トップページ > 資料を探す > 資料詳細 > 資料詳細・全項目

資料詳細・全項目

タイトル 観察でわかる地学
タイトルヨミ カンサツ/デ/ワカル/チガク
タイトル標目(ローマ字形) Kansatsu/de/wakaru/chigaku
サブタイトル 中学理科を完全マスター 連続写真でビジュアル解説
サブタイトルヨミ チュウガク/リカ/オ/カンゼン/マスター/レンゾク/シャシン/デ/ビジュアル/カイセツ
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Chugaku/rika/o/kanzen/masuta/renzoku/shashin/de/bijuaru/kaisetsu
シリーズ名 中学科学完全実践教科書
シリーズ名標目(カタカナ形) チュウガク/カガク/カンゼン/ジッセン/キョウカショ
シリーズ名標目(ローマ字形) Chugaku/kagaku/kanzen/jissen/kyokasho
シリーズ名標目(典拠コード) 607425700000000
著者 福地/孝宏‖著
著者ヨミ フクチ,タカヒロ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 福地/孝宏
著者標目(ローマ字形) Fukuchi,Takahiro
著者標目(著者紹介) 愛知教育大学卒業。名古屋市立東港中学校理科教諭。
記述形典拠コード 110004897580000
著者標目(統一形典拠コード) 110004897580000
件名標目(漢字形) 地学
件名標目(カタカナ形) チガク
件名標目(ローマ字形) Chigaku
件名標目(典拠コード) 510460600000000
学習件名標目(漢字形) 地学
学習件名標目(カタカナ形) チガク
学習件名標目(ローマ字形) Chigaku
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540298700000000
学習件名標目(漢字形) 自然観察
学習件名標目(カタカナ形) シゼン/カンサツ
学習件名標目(ローマ字形) Shizen/kansatsu
学習件名標目(典拠コード) 540512500000000
学習件名標目(漢字形) 天体観測
学習件名標目(カタカナ形) テンタイ/カンソク
学習件名標目(ローマ字形) Tentai/kansoku
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540314700000000
学習件名標目(漢字形) 天文
学習件名標目(カタカナ形) テンモン
学習件名標目(ローマ字形) Tenmon
学習件名標目(典拠コード) 540315400000000
学習件名標目(漢字形) 宇宙
学習件名標目(カタカナ形) ウチュウ
学習件名標目(ローマ字形) Uchu
学習件名標目(典拠コード) 540323400000000
学習件名標目(漢字形) 銀河
学習件名標目(カタカナ形) ギンガ
学習件名標目(ローマ字形) Ginga
学習件名標目(典拠コード) 540567300000000
学習件名標目(漢字形) ビッグバン
学習件名標目(カタカナ形) ビッグ/バン
学習件名標目(ローマ字形) Biggu/ban
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540164900000000
学習件名標目(漢字形) 銀河系
学習件名標目(カタカナ形) ギンガケイ
学習件名標目(ローマ字形) Gingakei
学習件名標目(ページ数) 12
学習件名標目(典拠コード) 540624000000000
学習件名標目(漢字形) ブラックホール
学習件名標目(カタカナ形) ブラック/ホール
学習件名標目(ローマ字形) Burakku/horu
学習件名標目(ページ数) 15
学習件名標目(典拠コード) 540174300000000
学習件名標目(漢字形) 恒星
学習件名標目(カタカナ形) コウセイ
学習件名標目(ローマ字形) Kosei
学習件名標目(ページ数) 16
学習件名標目(典拠コード) 540365200000000
学習件名標目(漢字形) 太陽
学習件名標目(カタカナ形) タイヨウ
学習件名標目(ローマ字形) Taiyo
