トップページ > 資料を探す > 資料詳細 > 資料詳細・全項目

資料詳細・全項目

タイトル ここが知りたい!日本の鉄道
タイトルヨミ ココ/ガ/シリタイ/ニホン/ノ/テツドウ
タイトル標目(ローマ字形) Koko/ga/shiritai/nihon/no/tetsudo
タイトル標目(全集典拠コード) 720113200000000
巻次 [3]
タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000003
多巻タイトル 寒い地域・暖かい地域の鉄道
多巻タイトルヨミ サムイ/チイキ/アタタカイ/チイキ/ノ/テツドウ
多巻ものの各巻のタイトル標目(ローマ字形) Samui/chiiki/atatakai/chiiki/no/tetsudo
各巻のタイトル関連情報 日本の多様な気候に合わせた鉄道の工夫
多巻ものの各巻のタイトル関連情報標目(カタカナ形) ニホン/ノ/タヨウ/ナ/キコウ/ニ/アワセタ/テツドウ/ノ/クフウ
多巻ものの各巻のタイトル関連情報標目(ローマ字形) Nihon/no/tayo/na/kiko/ni/awaseta/tetsudo/no/kufu
著者 小林/寛則‖著
著者ヨミ コバヤシ,ヒロノリ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 小林/寛則
著者標目(ローマ字形) Kobayashi,Hironori
著者標目(著者紹介) 1958年東京都生まれ。早稲田大学教育学部卒業。大手旅行会社勤務を経て、こどもくらぶに所属し、編集業務に従事。
記述形典拠コード 110004841140000
著者標目(統一形典拠コード) 110004841140000
著者 こどもくらぶ‖編
著者ヨミ コドモ/クラブ/ヘンシュウブ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) こどもくらぶ編集部
著者標目(ローマ字形) Kodomo/Kurabu/Henshubu
著者標目(カタカナ形(酉洋人以外の記述に対応する)) コドモ/クラブ
著者標目(酉洋人以外の記述に対応するローマ字形) Kodomo/Kurabu
記述形典拠コード 210000690150002
著者標目(統一形典拠コード) 210000690150000
件名標目(漢字形) 鉄道-日本
件名標目(カタカナ形) テツドウ-ニホン
件名標目(ローマ字形) Tetsudo-nihon
件名標目(典拠コード) 511195020390000
学習件名標目(漢字形) 鉄道
学習件名標目(カタカナ形) テツドウ
学習件名標目(ローマ字形) Tetsudo
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540565200000000
学習件名標目(漢字形) 雪国
学習件名標目(カタカナ形) ユキグニ
学習件名標目(ローマ字形) Yukiguni
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540578000000000
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形) ユキ
学習件名標目(ローマ字形) Yuki
学習件名標目(ページ数) 10
学習件名標目(典拠コード) 540577600000000
学習件名標目(漢字形) 除雪
学習件名標目(カタカナ形) ジョセツ
学習件名標目(ローマ字形) Josetsu
学習件名標目(ページ数) 12
学習件名標目(典拠コード) 540574100000000
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形) シモ
学習件名標目(ローマ字形) Shimo
学習件名標目(ページ数) 22
学習件名標目(典拠コード) 540580900000000
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形) コオリ
学習件名標目(ローマ字形) Kori
学習件名標目(ページ数) 24
学習件名標目(典拠コード) 540430300000000
学習件名標目(漢字形) 冷暖房
学習件名標目(カタカナ形) レイダンボウ
学習件名標目(ローマ字形) Reidanbo
学習件名標目(ページ数) 32
学習件名標目(典拠コード) 540256200000000
学習件名標目(漢字形) 台風
学習件名標目(カタカナ形) タイフウ
学習件名標目(ローマ字形) Taifu
学習件名標目(ページ数) 38
学習件名標目(典拠コード) 540278700000000
出版者 旺文社
出版者ヨミ オウブンシャ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Obunsha
本体価格 ¥2600
内容紹介 日本の鉄道は、多様な気候の中、地域や季節を問わず日夜運行し続けるために、1872年の開業以来、気候に合わせた様々な工夫をこらしてきた。寒い地域、暖かい地域ならではの鉄道の工夫を具体的に紹介する。
児童内容紹介 北海道から沖縄(おきなわ)まで、南北3000kmにもおよぶ日本列島は、気候がとても多様です。雪対策(たいさく)、高温対策、暴風雨(ぼうふうう)対策など、寒い地域(ちいき)と暖(あたた)かい地域ならではの鉄道の工夫や、そのちがいと共通点を具体的にしょうかいします。
ジャンル名 60
ジャンル名(図書詳細) 220010090080
ISBN(13桁) 978-4-01-071934-3
ISBN(10桁) 978-4-01-071934-3
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2007.2
ISBNに対応する出版年月 2007.2
TRCMARCNo. 07010638
Gコード 31853344
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2007.2
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 200702
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 0724
出版者典拠コード 310000162950000
ページ数等 47p
大きさ 27cm
刊行形態区分 C
別置記号 K
NDC8版 686.21
NDC9版 686.21
図書記号 ココ
図書記号(単一標目指示) 751A01
巻冊記号 3
利用対象 B3B5
『週刊新刊全点案内』号数 1511
流通コード X
配本回数 全3巻3配完結
ベルグループコード 09H
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
索引フラグ 1
データレベル F
更新レベル 0003
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20130405
一般的処理データ 20070228 2007 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20070228
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc

