タイトル | 情報探索術 |
---|---|
タイトルヨミ | ジョウホウ/タンサクジュツ |
タイトル標目(ローマ字形) | Joho/tansakujutsu |
シリーズ名 | 日経文庫 |
シリーズ名標目(カタカナ形) | ニッケイ/ブンコ |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Nikkei/bunko |
シリーズ名標目(典拠コード) | 602000000000000 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 1121 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 1121 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 001121 |
シリーズ名標目(シリーズコード) | 200208 |
著者 | 関口/和一‖著 |
著者ヨミ | セキグチ,ワイチ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 関口/和一 |
著者標目(ローマ字形) | Sekiguchi,Waichi |
著者標目(著者紹介) | 一橋大学法学部卒業。日本経済新聞社産業部編集委員兼論説委員。法政大学大学院客員教授。一橋大学、早稲田大学などの非常勤講師を兼務。著書に「パソコン革命の旗手たち」など。 |
記述形典拠コード | 110003323860000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110003323860000 |
件名標目(漢字形) | 情報利用法 |
件名標目(カタカナ形) | ジョウホウ/リヨウホウ |
件名標目(ローマ字形) | Joho/riyoho |
件名標目(典拠コード) | 510977300000000 |
出版者 | 日本経済新聞社 |
出版者ヨミ | ニホン/ケイザイ/シンブンシャ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Nihon/Keizai/Shinbunsha |
本体価格 | ¥830 |
内容紹介 | 情報があふれる中、必要かつ正確な情報を見つけ出すにはどのような知識を身につけておくべきか。「情報」の基本知識から、メディアやツールの利用方法、ネット社会のルールまで、ベテラン記者がコンパクトにわかりやすく解説。 |
ジャンル名 | 09 |
ISBN(10桁) | 4-532-11121-8 |
ISBNに対応する出版年月 | 2006.12 |
TRCMARCNo. | 06062515 |
Gコード | 31816393 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2006.12 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200612 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 5825 |
出版者典拠コード | 310000188500000 |
ページ数等 | 207p |
大きさ | 18cm |
装丁コード | 10 |
刊行形態区分 | A |
特殊な刊行形態区分 | S |
NDC8版 | 002.7 |
NDC9版 | 002.7 |
図書記号 | セジ |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
利用対象 | L |
掲載紙 | 日本経済新聞 |
掲載日 | 2007/02/04 |
『週刊新刊全点案内』掲載号数 | 1508 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1501 |
新継続コード | 200208 |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
データレベル | F |
更新レベル | 0002 |
MARC種別 | A |
最終更新日付 | 20070209 |
一般的処理データ | 20061212 2006 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20061212 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |