10 |
刊行形態区分 | A |
別置記号 | K |
NDC8版 | 764.31 |
NDC9版 | 764.31 |
図書記号 | ヨユ |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
利用対象 | FGL |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1491 |
新継続コード | 201418 |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
データレベル | F |
更新レベル | 0002 |
MARC種別 | A |
周辺ファイルの種類 | D |
最終更新日付 | 20080101 |
一般的処理データ | 20061004 2006 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20061004 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |
第1階層目次タイトル | 1日め 運命の交響曲 |
---|---|
第2階層目次タイトル | 人は自らの姿に似せて交響曲を創りたもうた |
第2階層目次タイトル | まずは、その交響曲というのを聴いてみる |
第2階層目次タイトル | ・ベートーヴェン:交響曲第5番ハ短調「運命」 |
第2階層目次タイトル | 交響曲誕生前夜。<序曲>が<シンフォニア>に育つまで |
第2階層目次タイトル | ポイントは、四つの<楽章>と<ソナタ形式> |
第2階層目次タイトル | 交響曲の<生みの親>と<育ての親> |
第2階層目次タイトル | 交響曲のホップ・ステップ・ジャンプ |
第1階層目次タイトル | 2日め 恋する交響曲 |
第2階層目次タイトル | <硬派>の交響曲と<軟派>の交響曲 |
第2階層目次タイトル | ロマン派の世界。交響曲だって恋をする |
第2階層目次タイトル | ・シューベルト:交響曲第8(7)番ロ短調「未完成」 |
第2階層目次タイトル | 恋は終わっても、終わらない交響曲 |
第2階層目次タイトル | ストーカーにはご用心。アブナイ恋の交響曲 |
第2階層目次タイトル | ・ベルリオーズ:「幻想交響曲」 |
第2階層目次タイトル | 幻想から妄想へ。空想はどこまでも飛翔する |
第2階層目次タイトル | 交響曲をめぐる摩訶不思議な進化論 |
第1階層目次タイトル | 3日め 情熱の交響曲 |
第2階層目次タイトル | ロックとポップス対クラシック音楽 |
第2階層目次タイトル | 音楽の誕生。ドレミファからハーモニーへ |
第2階層目次タイトル | 楽器の誕生。叩く・吹く・弾く |
第2階層目次タイトル | 史上最強の楽器軍団=オーケストラ |
第2階層目次タイトル | ロックは現代における交響曲? |
第2階層目次タイトル | ・マーラー:交響曲第1番ニ長調「巨人」 |
第2階層目次タイトル | 悲しみのエネルギーあふれる交響曲 |
第2階層目次タイトル | ・チャイコフスキー:交響曲第6番ロ短調「悲愴」 |
第2階層目次タイトル | 交響曲。情熱で出来た音楽の建造物 |
第1階層目次タイトル | 4日め 人生の交響曲 |
第2階層目次タイトル | 心臓とリズム・呼吸とメロディ・脳とハーモニー |
第2階層目次タイトル | 夏休み(トニカ)の前には、期末テスト(ドミナント) |
第2階層目次タイトル | 人生を愛するオジサンたちの渋い交響曲 |
第2階層目次タイトル | ・ブラームス:交響曲第1番ハ短調 |
第2階層目次タイトル | <三大B>は宣伝用のキャッチコピー? |
第2階層目次タイトル | プロの作曲家のテクニック。<対位法>と<形式>と<様式> |
第2階層目次タイトル | 難しくて暗い?男の夢見る<交響曲>の極致 |
第2階層目次タイトル | ・ブルックナー:交響曲第7番ホ長調 |
第1階層目次タイトル | 5日め 人間の交響曲 |
第2階層目次タイトル | アンプなしの大音量バンド=オーケストラ |
第2階層目次タイトル | 時空を超えるコミュニケイションとしての音楽 |
第2階層目次タイトル | 民族性(ナショナリズム)と国際性(インターナショナリズム) |
第2階層目次タイトル | ・ドヴォルザーク:交響曲第9番ホ短調「新世界より」 |
第2階層目次タイトル | 北の香りと森と湖の交響曲 |
第2階層目次タイトル | ・シベリウス:交響曲第2番ニ長調 |
第2階層目次タイトル | 二〇世紀音楽における二つの大事件。<録音>そして<無調> |
第2階層目次タイトル | 現代の苦悩を描いた交響曲 |
第2階層目次タイトル | ・ショスタコーヴィチ:交響曲第5番ニ短調 |
第2階層目次タイトル | 二一世紀という現在、そして未来へ |
第1階層目次タイトル | あとがき…若い人たちに |