トップページ > 資料を探す > 資料詳細 > 資料詳細・全項目

資料詳細・全項目

タイトル 台湾ハイテク産業の生成と発展
タイトルヨミ タイワン/ハイテク/サンギョウ/ノ/セイセイ/ト/ハッテン
タイトル標目(ローマ字形) Taiwan/haiteku/sangyo/no/seisei/to/hatten
シリーズ名 アジア経済研究所叢書
シリーズ名標目(カタカナ形) アジア/ケイザイ/ケンキュウジョ/ソウショ
シリーズ名標目(ローマ字形) Ajia/keizai/kenkyujo/sosho
シリーズ名標目(典拠コード) 607017000000000
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み 3
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000003
シリーズ名標目(シリーズコード) 202616
著者 佐藤/幸人‖著
著者ヨミ サトウ,ユキヒト
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 佐藤/幸人
著者標目(ローマ字形) Sato,Yukihito
著者標目(著者紹介) 1963年生まれ。国立台湾大学経済学研究所修士課程修了。日本貿易振興機構アジア経済研究所新領域研究センター主任研究員。編著に「新興民主主義国の経済・社会政策」など。
記述形典拠コード 110002658820000
著者標目(統一形典拠コード) 110002658820000
件名標目(漢字形) 電子工業
件名標目(カタカナ形) デンシ/コウギョウ
件名標目(ローマ字形) Denshi/kogyo
件名標目(典拠コード) 511215600000000
件名標目(漢字形) 半導体
件名標目(カタカナ形) ハンドウタイ
件名標目(ローマ字形) Handotai
件名標目(典拠コード) 511311800000000
件名標目(漢字形) パーソナルコンピュータ
件名標目(カタカナ形) パーソナル/コンピュータ
件名標目(ローマ字形) Pasonaru/konpyuta
件名標目(典拠コード) 510340700000000
出版者 岩波書店
出版者ヨミ イワナミ/ショテン
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Iwanami/Shoten
本体価格 ¥4400
内容紹介 台湾の経済発展を牽引してきたハイテク産業(半導体産業及びパソコン産業)は、どのように生成し、発展してきたのか。「技術者」という個人を分析の中心に据え、膨大な資料と調査をもとにその発展経路を克明に描く。
ジャンル名 60
ジャンル名(図書詳細) 120080080000
ISBN(13桁) 978-4-00-009972-1
ISBN(10桁) 978-4-00-009972-1
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2007.3
ISBNに対応する出版年月 2007.3
TRCMARCNo. 07017176
Gコード 31862949
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2007.3
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 200703
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 0365
出版者典拠コード 310000160850000
ページ数等 12,296p
大きさ 21cm
装丁コード 10
刊行形態区分 A
NDC8版 549.09
NDC9版 549.09
図書記号 サタ
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 Q
書誌・年譜・年表 年表:巻頭p11〜12 文献:p275〜286
賞の名称 アジア・太平洋賞
賞の回次(年次) 第19回
掲載紙 毎日新聞
掲載日 2007/11/19
『週刊新刊全点案内』号数 1516
『週刊新刊全点案内』掲載号数 1547
ストックブックスコード SB
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
索引フラグ 1
データレベル F
更新レベル 0004
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20130301
