トップページ > 資料を探す > 資料詳細 > 資料詳細・全項目

資料詳細・全項目

タイトル ナノテクがみちびく科学の未来
タイトルヨミ ナノテク/ガ/ミチビク/カガク/ノ/ミライ
タイトル標目(ローマ字形) Nanoteku/ga/michibiku/kagaku/no/mirai
シリーズ名 ふしぎナゾ最前線!
シリーズ名標目(カタカナ形) フシギ/ナゾ/サイゼンセン
シリーズ名標目(ローマ字形) Fushigi/nazo/saizensen
シリーズ名標目(典拠コード) 607379500000000
シリーズ名関連情報 現代科学の限界にいどむ
シリーズ名関連情報標目(カタカナ形) ゲンダイ/カガク/ノ/ゲンカイ/ニ/イドム
シリーズ名関連情報標目(ローマ字形) Gendai/kagaku/no/genkai/ni/idomu
著者 谷田/和一郎‖文
著者ヨミ タニダ,ワイチロウ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 谷田/和一郎
著者標目(ローマ字形) Tanida,Waichiro
著者標目(著者紹介) 東京都生まれ。東京大学理科1類に入学、文学部を卒業後、フリーライターとなる。科学・教育関係を中心に執筆活動を行う。
記述形典拠コード 110003656850000
著者標目(統一形典拠コード) 110003656850000
著者 榊/裕之‖監修
著者ヨミ サカキ,ヒロユキ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 榊/裕之
著者標目(ローマ字形) Sakaki,Hiroyuki
記述形典拠コード 110000439060000
著者標目(統一形典拠コード) 110000439060000
件名標目(漢字形) ナノテクノロジー
件名標目(カタカナ形) ナノテクノロジー
件名標目(ローマ字形) Nanotekunoroji
件名標目(典拠コード) 510207500000000
学習件名標目(漢字形) ナノテクノロジー
学習件名標目(カタカナ形) ナノテクノロジー
学習件名標目(ローマ字形) Nanotekunoroji
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540148500000000
学習件名標目(漢字形) 原子
学習件名標目(カタカナ形) ゲンシ
学習件名標目(ローマ字形) Genshi
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540274400000000
学習件名標目(漢字形) 電子顕微鏡
学習件名標目(カタカナ形) デンシ/ケンビキョウ
学習件名標目(ローマ字形) Denshi/kenbikyo
学習件名標目(ページ数) 14
学習件名標目(典拠コード) 540579300000000
学習件名標目(漢字形) 新素材
学習件名標目(カタカナ形) シンソザイ
学習件名標目(ローマ字形) Shinsozai
学習件名標目(ページ数) 24
学習件名標目(典拠コード) 540380600000000
学習件名標目(漢字形) ICT
学習件名標目(カタカナ形) アイシーティー
学習件名標目(ローマ字形) Aishiti
学習件名標目(ページ数) 28
学習件名標目(典拠コード) 540604500000000
学習件名標目(漢字形) 医療
学習件名標目(カタカナ形) イリョウ
学習件名標目(ローマ字形) Iryo
学習件名標目(ページ数) 30
学習件名標目(典拠コード) 540268900000000
学習件名標目(漢字形) バイオテクノロジー
学習件名標目(カタカナ形) バイオテクノロジー
学習件名標目(ローマ字形) Baiotekunoroji
学習件名標目(ページ数) 32
学習件名標目(典拠コード) 540154700000000
学習件名標目(漢字形) 環境問題
学習件名標目(カタカナ形) カンキョウ/モンダイ
学習件名標目(ローマ字形) Kankyo/mondai
学習件名標目(ページ数) 34
学習件名標目(典拠コード) 540466600000000
出版者 旺文社
出版者ヨミ オウブンシャ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Obunsha
本体価格 ¥2800
内容紹介 ナノテクノロジーは、今までにない新しい物質や装置をうみ出す可能性を秘めている。バイオテクノロジーやITなどの科学技術にも、画期的な進歩をもたらすといわれるナノテクの世界を、豊富な写真やイラストとともに紹介。
児童内容紹介 「ナノテクノロジー(ナノテク)」「ナノサイズ」などの「ナノ」とはどんなものなのでしょうか。ナノテクの誕生(たんじょう)と歩み、ナノテクで作られる新素材(しんそざい)、身近なナノテク、医療(いりょう)とナノテク、ナノテクの問題点とこれからなどを、豊富(ほうふ)な写真やイラストとともにしょうかい。
ジャンル名 01
ジャンル名(図書詳細) 220010090070
ISBN(13桁) 978-4-01-071928-2
ISBN(10桁) 978-4-01-071928-2
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2007.1
ISBNに対応する出版年月 2007.1
TRCMARCNo. 07003428
Gコード 31833945
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2007.1
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 200701
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 0724
出版者典拠コード 310000162950000
ページ数等 47p
大きさ 27cm
刊行形態区分 A
別置記号 K
NDC8版 504
NDC9版 504
図書記号 タナ
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 B3B5
『週刊新刊全点案内』号数 1506
流通コード X
ベルグループコード 09
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
索引フラグ 1
データレベル F
更新レベル 0004
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20130607
一般的処理データ 20070124 2007 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20070124
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
シリーズ配本回数 全5巻3配

内容細目

第1階層目次タイトル ●ナノが世界をかえる
第2階層目次タイトル 「ナノの世界」を見てみよう
第2階層目次タイトル ナノ世界をあやつるナノテクノロジー
第2階層目次タイトル 同じ原子でも同じものにならない!
第2階層目次タイトル 小さいことが役に立つ!
第1階層目次タイトル ●ナノの世界をさぐる
第2階層目次タイトル 小さな世界を見る方法
第2階層目次タイトル 光で見えない世界をさぐる!
第2階層目次タイトル ナノサイズのものをつくる方法
第2階層目次タイトル トップダウンよりよい方法はある?
第2階層目次タイトル ナノテクの歴史 ナノテクノロジーの誕生とあゆみ
第1階層目次タイトル ●ひろがる可能性
第2階層目次タイトル フラーレンとカーボンナノチューブ
第2階層目次タイトル ナノテクでつくられる新素材
第2階層目次タイトル 身近なナノテクノロジー
第1階層目次タイトル ●実用化が近いナノテクノロジー
第2階層目次タイトル ナノテクで進化する情報通信
第2階層目次タイトル 医療とナノテクノロジー
第2階層目次タイトル バイオテクノロジーを前進させる
第2階層目次タイトル 地球をすくう技術をつくる
第2階層目次タイトル 環境をきれいにする技術
第1階層目次タイトル ●物語の世界が現実になる?
第2階層目次タイトル 人類の夢とナノテクノロジー
第1階層目次タイトル もっと知りたい!ナノテクノロジー
第2階層目次タイトル ナノテクをめぐる世界の動き
第2階層目次タイトル ナノテクノロジーの問題点とこれから
第1階層目次タイトル ●調べてみよう!学習に役立つホームページ特集
第1階層目次タイトル ●さくいん