トップページ > 資料を探す > 資料詳細 > 資料詳細・全項目

資料詳細・全項目

タイトル 社会と人間関係の心理学
タイトルヨミ シャカイ/ト/ニンゲン/カンケイ/ノ/シンリガク
タイトル標目(ローマ字形) Shakai/to/ningen/kankei/no/shinrigaku
シリーズ名 心理学入門コース
シリーズ名標目(カタカナ形) シンリガク/ニュウモン/コース
シリーズ名標目(ローマ字形) Shinrigaku/nyumon/kosu
シリーズ名標目(典拠コード) 607454600000000
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み 5
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000005
シリーズ名標目(シリーズコード) 201809
著者 松井/豊‖著
著者ヨミ マツイ,ユタカ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 松井/豊
著者標目(ローマ字形) Matsui,Yutaka
著者標目(付記事項(生没年)) 1954〜
著者標目(著者紹介) 筑波大学人間総合科学研究科教授。文学博士。著書に「恋ごころの科学」など。
記述形典拠コード 110001628540000
著者標目(統一形典拠コード) 110001628540000
著者 上瀬/由美子‖著
著者ヨミ カミセ,ユミコ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 上瀬/由美子
著者標目(ローマ字形) Kamise,Yumiko
著者標目(著者紹介) 江戸川大学社会学部人間心理学科教授。文学博士。著書に「ステレオタイプの社会心理学」など。
記述形典拠コード 110003719990000
著者標目(統一形典拠コード) 110003719990000
件名標目(漢字形) 社会心理学
件名標目(カタカナ形) シャカイ/シンリガク
件名標目(ローマ字形) Shakai/shinrigaku
件名標目(典拠コード) 510408600000000
出版者 岩波書店
出版者ヨミ イワナミ/ショテン
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Iwanami/Shoten
本体価格 ¥2400
内容紹介 現代社会が抱える問題を心理学の立場から科学的に解析し、その解決のためにいかなるアプローチがなされているのかを、占い、恋愛、ジェンダーなどの身近な例を豊富に用いて解説する。
ジャンル名 10
ジャンル名(図書詳細) 030030010000
ジャンル名(図書詳細) 070020000000
ISBN(13桁) 978-4-00-028115-7
ISBN(10桁) 978-4-00-028115-7
ISBNに対応する出版年月 2007.2
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2007.2
TRCMARCNo. 07010631
Gコード 31849541
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2007.2
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 200702
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 0365
出版者典拠コード 310000160850000
ページ数等 10,242p
大きさ 22cm
刊行形態区分 A
NDC8版 361.4
NDC9版 361.4
図書記号 マシ
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 O
書誌・年譜・年表 読書案内:p221〜224 文献:p225〜238
『週刊新刊全点案内』号数 1511
流通コード F
新継続コード 201809
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
索引フラグ 1
データレベル F
更新レベル 0001
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20070302
一般的処理データ 20070228 2007 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20070228
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
シリーズ配本回数 全7巻1配

内容細目

第1階層目次タイトル 序 社会心理学を学ぶということ
第2階層目次タイトル 0-1 社会的存在としての人間観
第2階層目次タイトル 0-2 データ実証主義
第2階層目次タイトル 0-3 社会心理学の新しい動向と本書の特色
第1階層目次タイトル 1 不思議現象の流行
第2階層目次タイトル 1-1 星占いは当たるか
第2階層目次タイトル 1-2 不思議現象を信じる理由
第2階層目次タイトル 1-3 占いが当たる理由
第1階層目次タイトル 2 自己への関心
第2階層目次タイトル 2-1 自己を知りたい気持ち
第2階層目次タイトル 2-2 現代社会と自己への関心
第2階層目次タイトル 2-3 自己理解の手段と問題点
第2階層目次タイトル 2-4 正確な自己理解を妨げる動機
第2階層目次タイトル 2-5 自己への注目が社会的行動に及ぼす影響
第1階層目次タイトル 3 偏見・ステレオタイプ
第2階層目次タイトル 3-1 差別・偏見・ステレオタイプ
第2階層目次タイトル 3-2 集団間関係と偏見
第2階層目次タイトル 3-3 ステレオタイプ
第2階層目次タイトル 3-4 ステレオタイプの維持
第2階層目次タイトル 3-5 偏見・ステレオタイプの社会的機能
第2階層目次タイトル 3-6 偏見やステレオタイプの低減
第1階層目次タイトル 4 マスメディアとステレオタイプ
第2階層目次タイトル 4-1 マスメディアの影響力
第2階層目次タイトル 4-2 マスメディアとステレオタイプ
第2階層目次タイトル 4-3 メディアイベントとステレオタイプ
第2階層目次タイトル 4-4 目撃証言報道
第1階層目次タイトル 5 恋愛の心理学理論
第2階層目次タイトル 5-1 友情と恋愛
第2階層目次タイトル 5-2 恋愛の類型論
第2階層目次タイトル 5-3 恋愛の段階理論
第1階層目次タイトル 6 ジェンダー
第2階層目次タイトル 6-1 職業と性別
第2階層目次タイトル 6-2 セックスとジェンダー
第2階層目次タイトル 6-3 優しさなのか,差別なのか
第2階層目次タイトル 6-4 メディアが強化するジェンダーステレオタイプ
第2階層目次タイトル 6-5 性差別解消の難しさ
第1階層目次タイトル 7 災害心理
第2階層目次タイトル 7-1 災害前の心理
第2階層目次タイトル 7-2 パニックが起こる場合
第2階層目次タイトル 7-3 パニックが起こらない条件
第2階層目次タイトル 7-4 被災直後の行動
第1階層目次タイトル 8 組織の事故
第2階層目次タイトル 8-1 ある医療事故
第2階層目次タイトル 8-2 故意か過失か
第2階層目次タイトル 8-3 医療事故の背景と抑制
第2階層目次タイトル 8-4 ルール違反による事件・事故
第2階層目次タイトル 8-5 話し合いとルール違反
第2階層目次タイトル 8-6 ルール違反の防止と今後の課題
第1階層目次タイトル 9 悲嘆過程
第2階層目次タイトル 9-1 悲嘆のパターン
第2階層目次タイトル 9-2 典型的な悲嘆過程
第2階層目次タイトル 9-3 死別による悲嘆の強さに影響する要因
第2階層目次タイトル 9-4 悲嘆研究のこれから