内容細目

第1階層目次タイトル パート1 寒い地域の鉄道
第2階層目次タイトル さまざまな低温対策
第2階層目次タイトル ●駅舎にはこんな工夫
第2階層目次タイトル ●ホームにはこんな工夫
第2階層目次タイトル ■調べよう!寒い地域を走る鉄道の工夫
第2階層目次タイトル いろいろな雪対策
第2階層目次タイトル ■防雪林と防雪栅
第2階層目次タイトル ●スノーシェッド
第2階層目次タイトル ●融雪機器(スプリンクラー)
第2階層目次タイトル 雪がつもってしまったら
第2階層目次タイトル ●除雪装置(スノープラウ)
第2階層目次タイトル ●除雪車
第2階層目次タイトル ●除雪施設
第2階層目次タイトル 豪雪地帯の雪対策
第2階層目次タイトル ●冬季閉鎖駅
第2階層目次タイトル ●トンネルで新線建設
第2階層目次タイトル ■調べよう!要所要所の雪対策
第2階層目次タイトル とても寒い地域の霜対策
第2階層目次タイトル ●霜取り列車
第2階層目次タイトル ●霜取り用パンタグラフ
第2階層目次タイトル あちこちにできるつらら対策
第2階層目次タイトル ●トンネルのつらら対策
第2階層目次タイトル ●機関車のつらら切り
第2階層目次タイトル 凍上対策ってなんだろう?
第2階層目次タイトル ●鉄道の凍上被害
第2階層目次タイトル ●保線作業
第2階層目次タイトル ■調べよう!寒い地域の新交通システム
第1階層目次タイトル パート2 暖かい地域の鉄道
第2階層目次タイトル いろいろな高温対策
第2階層目次タイトル ●駅の冷房
第2階層目次タイトル ●地下鉄の冷房
第2階層目次タイトル ●夏にのびる線路ぎわの雑草
第2階層目次タイトル 線路や鉄橋はこんなにのびる!
第2階層目次タイトル ●レールのつなぎ目のすきま
第2階層目次タイトル ●鉄橋は橋脚に完全に固定されていない?
第2階層目次タイトル 暑い地域を走る鉄道の工夫
第2階層目次タイトル ●むかしは扇風機、いまは冷房装置
第2階層目次タイトル ●冷房の設定温度は?
第2階層目次タイトル 台風の通り道となる地域の暴風雨対策
第2階層目次タイトル ●風速25mで運行停止!
第2階層目次タイトル ●大雨による運行停止
第2階層目次タイトル ■調べよう!暖かい地域の新交通システム
第1階層目次タイトル パート3 もっとくわしく見てみよう!
第2階層目次タイトル 寒い地域の鉄道と暖かい地域の鉄道
第2階層目次タイトル ●普通列車の冷房
第2階層目次タイトル ●長時間停車時のドアの開け閉め
第2階層目次タイトル ●レールののびちぢみ
第2階層目次タイトル ●臨時列車や観光列車
第2階層目次タイトル ●列車の愛称
第1階層目次タイトル 用語解説
第1階層目次タイトル さくいん