資料詳細・全項目

タイトル ここが知りたい!日本の鉄道
タイトルヨミ ココ/ガ/シリタイ/ニホン/ノ/テツドウ
タイトル標目(ローマ字形) Koko/ga/shiritai/nihon/no/tetsudo
タイトル標目(全集典拠コード) 720113200000000
巻次 [1]
タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000001
多巻タイトル 新線と廃線
多巻タイトルヨミ シンセン/ト/ハイセン
多巻ものの各巻のタイトル標目(ローマ字形) Shinsen/to/haisen
各巻のタイトル関連情報 時代・社会に合わせて変化する鉄道の役割
多巻ものの各巻のタイトル関連情報標目(カタカナ形) ジダイ/シャカイ/ニ/アワセテ/ヘンカ/スル/テツドウ/ノ/ヤクワリ
多巻ものの各巻のタイトル関連情報標目(ローマ字形) Jidai/shakai/ni/awasete/henka/suru/tetsudo/no/yakuwari
著者 小林/寛則‖著
著者ヨミ コバヤシ,ヒロノリ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 小林/寛則
著者標目(ローマ字形) Kobayashi,Hironori
著者標目(著者紹介) 1958年東京生まれ。早稲田大学教育学部卒業。大手旅行会社勤務を経て、こどもくらぶに所属し、編集業務に従事。
記述形典拠コード 110004841140000
著者標目(統一形典拠コード) 110004841140000
著者 こどもくらぶ‖編
著者ヨミ コドモ/クラブ/ヘンシュウブ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) こどもくらぶ編集部
著者標目(ローマ字形) Kodomo/Kurabu/Henshubu
著者標目(カタカナ形(酉洋人以外の記述に対応する)) コドモ/クラブ
著者標目(酉洋人以外の記述に対応するローマ字形) Kodomo/Kurabu
記述形典拠コード 210000690150002
著者標目(統一形典拠コード) 210000690150000
件名標目(漢字形) 鉄道-日本
件名標目(カタカナ形) テツドウ-ニホン
件名標目(ローマ字形) Tetsudo-nihon
件名標目(典拠コード) 511195020390000
学習件名標目(漢字形) 鉄道
学習件名標目(カタカナ形) テツドウ
学習件名標目(ローマ字形) Tetsudo
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540565200000000
学習件名標目(漢字形) 新幹線
学習件名標目(カタカナ形) シンカンセン
学習件名標目(ローマ字形) Shinkansen
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540382300000000
学習件名標目(漢字形) リニアモーターカー
学習件名標目(カタカナ形) リニア/モーター/カー
学習件名標目(ローマ字形) Rinia/mota/ka
学習件名標目(ページ数) 14
学習件名標目(典拠コード) 540206600000000
学習件名標目(漢字形) 鉄道の歴史
学習件名標目(カタカナ形) テツドウ/ノ/レキシ
学習件名標目(ローマ字形) Tetsudo/no/rekishi
学習件名標目(ページ数) 34
学習件名標目(典拠コード) 540565500000000
出版者 旺文社
出版者ヨミ オウブンシャ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Obunsha
本体価格 ¥2600
内容紹介 鉄道は、日本人がたどってきた道のりや日本の姿を教えてくれる。時代の流れや社会の変化により、鉄道の役割がどのように変わっていったのかを、新たに建設された「新線」と消えていった「廃線」を通して見ていく。
児童内容紹介 時代の流れや社会の変化により、鉄道の役割(やくわり)がどのように変わっていったのかを、新たに建設(けんせつ)された「新線」と、消えていった「廃線(はいせん)」を通して見てみよう。新幹線(しんかんせん)、ローカル線、日本の鉄道のあゆみなどをしょうかいします。
ジャンル名 60
ジャンル名(図書詳細) 220010090080
ISBN(10桁) 4-01-071932-X
ISBNに対応する出版年月 2006.10
TRCMARCNo. 06054983
Gコード 31795155
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2006.10
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 200610
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 0724
出版者典拠コード 310000162950000
ページ数等 47p
大きさ 27cm
刊行形態区分 C
別置記号 K
NDC8版 686.21
NDC9版 686.21
図書記号 ココ
図書記号(単一標目指示) 751A01
巻冊記号 1
利用対象 B3B5
『週刊新刊全点案内』号数 1495
流通コード X
配本回数 全3巻1配
ベルグループコード 09H
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
索引フラグ 1
データレベル F
更新レベル 0003
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20130315
一般的処理データ 20061031 2006 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20061031
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル パート1 どんどんできる新しい鉄道
第2階層目次タイトル 新幹線のこれまでとこれから
第2階層目次タイトル ●オリンピックまでに新幹線をつくろう
第2階層目次タイトル ●日本列島改造計画のめだま?
第2階層目次タイトル ●「整備新幹線」って何?
第2階層目次タイトル ■新幹線おもしろ情報
第2階層目次タイトル ●どうなるリニアモーターカー
第2階層目次タイトル 大都市にできる新しい鉄道
第2階層目次タイトル ●新幹線のおまけ
第2階層目次タイトル ●かつての貨物線が!?
第2階層目次タイトル ●地上と地下がつながった
第2階層目次タイトル ●「新交通システム」って何?
第2階層目次タイトル 地方の新しい鉄道
第2階層目次タイトル ●各地の「バイパス線」
第2階層目次タイトル ●難所はこれでだいじょうぶ
第2階層目次タイトル ●新しいトンネルと橋を見よう
第2階層目次タイトル ●路線改良のいろいろ
第2階層目次タイトル ●飛行機との競合
第2階層目次タイトル ●鉄道と飛行機の共存
第1階層目次タイトル パート2 消えていく線
第2階層目次タイトル 使命を終えた鉄道
第2階層目次タイトル ●日本の鉄道建設の歴史とローカル線の建設
第2階層目次タイトル ●道路の発達と鉄道
第2階層目次タイトル ●赤字ローカル線問題
第2階層目次タイトル ●調べよう!もとの路線のいま
第1階層目次タイトル パート3 もっとくわしく見てみよう!
第2階層目次タイトル 生まれかわる路線
第2階層目次タイトル ●最近なくなった路線
第2階層目次タイトル ●国から民間にかわった路線
第2階層目次タイトル ●くらべてみよう!新線と旧線(札幌・釧路間)
第2階層目次タイトル ●くらべてみよう!新線と旧線(箱根越え)
第1階層目次タイトル 用語解説
第1階層目次タイトル さくいん