一般的処理データ 20070402 2007 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20070402
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル 序章 分析アプローチと課題の設定
第2階層目次タイトル 第1節 電子産業の発展とその不連続性
第2階層目次タイトル 第2節 構造主義と合理主義への批判と代替的アプローチ
第2階層目次タイトル 第3節 個人という行為主体と産業の生成と発展のメカニズム
第2階層目次タイトル 第4節 台湾の経済発展とハイテク産業に関する先行研究の批判的検討
第2階層目次タイトル 第5節 本書の課題と構成
第1階層目次タイトル 第1章 技術者から企業家へ
第2階層目次タイトル 第1節 1960年代及び70年代の電機電子産業の発展と理工系高等教育の発達
第2階層目次タイトル 第2節 草創期の電子メーカーとそれを創業した技術者たち
第2階層目次タイトル 第3節 挫折から2つのメカニスムへ
第1階層目次タイトル 第2章 国家の挑戦
第2階層目次タイトル 第1節 半導体産業の分析の構想と本章の課題
第2階層目次タイトル 第2節 プロジェクトの企画と実施1
第2階層目次タイトル 第3節 プロジェクトの企画と実施2
第2階層目次タイトル 第4節 プロジェクトの企画と実施3
第2階層目次タイトル 第5節 国家の意思と能力1
第2階層目次タイトル 第6節 国家の意思と能力2
第2階層目次タイトル 第7節 1970年代台湾の国家
第1階層目次タイトル 第3章 技術者たちの挑戦
第2階層目次タイトル 第1節 胡定華の役割とそのバックグラウンド
第2階層目次タイトル 第2節 RCA社に赴き研修を受けた技術者たちのバックグラウンド
第2階層目次タイトル 第3節 技術者たちの高い意欲の源泉
第2階層目次タイトル 第4節 プロジェクトへの取り組み,プロジェクトからの学習
第2階層目次タイトル 第5節 技術者主導の企業化計画の立案
第2階層目次タイトル 第6節 パイロットプラント計画における国家と技術者のパートナーシップ
第1階層目次タイトル 第4章 企業化への挑戦
第2階層目次タイトル 第1節 聯華電子の設立
第2階層目次タイトル 第2節 聯華電子の経営の自立と革新
第2階層目次タイトル 第3節 技術者から企業家への転身はなぜ可能だったのか?
第2階層目次タイトル 第4節 国家と技術者のパートナーシップの解体の始まり
第1階層目次タイトル 第5章 分業体制の形成
第2階層目次タイトル 第1節 ファウンドリーと分業体制
第2階層目次タイトル 第2節 VLSI計画におけるASIC路線とその問題
第2階層目次タイトル 第3節 ファウンドリー専業モデルの形成
第2階層目次タイトル 第4節 VLSI計画の策定とTSMC設立のメカニズム
第2階層目次タイトル 第5節 分業体制の進化
第2階層目次タイトル 第6節 国家と技術者のパートナーシップの役割と限界
第1階層目次タイトル 第6章 有効性を失った国家と技術者のパートナーシップ
第2階層目次タイトル 第1節 1990年代の3つの国家プロジェクト
第2階層目次タイトル 第2節 世界先進の挫折
第2階層目次タイトル 第3節 スピンオフをめぐる経済部及び工研院と民閥企業の摩擦
第2階層目次タイトル 第4節 国家と技術者のパートナーシップの有効性の喪失
第1階層目次タイトル 第7章 パソコン産業研究序説
第2階層目次タイトル 第1節 パソコン産業の構造
第2階層目次タイトル 第2節 パソコン企業の盛衰
第2階層目次タイトル 第3節 漸進的な発展メカニズムと5つの企業類型
第1階層目次タイトル 第8章 エイサーと施振栄
第2階層目次タイトル 第1節 台湾ドリームへの途
第2階層目次タイトル 第2節 微笑み曲線と自社ブランド路線
第2階層目次タイトル 第3節 3度の再編
第2階層目次タイトル 第4節 自社ブランド路線は,何故,行き詰まったのか?
第2階層目次タイトル 第5節 再編後の自社ブランド路線
第1階層目次タイトル 第9章 パソコン産業の漸進的かつ多様な発展
第2階層目次タイトル 第1節 パソコン産業の黎明期に創業された企業
第2階層目次タイトル 第2節 電卓からノートブック型パソコンへ
第2階層目次タイトル 第3節 部品メーカーから台湾系EMSへ
第2階層目次タイトル 第4節 産業の成長の中で生まれた創業と発展の機会
第2階層目次タイトル 第5節 俸給経営者としての発展
第2階層目次タイトル 第6節 台湾パソコン産業の生成と発展のメカニズム
第1階層目次タイトル 終章 産業の生成と発展
第2階層目次タイトル 第1節 台湾ハイテク産業はどのように生成され,発展したのか
第2階層目次タイトル 第2節 インプリケーション