学習件名標目(ページ数) 20
学習件名標目(典拠コード) 540316900000000
学習件名標目(漢字形) 太陽系
学習件名標目(カタカナ形) タイヨウケイ
学習件名標目(ローマ字形) Taiyokei
学習件名標目(ページ数) 22
学習件名標目(典拠コード) 540317100000000
学習件名標目(漢字形) 惑星
学習件名標目(カタカナ形) ワクセイ
学習件名標目(ローマ字形) Wakusei
学習件名標目(ページ数) 24
学習件名標目(典拠コード) 540366000000000
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形) ツキ
学習件名標目(ローマ字形) Tsuki
学習件名標目(ページ数) 26
学習件名標目(典拠コード) 540394400000000
学習件名標目(漢字形) 天体写真
学習件名標目(カタカナ形) テンタイ/シャシン
学習件名標目(ローマ字形) Tentai/shashin
学習件名標目(ページ数) 28
学習件名標目(典拠コード) 540852300000000
学習件名標目(漢字形) 北極星
学習件名標目(カタカナ形) ホッキョクセイ
学習件名標目(ローマ字形) Hokkyokusei
学習件名標目(ページ数) 30
学習件名標目(典拠コード) 540267100000000
学習件名標目(漢字形) 日周運動
学習件名標目(カタカナ形) ニッシュウ/ウンドウ
学習件名標目(ローマ字形) Nisshu/undo
学習件名標目(典拠コード) 540643900000000
学習件名標目(漢字形) 南十字星
学習件名標目(カタカナ形) ミナミジュウジセイ
学習件名標目(ローマ字形) Minamijujisei
学習件名標目(典拠コード) 540847100000000
学習件名標目(漢字形) 地球の自転
学習件名標目(カタカナ形) チキュウ/ノ/ジテン
学習件名標目(ローマ字形) Chikyu/no/jiten
学習件名標目(ページ数) 32
学習件名標目(典拠コード) 540296800000000
学習件名標目(漢字形) 星座
学習件名標目(カタカナ形) セイザ
学習件名標目(ローマ字形) Seiza
学習件名標目(ページ数) 38
学習件名標目(典拠コード) 540391000000000
学習件名標目(漢字形) 地動説・天動説
学習件名標目(カタカナ形) チドウセツ/テンドウセツ
学習件名標目(ローマ字形) Chidosetsu/tendosetsu
学習件名標目(ページ数) 40
学習件名標目(典拠コード) 540299600000000
学習件名標目(漢字形) 星占い
学習件名標目(カタカナ形) ホシウラナイ
学習件名標目(ローマ字形) Hoshiuranai
学習件名標目(ページ数) 44
学習件名標目(典拠コード) 540705400000000
学習件名標目(漢字形) 地球の公転
学習件名標目(カタカナ形) チキュウ/ノ/コウテン
学習件名標目(ローマ字形) Chikyu/no/koten
学習件名標目(ページ数) 46
学習件名標目(典拠コード) 540296600000000
学習件名標目(漢字形) 金星
学習件名標目(カタカナ形) キンセイ
学習件名標目(ローマ字形) Kinsei
学習件名標目(ページ数) 50
学習件名標目(典拠コード) 540562400000000
学習件名標目(漢字形) 火星
学習件名標目(カタカナ形) カセイ
学習件名標目(ローマ字形) Kasei
学習件名標目(ページ数) 52
学習件名標目(典拠コード) 540454500000000
学習件名標目(漢字形) 干潮・満潮
学習件名標目(カタカナ形) カンチョウ/マンチョウ
学習件名標目(ローマ字形) Kancho/mancho
学習件名標目(ページ数) 56
学習件名標目(典拠コード) 540351200000000
学習件名標目(漢字形) 地球
学習件名標目(カタカナ形) チキュウ
学習件名標目(ローマ字形) Chikyu
学習件名標目(ページ数) 58
学習件名標目(典拠コード) 540296300000000
学習件名標目(漢字形) 地球の歴史
学習件名標目(カタカナ形) チキュウ/ノ/レキシ
学習件名標目(ローマ字形) Chikyu/no/rekishi
