資料詳細・全項目

タイトル 図書館資料論
タイトルヨミ トショカン/シリョウロン
タイトル標目(ローマ字形) Toshokan/shiryoron
シリーズ名 新編図書館学教育資料集成
シリーズ名標目(カタカナ形) シンペン/トショカンガク/キョウイク/シリョウ/シュウセイ
シリーズ名標目(ローマ字形) Shinpen/toshokangaku/kyoiku/shiryo/shusei
シリーズ名標目(典拠コード) 604902200000000
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み 5
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000005
著者 後藤/暢‖編
著者ヨミ ゴトウ,トオル
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 後藤/暢
著者標目(ローマ字形) Goto,Toru
著者標目(著者紹介) 1934年中国撫順生まれ。国立国会図書館勤務、専修大学教授、日本図書館協会常任理事等を歴任。
記述形典拠コード 110002545570000
著者標目(統一形典拠コード) 110002545570000
著者 松尾/昇治‖編
著者ヨミ マツオ,ショウジ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 松尾/昇治
著者標目(ローマ字形) Matsuo,Shoji
著者標目(著者紹介) 1949年東京都生まれ。昭島市民図書館勤務等を経て、実践女子短期大学図書館学課程教授。
記述形典拠コード 110004986550000
著者標目(統一形典拠コード) 110004986550000
件名標目(漢字形) 図書館資料
件名標目(カタカナ形) トショカン/シリョウ
件名標目(ローマ字形) Toshokan/shiryo
件名標目(典拠コード) 511020600000000
出版者 教育史料出版会
出版者ヨミ キョウイク/シリョウ/シュッパンカイ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Kyoiku/Shiryo/Shuppankai
本体価格 ¥2000
内容紹介 図書館司書は本についての専門家であり、利用者の満足が得られる資料収集が要求される。本の選択・収集とそれを支える「知的自由」の問題を中心に、本の出版流通、図書以外の資料についても述べる。
ジャンル名 19
ジャンル名(図書詳細) 020060000000
ISBN(13桁) 978-4-87652-479-2
ISBN(10桁) 978-4-87652-479-2
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2007.4
ISBNに対応する出版年月 2007.4
TRCMARCNo. 07023010
Gコード 31885090
出版地,頒布地等 [東京]
出版年月,頒布年月等 2007.4
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 200704
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 1536
出版者典拠コード 310000167140000
ページ数等 234p
大きさ 21cm
装丁コード 10
刊行形態区分 A
NDC8版 014
NDC9版 014
図書記号
図書記号(単一標目指示) 551A01
利用対象 O
書誌・年譜・年表 文献:p227〜234
『週刊新刊全点案内』号数 1519
版表示 改訂版
ストックブックスコード SB
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル F
更新レベル 0002
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20161104
一般的処理データ 20070425 2007 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20070425
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル Ⅰ 総論
第2階層目次タイトル 1.図書館資料とは
第2階層目次タイトル 2.図書の歴史と構造
第2階層目次タイトル 3.出版流通
第1階層目次タイトル Ⅱ 図書館資料と知的自由
第2階層目次タイトル 1.図書館における知的自由の意義
第2階層目次タイトル 2.戦前の出版統制
第2階層目次タイトル 3.図書選択と知的自由
第1階層目次タイトル Ⅲ 著作者の権利と図書館
第1階層目次タイトル Ⅳ 図書の評価と選択
第2階層目次タイトル 1.図書選択論
第2階層目次タイトル 2.収集方針・選択基準
第2階層目次タイトル 3.選択のための資料
第1階層目次タイトル Ⅴ 図書の収集と保存
第2階層目次タイトル 1.蔵書管理
第2階層目次タイトル 2.資料の保存・除籍
第1階層目次タイトル Ⅵ 図書以外の図書館資料
第2階層目次タイトル 1.逐次刊行物・パンフレット
第2階層目次タイトル 2.視聴覚資料・マイクロ資料
第2階層目次タイトル 3.資料の電子化
第1階層目次タイトル Ⅶ 地域資料
第2階層目次タイトル 1.地域資料とは
第2階層目次タイトル 2.地方行政資料
第2階層目次タイトル 3.郷土資料