| タイトル | 野菜を育てよう。 |
|---|---|
| タイトルヨミ | ヤサイ/オ/ソダテヨウ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Yasai/o/sodateyo |
| サブタイトル | 親子でたのしむはじめての野菜づくり |
| サブタイトルヨミ | オヤコ/デ/タノシム/ハジメテ/ノ/ヤサイズクリ |
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Oyako/de/tanoshimu/hajimete/no/yasaizukuri |
| シリーズ名 | FamilyセレクトBOOKS |
| シリーズ名標目(カタカナ形) | ファミリー/セレクト/ブックス |
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Famiri/serekuto/bukkusu |
| シリーズ名標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) | Family/セレクト/BOOKS |
| シリーズ名標目(典拠コード) | 607298500000000 |
| 著者 | 金田/初代‖監修 |
| 著者ヨミ | カネダ,ハツヨ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 金田/初代 |
| 著者標目(ローマ字形) | Kaneda,Hatsuyo |
| 記述形典拠コード | 110002113730000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110002113730000 |
| 著者 | 主婦の友社‖編 |
| 著者ヨミ | シュフ/ノ/トモシャ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 主婦の友社 |
| 著者標目(ローマ字形) | Shufu/No/Tomosha |
| 記述形典拠コード | 210000091000000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 210000091000000 |
| 件名標目(漢字形) | 家庭菜園 |
| 件名標目(カタカナ形) | カテイ/サイエン |
| 件名標目(ローマ字形) | Katei/saien |
| 件名標目(典拠コード) | 511757100000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 野菜栽培 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | ヤサイ/サイバイ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Yasai/saibai |
| 学習件名標目(ページ数) | 0 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540561600000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | トマト |
| 学習件名標目(カタカナ形) | トマト |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Tomato |
| 学習件名標目(ページ数) | 4 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540142900000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | きゅうり |
| 学習件名標目(カタカナ形) | キュウリ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Kyuri |
| 学習件名標目(ページ数) | 18 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540020700000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | とうもろこし |
| 学習件名標目(カタカナ形) | トウモロコシ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Tomorokoshi |
| 学習件名標目(ページ数) | 32 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540041200000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | じゃがいも |
| 学習件名標目(カタカナ形) | ジャガイモ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Jagaimo |
| 学習件名標目(ページ数) | 46 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540031100000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | だいこん |
| 学習件名標目(カタカナ形) | ダイコン |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Daikon |
| 学習件名標目(ページ数) | 60 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540308500000000 |
| 出版者 | 主婦の友社 |
| 出版者ヨミ | シュフ/ノ/トモシャ |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Shufu/No/Tomosha |
| 本体価格 | ¥1200 |
| 内容紹介 | トマト、キュウリ、ジャガイモ…。いつも食べている野菜だけれど、どんなふうにできるのか知っているかな? 自分で育ててみると、いろんな発見があるはず。はじめてでも大丈夫。おいしい野菜を収穫しよう! |
| 児童内容紹介 | タネのまき方や植えつけ、花がさいたあとの手入れ、病気にさせない方法、気をつけたい害虫や鳥など、さまざまな野菜の育て方を写真でわかりやすく説明。野菜づくりの基礎知識(きそちしき)も学べます。観察をしながら、野菜の栽培(さいばい)を楽しみましょう。 |
| ジャンル名 | 71 |
| ジャンル名(図書詳細) | 220010130060 |
| ISBN(13桁) | 978-4-07-255125-7 |
| ISBN(10桁) | 978-4-07-255125-7 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2007.4 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2007.4 |
| TRCMARCNo. | 07014976 |
| Gコード | 31864807 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2007.4 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200704 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 3062 |