学習件名標目(典拠コード) 540296700000000
学習件名標目(漢字形) クレーター
学習件名標目(カタカナ形) クレーター
学習件名標目(ローマ字形) Kureta
学習件名標目(ページ数) 59
学習件名標目(典拠コード) 540103000000000
学習件名標目(漢字形) 原生代
学習件名標目(カタカナ形) ゲンセイダイ
学習件名標目(ローマ字形) Genseidai
学習件名標目(ページ数) 60
学習件名標目(典拠コード) 540274100000000
学習件名標目(漢字形) 化石
学習件名標目(カタカナ形) カセキ
学習件名標目(ローマ字形) Kaseki
学習件名標目(ページ数) 61
学習件名標目(典拠コード) 540265400000000
学習件名標目(漢字形) マグマ
学習件名標目(カタカナ形) マグマ
学習件名標目(ローマ字形) Maguma
学習件名標目(ページ数) 64
学習件名標目(典拠コード) 540188800000000
学習件名標目(漢字形) 溶岩
学習件名標目(カタカナ形) ヨウガン
学習件名標目(ローマ字形) Yogan
学習件名標目(ページ数) 65
学習件名標目(典拠コード) 540449400000000
学習件名標目(漢字形) 火山灰
学習件名標目(カタカナ形) カザンバイ
学習件名標目(ローマ字形) Kazanbai
学習件名標目(ページ数) 66
学習件名標目(典拠コード) 540454800000000
学習件名標目(漢字形) 火山岩
学習件名標目(カタカナ形) カザンガン
学習件名標目(ローマ字形) Kazangan
学習件名標目(典拠コード) 540454900000000
学習件名標目(漢字形) 鉱物
学習件名標目(カタカナ形) コウブツ
学習件名標目(ローマ字形) Kobutsu
学習件名標目(ページ数) 70
学習件名標目(典拠コード) 540566300000000
学習件名標目(漢字形) 火山
学習件名標目(カタカナ形) カザン
学習件名標目(ローマ字形) Kazan
学習件名標目(ページ数) 72
学習件名標目(典拠コード) 540454600000000
学習件名標目(漢字形) 火成岩
学習件名標目(カタカナ形) カセイガン
学習件名標目(ローマ字形) Kaseigan
学習件名標目(ページ数) 74
学習件名標目(典拠コード) 540454400000000
学習件名標目(漢字形) 鉱物採集
学習件名標目(カタカナ形) コウブツ/サイシュウ
学習件名標目(ローマ字形) Kobutsu/saishu
学習件名標目(ページ数) 78
学習件名標目(典拠コード) 540566400000000
学習件名標目(漢字形) 岩石
学習件名標目(カタカナ形) ガンセキ
学習件名標目(ローマ字形) Ganseki
学習件名標目(ページ数) 82
学習件名標目(典拠コード) 540344900000000
学習件名標目(漢字形) たい積
学習件名標目(カタカナ形) タイセキ
学習件名標目(ローマ字形) Taiseki
学習件名標目(ページ数) 84
学習件名標目(典拠コード) 540035600000000
学習件名標目(漢字形) 地層
学習件名標目(カタカナ形) チソウ
学習件名標目(ローマ字形) Chiso
学習件名標目(典拠コード) 540298600000000
学習件名標目(漢字形) 三角洲
学習件名標目(カタカナ形) サンカクス
学習件名標目(ローマ字形) Sankakusu
学習件名標目(ページ数) 88
学習件名標目(典拠コード) 540220900000000
学習件名標目(漢字形) 扇状地
学習件名標目(カタカナ形) センジョウチ
学習件名標目(ローマ字形) Senjochi
学習件名標目(典拠コード) 540368900000000
学習件名標目(漢字形) 堆積岩
学習件名標目(カタカナ形) タイセキガン
学習件名標目(ローマ字形) Taisekigan
学習件名標目(ページ数) 94
学習件名標目(典拠コード) 540035700000000
学習件名標目(漢字形) 変成岩
学習件名標目(カタカナ形) ヘンセイガン
学習件名標目(ローマ字形) Henseigan
学習件名標目(ページ数) 98
学習件名標目(典拠コード) 540304100000000
学習件名標目(漢字形) プレートテクトニクス
