タイトル
|
水族館
|
タイトルヨミ
|
スイゾクカン
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Suizokukan
|
シリーズ名
|
ものと人間の文化史
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
モノ/ト/ニンゲン/ノ/ブンカシ
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Mono/to/ningen/no/bunkashi
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
602314100000000
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
113
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み
|
113
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000113
|
著者
|
鈴木/克美‖著
|
著者ヨミ
|
スズキ,カツミ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
鈴木/克美
|
著者標目(ローマ字形)
|
Suzuki,Katsumi
|
著者標目(著者紹介)
|
1934年静岡県生まれ。東京水産大学増殖学科卒業。江ノ島水族館、金沢水族館副館長などを経て、現在、東海大学教授。著書に「金魚と日本人」「鯛」など。
|
記述形典拠コード
|
110000533710000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000533710000
|
件名標目(漢字形)
|
水族館-歴史
|
件名標目(カタカナ形)
|
スイゾクカン-レキシ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Suizokukan-rekishi
|
件名標目(典拠コード)
|
511030310020000
|
出版者
|
法政大学出版局
|
出版者ヨミ
|
ホウセイ/ダイガク/シュッパンキョク
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Hosei/Daigaku/Shuppankyoku
|
本体価格
|
¥2800
|
内容紹介
|
自然への窓を開く施設として文明開化と共に導入されたわが国の水族館は、自然との一体化をもとめる人々のあくなき夢を実現するものとして、この120年間に飛躍的発展を遂げた。その歴史と未来を探る日本水族館史。
|
ジャンル名
|
47
|
ジャンル名(図書詳細)
|
130090030000
|
ジャンル名(図書詳細)
|
150160000000
|
ISBN(10桁)
|
4-588-21131-5
|
ISBNに対応する出版年月
|
2003.7
|
TRCMARCNo.
|
03035467
|
Gコード
|
31154500
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2003.7
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200307
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
7710
|
出版者典拠コード
|
310000196520000
|
ページ数等
|
6,280p
|
大きさ
|
20cm
|
刊行形態区分
|
A
|
NDC8版
|
480.76
|
NDC9版
|
480.76
|
図書記号
|
スス
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
利用対象
|
L
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p277〜280
|
掲載紙
|
読売新聞
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1332
|
『週刊新刊全点案内』掲載号数
|
1345
|
ストックブックスコード
|
SB
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0003
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20150522
|
一般的処理データ
|
20030711 2003 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20050101
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
和洋区分
|
0
|