| 出版者典拠コード | 310000174420000 |
| ページ数等 | 95p |
| 大きさ | 21cm |
| 装丁コード | 10 |
| 刊行形態区分 | A |
| 別置記号 | K |
| NDC8版 | 626.9 |
| NDC9版 | 626.9 |
| 図書記号 | ヤ |
| 図書記号(単一標目指示) | 551A01 |
| 利用対象 | B3B5L |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1514 |
| ストックブックスコード | SS3 |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| 索引フラグ | 1 |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0003 |
| MARC種別 | A |
| 周辺ファイルの種類 | D |
| 最終更新日付 | 20080613 |
| 一般的処理データ | 20070322 2007 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20070322 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 和洋区分 | 0 |
| 第1階層目次タイトル | トマト |
|---|---|
| 第2階層目次タイトル | タネをまこう! |
| 第2階層目次タイトル | タネのまき方/芽が出てきました |
| 第2階層目次タイトル | さあ、植えつけです |
| 第2階層目次タイトル | 植える前の準備/第1花房の花が咲いたら植えつけです |
| 第2階層目次タイトル | 苗が大きくなってきた! |
| 第2階層目次タイトル | 支柱を立てます/わき芽を摘みます |
| 第2階層目次タイトル | 花が咲いたら…。 |
| 第2階層目次タイトル | 葉が3枚出ると花がつきます/人工授粉と追肥 |
| 第2階層目次タイトル | トマトができた! |
| 第2階層目次タイトル | いよいよ楽しい収穫です |
| 第2階層目次タイトル | いろいろな育て方 |
| 第2階層目次タイトル | ミニトマトのプランターづくり/気をつけたい病害虫/コンパクトにつくろう |
| 第1階層目次タイトル | キュウリ |
| 第2階層目次タイトル | タネをまこう! |
| 第2階層目次タイトル | タネのまき方/芽が出ました |
| 第2階層目次タイトル | さあ、苗を植えよう! |
| 第2階層目次タイトル | 畑に植えます/市販の苗なら、接ぎ木苗を選びましょう |
| 第2階層目次タイトル | つるが伸びてきた! |
| 第2階層目次タイトル | 巻きひげの不思議/支柱を立て、茎を誘引します |
| 第2階層目次タイトル | 花が咲いたら…。 |
| 第2階層目次タイトル | 花が咲きました/キュウリは受粉しなくても大きくなります |
| 第2階層目次タイトル | 実をたくさんつけるには…? |
| 第2階層目次タイトル | 実がなり始めたら追肥をします/早めに収穫します |
| 第2階層目次タイトル | 病気にさせない育て方 |
| 第2階層目次タイトル | コンパニオンプランツ/珍しいキュウリ |
| 第1階層目次タイトル | トウモロコシ |
| 第2階層目次タイトル | タネをまこう! |
| 第2階層目次タイトル | 畑にまくときは?/ポットにまくとき |
| 第2階層目次タイトル | 芽が出た! |
| 第2階層目次タイトル | 双葉が出ないのは、なぜ?/苗を大きく育てよう! |
| 第2階層目次タイトル | 実ができるまでの手入れ |
| 第2階層目次タイトル | 間引きと欠株の補塡/追肥をしよう! |
| 第2階層目次タイトル | これがトウモロコシの花なの? |
| 第2階層目次タイトル | 雄花と雌花が咲きました/人工授紛してみよう |
| 第2階層目次タイトル | おいしいトウモロコシをつくるには |
| 第2階層目次タイトル | 実をつけるのは、1株に1本だけ! |
| 第2階層目次タイトル | 気をつけよう、害虫と鳥 |
| 第2階層目次タイトル | こんな虫に注意 |
| 第2階層目次タイトル | とりたてがおいしい! |
| 第2階層目次タイトル | ひげが茶色になったら/交雑に注意! |
| 第1階層目次タイトル | ジャガイモ |
| 第2階層目次タイトル | タネイモの準備をしよう |
| 第2階層目次タイトル | 日光浴をさせる/タネイモの切り方 |
| 第2階層目次タイトル | 畑の準備 |
| 第2階層目次タイトル | うねをつくります/植え溝に元肥を入れます |
| 第2階層目次タイトル | タネイモの植えつけ |
| 第2階層目次タイトル | 植えつけのコツは?/イモってなんだろう |
| 第2階層目次タイトル | 株を大きく育てよう |
| 第2階層目次タイトル | 芽が出た!/土寄せをする |
| 第2階層目次タイトル | たのしいイモ掘り |
| 第2階層目次タイトル | 花が咲いて実ができた?/いよいよ収穫 |
| 第2階層目次タイトル | 畑がなくてもつくれるよ! |
| 第2階層目次タイトル | 鉢や袋でも収穫できる?/気をつけたい害虫 |
| 第1階層目次タイトル | ダイコン |
| 第2階層目次タイトル | 畑にタネをまく |
| 第2階層目次タイトル | 畑は深くまでよく耕す/タネをまこう |
| 第2階層目次タイトル | 芽が出たら |
| 第2階層目次タイトル | 双葉が出る/間引いて、1本立ちに |
| 第2階層目次タイトル | りっぱなダイコンを育てよう |
| 第2階層目次タイトル | 追肥と土寄せ/さあ、収穫! |
| 第2階層目次タイトル | いろいろなダイコン |
| 第2階層目次タイトル | 花を咲かせてみましょう/いろいろなダイコン |
| 第2階層目次タイトル | ハツカダイコンを育てよう |
| 第2階層目次タイトル | 鉢やプランターにタネをまく/生育期間は30〜50日 |
| 第1階層目次タイトル | 育ててみたいおいしい野菜 |
| 第2階層目次タイトル | 春から育てる野菜 |
| 第2階層目次タイトル | ピーマン/シシトウ/ナス/カボチャ/オクラ/スイカ/エダマメ/インゲン/ラッカセイ/サツマイモ/ニガウリ/ニンジン/カブ |
| 第2階層目次タイトル | 夏・秋から育てる野菜 |
| 第2階層目次タイトル | キャベツ/メキャベツ/ホウレンソウ/ルッコラ/サヤエンドウ/スナップエンドウ/コールラビ/サラダナ/イチゴ |
| 第1階層目次タイトル | 野菜づくりの基礎知識 |
| 第2階層目次タイトル | 野菜づくりを始める前に |
| 第2階層目次タイトル | 野菜づくりは土づくりから/同じ野菜を続けてつくらない/連作障害の出やすい野菜 |
| 第2階層目次タイトル | タネまき、植えつけの準備 |
| 第2階層目次タイトル | うねをつくる/肥料の与え方 |
| 第2階層目次タイトル | タネまきと植えつけ |
| 第2階層目次タイトル | タネをまく/苗を植える |
| 第2階層目次タイトル | 収穫までにやっておくこと |
| 第2階層目次タイトル | 間引き、追肥、中耕、土寄せ/病害虫対策 |
| 第1階層目次タイトル | 野菜づくりの基礎用語 |
| 第1階層目次タイトル | さくいん |