学習件名標目(カタカナ形) プレート/テクトニクス
学習件名標目(ローマ字形) Pureto/tekutonikusu
学習件名標目(ページ数) 102
学習件名標目(典拠コード) 540177600000000
学習件名標目(漢字形) 地震
学習件名標目(カタカナ形) ジシン
学習件名標目(ローマ字形) Jishin
学習件名標目(典拠コード) 540296900000000
学習件名標目(漢字形) 地殻変動
学習件名標目(カタカナ形) チカク/ヘンドウ
学習件名標目(ローマ字形) Chikaku/hendo
学習件名標目(ページ数) 106
学習件名標目(典拠コード) 540299400000000
学習件名標目(漢字形) 断層
学習件名標目(カタカナ形) ダンソウ
学習件名標目(ローマ字形) Danso
学習件名標目(ページ数) 107
学習件名標目(典拠コード) 540380400000000
学習件名標目(漢字形) 海岸
学習件名標目(カタカナ形) カイガン
学習件名標目(ローマ字形) Kaigan
学習件名標目(ページ数) 108
学習件名標目(典拠コード) 540441800000000
学習件名標目(漢字形) 大気
学習件名標目(カタカナ形) タイキ
学習件名標目(ローマ字形) Taiki
学習件名標目(ページ数) 122
学習件名標目(典拠コード) 540306900000000
学習件名標目(漢字形) 気象
学習件名標目(カタカナ形) キショウ
学習件名標目(ローマ字形) Kisho
学習件名標目(典拠コード) 540424700000000
学習件名標目(漢字形) 気象観測
学習件名標目(カタカナ形) キショウ/カンソク
学習件名標目(ローマ字形) Kisho/kansoku
学習件名標目(典拠コード) 540425100000000
学習件名標目(漢字形) オーロラ
学習件名標目(カタカナ形) オーロラ
学習件名標目(ローマ字形) Orora
学習件名標目(ページ数) 123
学習件名標目(典拠コード) 540090200000000
学習件名標目(漢字形) 気圧
学習件名標目(カタカナ形) キアツ
学習件名標目(ローマ字形) Kiatsu
学習件名標目(ページ数) 124
学習件名標目(典拠コード) 540424400000000
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形) カゼ
学習件名標目(ローマ字形) Kaze
学習件名標目(ページ数) 126
学習件名標目(典拠コード) 540587100000000
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形) クモ
学習件名標目(ローマ字形) Kumo
学習件名標目(ページ数) 128
学習件名標目(典拠コード) 540578100000000
学習件名標目(漢字形) 積乱雲
学習件名標目(カタカナ形) セキランウン
学習件名標目(ローマ字形) Sekiran'un
学習件名標目(ページ数) 132
学習件名標目(典拠コード) 540779700000000
学習件名標目(漢字形) 蒸気
学習件名標目(カタカナ形) ジョウキ
学習件名標目(ローマ字形) Joki
学習件名標目(ページ数) 133
学習件名標目(典拠コード) 540522900000000
学習件名標目(漢字形) 前線
学習件名標目(カタカナ形) ゼンセン
学習件名標目(ローマ字形) Zensen
学習件名標目(ページ数) 136
学習件名標目(典拠コード) 540733400000000
学習件名標目(漢字形) 台風
学習件名標目(カタカナ形) タイフウ
学習件名標目(ローマ字形) Taifu
学習件名標目(ページ数) 140
学習件名標目(典拠コード) 540278700000000
学習件名標目(漢字形) 季節
学習件名標目(カタカナ形) キセツ
学習件名標目(ローマ字形) Kisetsu
学習件名標目(ページ数) 142
学習件名標目(典拠コード) 540321000000000
学習件名標目(漢字形) 天気図
学習件名標目(カタカナ形) テンキズ
学習件名標目(ローマ字形) Tenkizu
学習件名標目(ページ数) 144
学習件名標目(典拠コード) 540313800000000
