トップページ > 資料を探す > 資料詳細 > 資料詳細・全項目

資料詳細・全項目

タイトル 遺伝暗号のナゾにいどむ
タイトルヨミ イデン/アンゴウ/ノ/ナゾ/ニ/イドム
タイトル標目(ローマ字形) Iden/ango/no/nazo/ni/idomu
シリーズ名 岩波ジュニア新書
シリーズ名標目(カタカナ形) イワナミ/ジュニア/シンショ
シリーズ名標目(ローマ字形) Iwanami/junia/shinsho
シリーズ名標目(典拠コード) 600654700000000
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 560
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み 560
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000560
シリーズ名標目(シリーズコード) 006345
著者 岡田/吉美‖著
著者ヨミ オカダ,ヨシミ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 岡田/吉美
著者標目(ローマ字形) Okada,Yoshimi
著者標目(著者紹介) 1929年静岡市生まれ。大阪大学大学院理学研究科修了。東京大学名誉教授。日本ウイルス学会名誉会員。理学博士。日本農業研究所賞、日本学士院賞受賞。著書に「新植物をつくりだす」など。
記述形典拠コード 110000215290000
著者標目(統一形典拠コード) 110000215290000
件名標目(漢字形) 分子遺伝学
件名標目(カタカナ形) ブンシ/イデンガク
件名標目(ローマ字形) Bunshi/idengaku
件名標目(典拠コード) 510426600000000
学習件名標目(漢字形) 遺伝
学習件名標目(カタカナ形) イデン
学習件名標目(ローマ字形) Iden
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540555400000000
学習件名標目(漢字形) 遺伝子
学習件名標目(カタカナ形) イデンシ
学習件名標目(ローマ字形) Idenshi
学習件名標目(典拠コード) 540555500000000
学習件名標目(漢字形) DNA
学習件名標目(カタカナ形) ディーエヌエー
学習件名標目(ローマ字形) Dienue
学習件名標目(典拠コード) 540603800000000
出版者 岩波書店
出版者ヨミ イワナミ/ショテン
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Iwanami/Shoten
本体価格 ¥740
内容紹介 メンデルが遺伝の法則を発見してから遺伝暗号の解明まで100年。その過程を、若い科学者たちの工夫をこらした実験と斬新なアイディアの積み重ねによるドラマでたどりながら、遺伝子のはたらくメカニズムも頭に入る一冊。
児童内容紹介 遺伝暗号のナゾを解き、その暗号の伝わるしくみを解明することに成功した分子生物学という学問は、いつ、どのようにして生まれ、発展してきたのでしょうか。「遺伝子の発見から遺伝暗号の解読まで」という時代を切りとり、科学者たちによるすてきな人間ドラマを織り交ぜながら解説します。
ジャンル名 47
ジャンル名(図書詳細) 220010130040
ISBN(13桁) 978-4-00-500560-4
ISBN(10桁) 978-4-00-500560-4
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2007.3
ISBNに対応する出版年月 2007.3
TRCMARCNo. 07016027
Gコード 31863145
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2007.3
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 200703
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 0365
出版者典拠コード 310000160850000
ページ数等 12,193p
大きさ 18cm
装丁コード 10
刊行形態区分 A
別置記号 K
NDC8版 467.2
NDC9版 467.21
図書記号 オイ
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 FG
書誌・年譜・年表 年表:巻頭p11〜12
『週刊新刊全点案内』号数 1515
新継続コード 006345
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル F
更新レベル 0005
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20140613
一般的処理データ 20070326 2007 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20070326
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル はじめに
第1階層目次タイトル 年表Ⅰ メンデルの遺伝法則の発見からDNAの二重らせん構造モデルの完成まで
第1階層目次タイトル 年表Ⅱ DNAの二重らせんモデルの提出から遺伝暗号の解読まで
第1階層目次タイトル 1 遺伝子が見つかった
第2階層目次タイトル 1 遺伝の法則を発見
第2階層目次タイトル 2 形質が転換できた
第2階層目次タイトル 3 一遺伝子一酵素説
第2階層目次タイトル 4 物理学者が生物学の研究に参入した
第2階層目次タイトル 5 分子遺伝学がはじまった
第2階層目次タイトル 1章のまとめ
第1階層目次タイトル 2 本体はDNA?
第2階層目次タイトル 1 細胞からDNAを分離する
第2階層目次タイトル 2 形質転換の犯人はDNA
第2階層目次タイトル 3 ファージの遺伝物質もDNA
第2階層目次タイトル 4 AとT、GとCはいつも同量?
第2階層目次タイトル 5 二重らせん構造を発見!
第2階層目次タイトル 2章のまとめ
第1階層目次タイトル 3 遺伝情報の流れをさぐる
第2階層目次タイトル 1 DNAは複製される
第2階層目次タイトル 2 遺伝子はアミノ酸配列を決める?
第2階層目次タイトル 3 DNAはタンパク質合成の鋳型になれる?
第2階層目次タイトル 4 遺伝情報の流れの法則を予言する
第2階層目次タイトル 3章のまとめ
第1階層目次タイトル 4 遺伝情報の伝わるしくみにせまる
第2階層目次タイトル 1 メッセンジャーRNAが見つかった
第2階層目次タイトル 2 アダプター仮説から転移RNAの発見へ
第2階層目次タイトル 3 リボソームでタンパク質は合成される
第2階層目次タイトル 4 遺伝暗号は三文字単語
第2階層目次タイトル 5 巧妙な翻訳のしくみ
第2階層目次タイトル 4章のまとめ
第1階層目次タイトル 5 暗号解読にいどむ
第2階層目次タイトル 1 はじめてわかった暗号、UUUはフェニルアラニン
第2階層目次タイトル 2 若者対大御所のはげしい競争
第2階層目次タイトル 3 すべての暗号を決定!
第2階層目次タイトル 4 mRNAの読みはじめはどっち?
第2階層目次タイトル 5 読みはじめと読み終わりの暗号は?
第2階層目次タイトル 5章のまとめ
第1階層目次タイトル 6 ゲノムの時代へ
第2階層目次タイトル 1 DNAを組みかえるワザ
第2階層目次タイトル 2 分断された遺伝子の発見
第2階層目次タイトル 3 ゲノムの塩基配列が決まった
第2階層目次タイトル 4 遺伝子の指紋
第2階層目次タイトル 5 バイオテクノロジーの誕生
第2階層目次タイトル 6章のまとめ
第1階層目次タイトル おわりに