学習件名標目(漢字形) 気温
学習件名標目(カタカナ形) キオン
学習件名標目(ローマ字形) Kion
学習件名標目(ページ数) 146
学習件名標目(典拠コード) 540424500000000
学習件名標目(漢字形) 湿度
学習件名標目(カタカナ形) シツド
学習件名標目(ローマ字形) Shitsudo
学習件名標目(ページ数) 148
学習件名標目(典拠コード) 540448300000000
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形) ツユ
学習件名標目(ローマ字形) Tsuyu
学習件名標目(ページ数) 150
学習件名標目(典拠コード) 540581300000000
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形) ユキ
学習件名標目(ローマ字形) Yuki
学習件名標目(ページ数) 152
学習件名標目(典拠コード) 540577600000000
出版者 誠文堂新光社
出版者ヨミ セイブンドウ/シンコウシャ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Seibundo/Shinkosha
本体価格 ¥1800
内容紹介 実験、観察、観測などの実習を中心に、中学レベルの自然科学を総復習できる教科書。宇宙、天体の動き、地球、地層と堆積岩、プレートの動きと地震、気象をテーマに観察を行う。
児童内容紹介 公立中学校の理科の先生が、20年以上にわたる実践(じっせん)にもとづいて書いた教科書。銀河や太陽、火山、岩石、海岸、雲などの観測や実験をとおして、さまざまな地学の知識を学びます。みんなそろって、自然に感動するための科学のとびらを開けましょう。
ジャンル名 46
ジャンル名(図書詳細) 220010130020
ISBN(13桁) 978-4-416-20707-9
ISBN(10桁) 978-4-416-20707-9
ISBNに対応する出版年月 2007.3
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2007.3
TRCMARCNo. 07008526
Gコード 31849121
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2007.3
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 200703
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 3854
出版者典拠コード 310000179010000
ページ数等 155p
大きさ 26cm
装丁コード 10
刊行形態区分 A
別置記号 K
NDC8版 450
NDC9版 450
図書記号 フカ
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 FL
『週刊新刊全点案内』号数 1510
ストックブックスコード SS3
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
索引フラグ 1
データレベル F
更新レベル 0004
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20141024
一般的処理データ 20070222 2007 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20070222
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc

内容細目

第1階層目次タイトル 第1章 宇宙
第2階層目次タイトル 観測1-1 とても遠い銀河の色-私たちの宇宙の始まり-
第2階層目次タイトル 1 宇宙の始まり『ビッグバン』-宇宙は、無の大爆発から始まった-
第2階層目次タイトル 観測1-2 銀河団-3000000000000000個の星の集まり-
第2階層目次タイトル 観測1-3 アンドロメダ銀河-200000000000個の星の集まり-
第2階層目次タイトル 観測1-4 銀河系と天の川-私たちの銀河を銀河の内側から観測する-
第2階層目次タイトル 2 宇宙を構成する天体-生物のように多様で、階層性を感じさせるもの-
第2階層目次タイトル 観測1-5 恒星-宇宙の基本単位となる自分で光り輝く星-
第2階層目次タイトル 3 HR(ヘルツシュプルング・ラッセル)図-星の明るさ、色、温度、大きさの関係-
第2階層目次タイトル 4 恒星の連続性-星の一生は質量で決まる-
第2階層目次タイトル 観察1-6 太陽-もっとも身近でよく研究されている恒星-
第2階層目次タイトル 観察1-7 太陽系の天体-宇宙から見れば、わずかな質量の集まり-
第2階層目次タイトル 観察1-8 太陽の惑星8個-4つの地球型惑星と4つの木星型惑星-
第2階層目次タイトル 観察1-9 地球の衛星『月』-固体としての月-
第2階層目次タイトル 観察1-10 星の写真を撮ろう-三脚があれば誰でも撮れる-
第1階層目次タイトル 第2章 天体の動き
第2階層目次タイトル 観測2-1 北極星と南十字星-地軸を中心にした日周運動-
第2階層目次タイトル 観測2-2 地球の自転-振り子の慣性を利用した観測-
第2階層目次タイトル 観測2-3 東西南北の空の星の動き-日本で観測した天球を動く星-
第2階層目次タイトル 観測2-4 太陽の1日の動き-透明半球を使って調べる-
第2階層目次タイトル 観測2-5 四季の星座(北緯35度)-全天88星座と地球の公転-
第2階層目次タイトル 1 星は、1日に360度+1度動く-天動説から地動説へ-
第2階層目次タイトル 観測2-6 全天88個の星座と黄道-宇宙に散らばった星の地図-
第2階層目次タイトル 2 黄道12星座と星占い-太陽の通り道と星占い-
第2階層目次タイトル 観測2-7 地球の公転-星の年周視差を測定する-
第2階層目次タイトル 3 四季の太陽の動き-太陽の南中高度の変化-
第2階層目次タイトル 観測2-8 金星-明けの明星、宵の明星-
第2階層目次タイトル 観測2-9 本当に赤い火星の動き-内惑星と外惑星-
第2階層目次タイトル 観測2-10 月の満ち欠け-自転+公転-
第2階層目次タイトル 観測2-11 潮の満ち引き-潮干狩りに行ったら、ぜひ確かめてみよう!-
第2階層目次タイトル 4 1日の定義-一方向にだけに進む時間の矢-
第1階層目次タイトル 第3章 地球
第2階層目次タイトル 1 原始地球-地球の誕生とマグマオーシャン-
第2階層目次タイトル 観測3-1 地球に残るクレーター-地球が微惑星の衝突によってできた証拠-
第2階層目次タイトル 2 地球の歴史の半分を占める原生代-あまり知られていない先カンブリア時代後期-
第2階層目次タイトル 観察3-2 示準化石-過去の時間を示す化石-
第2階層目次タイトル 3 地球の内部構造-ゆで卵のような地球-
第2階層目次タイトル 実験3-3 岩石と鉄の密度-地球を構成する物質の密度-
第2階層目次タイトル 4 地殻の割れ目から吹き出すマグマ-マントルが溶けるとマグマになる-
第2階層目次タイトル 観察3-4 マグマが固まった溶岩-地球そのものをイメージさせる岩石-
第2階層目次タイトル 観察3-5 火山噴出物-火山から噴出した地球内部の物質-
第2階層目次タイトル 観察3-6 基本粒子としての鉱物-固体としての地球を作る基本粒子-
第2階層目次タイトル 観察3-7 マグマの種類で決まる火山-3種類のマグマと3種類の火山-
第2階層目次タイトル 観察3-8 火山を作る6種類の火成岩-火山を作る岩石を火成岩という-
第2階層目次タイトル 観察3-9 火成岩を作る6種類の鉱物-火成岩と鉱物の関係-
第2階層目次タイトル 実習3-10 砂場から鉱物を探す-砂粒から水晶のかけらを拾おう!-
第2階層目次タイトル 観察3-11 偏光顕微鏡で見る岩石-結晶構造の光の偏りを楽しむ-
第1階層目次タイトル 第4章 地層と堆積岩
第2階層目次タイトル 1 浸食される大地、風化する岩石-地表に現れたものは全て失われる-
第2階層目次タイトル 観察4-1 泥、砂、礫-粒の大きさによる分類-
第2階層目次タイトル 観察4-2 扇状地と三角州-水の流れの勢いが急に変わる場所-
第2階層目次タイトル 2 運搬と堆積のバランス-土砂が新しい堆積岩(地層)になるには-
第2階層目次タイトル 3 水底で生まれる地層-水中で蓄積される歴史-
第2階層目次タイトル 観察4-3 露頭-地表に現れた大地の歴史-
第2階層目次タイトル 観察4-4 礫岩・砂岩・泥岩-粒の大きさで分類する堆積岩-
第2階層目次タイトル 観察4-5 石灰岩、チャート、凝灰岩-粒の成分で分類する堆積岩-
第2階層目次タイトル 観察4-6 いろいろな変成岩-熱や圧力によって固く結晶した岩石-
第2階層目次タイトル 4 生まれ変わる岩石-硬くとも同じ状態ではいられない-
第1階層目次タイトル 第5章 プレートの動きと地震
第2階層目次タイトル 1 19億年前にできたプレート-地球の大陸は動いている-
第2階層目次タイトル 観察5-1 ウェゲナーの大陸移動説-プレートに乗って漂流する大陸-
第2階層目次タイトル 実験5-2 大陸と海洋のプレートの密度-2つが衝突すれば、密度の大きい方が沈む-
第2階層目次タイトル 2 現在の地球のプレート-地球規模の造山活動-
第2階層目次タイトル 3 地殻変動-大規模な大地の変化-
第2階層目次タイトル 実験5-3 断層のでき方-市販の断層モデルを使った演示実験-
第2階層目次タイトル 観測5-4 海岸の形-侵食、堆積、隆起、沈降によって造られる-
第2階層目次タイトル 4 不整合-失われた空白の時間を読む-
第2階層目次タイトル 観測5-5 世界の震源地-地震が発生する場所は決まっている-
第2階層目次タイトル 観測5-6 地殻とマントルの境界面-地震波が届くまでの時間-
第2階層目次タイトル 観測5-7 日本の震源地とプレート-太平洋側は浅く、内陸部は深い-
第2階層目次タイトル 5 地震の揺れ方-地震波は、2種類の波に分解できる-
第2階層目次タイトル 実験5-8 縦波と横波-見え方が変わっても縦波は縦波、横波は横波-
第2階層目次タイトル 6 初期微動継続時間-震源地までの距離は、初期微動の長さでわかる-
第2階層目次タイトル 7 地震の大きさ-震度とマグニチュード-
第2階層目次タイトル 実験5-9 地震計の仕組み-物体がもつ『慣性』を利用する-
第1階層目次タイトル 第6章 水が織りなす大気現象 気象
第2階層目次タイトル 1 地球を包む大気-温度変化の様子から4つの層に分ける-
第2階層目次タイトル 観測6-1 オーロラ-水が関係しない、熱圏(電離層)での大気現象-
第2階層目次タイトル 2 大気圧と風-大気は、水のように高いところから吹く-
第2階層目次タイトル 実験6-2 水を紙切れ1枚で逆さにする-私たちは1013hPaの大気圧の中にいる-
第2階層目次タイトル 3 地球の自転の影響-自転が原因で吹く風-
第2階層目次タイトル 実験6-3 雲を作ろう!-空気を膨張させて、雲を作る-
第2階層目次タイトル 4 雲が発生し、雨や雪が降る手順-断熱膨張と気温の低下-
第2階層目次タイトル 観測6-4 雲10種類を2つに分ける-地表から10kmまでの対流圏に浮かぶ水と氷-
第2階層目次タイトル 観察6-5 積乱雲の観察-夏の雷と夕立の原因-
第2階層目次タイトル 実験6-6 水蒸気で風船を膨らまそう-熱エネルギーで飛び回る水分子-
第2階層目次タイトル 実験6-7 寒気と暖気の衝突-空気には温度がある-
第2階層目次タイトル 5 寒冷前線と温暖前線が作る雲-10種類の雲ができる場所は決まっている-
第2階層目次タイトル 6 2種類の雨を降らす温帯低気圧-発生から、閉塞前線をへて消滅するまで-
第2階層目次タイトル 観測6-8 台風の一生-誰も予測できない巨大なエネルギーの塊-
第2階層目次タイトル 7 日本の四季を決める4つの原因-梅雨の原因となる停滞前線を中心に-
第2階層目次タイトル 実習6-9 天気図を書こう-これであなたも天気予報士!-
第2階層目次タイトル 観測6-10 気温と湿度の関係-湿度は、気温によって大きく左右される-
第2階層目次タイトル 実験6-11 手作り湿度計-水が蒸発するときに奪う熱(蒸発熱)を測定する-
第2階層目次タイトル 8 露点-露ができる(水蒸気が水になる)ときの気温-
第2階層目次タイトル 実験6-12 露点の測定-露のでき方を観察しよう-
第2階層目次タイトル 実習6一13 雪を降らそう-空気中の水蒸気を目に見える固体にする-
第2階層目次タイトル 9 石、雲、星に語りかけよう-地学的観測、観察のお勧め-
第2階層目次タイトル 10 私たちの宇宙-スケールの大きなヒトになろう!-