第1階層目次タイトル
|
第1章 電磁気学とは
|
第2階層目次タイトル
|
第1問 高校で習ったことは電磁気学の勉強にどう役に立つのですか?
|
第2階層目次タイトル
|
第2問 なぜ電磁気学を勉強するのですか?
|
第2階層目次タイトル
|
第3問 そもそも,「電流」と「電圧」はどう違うのでしょうか?
|
第2階層目次タイトル
|
第4問 なぜ家庭用コンセントの電気は交流なのですか?
|
第2階層目次タイトル
|
第5問 なぜ電磁気学には虚数や複素数が出てくるのですか?
|
第2階層目次タイトル
|
第6問 「インピーダンス」と「抵抗」はどう違うのですか?どちらもΩを単位とする,よく似た量のようですが。
|
第2階層目次タイトル
|
第7問 なぜ電磁気学にはベクトルが出てくるのですか?
|
第2階層目次タイトル
|
第8問 いま大学で電磁気学を勉強しているのですが,電磁気学という科目はなぜこんなに難しいのでしょうか?
|
第1階層目次タイトル
|
第2章 電荷
|
第2階層目次タイトル
|
第9問 毛皮でエボナイト棒をこすると,電子がエボナイト棒へ移動する,いわゆる「摩擦電気」が発生するのはなぜでしょうか?
|
第2階層目次タイトル
|
第10問 クーロン力が「距離の2乗に反比例」なのはなぜなのでしょうか?
|
第2階層目次タイトル
|
第11問 物体に外部から電荷を近づけると,物体表面に外部と反対の電荷が現れる(「静電誘導」)のはどうしてですか?
|
第2階層目次タイトル
|
第12問 電界中に金属を置いたとき,電荷はなぜ金属の内部ではなくて表面に集まろうとするのでしょうか?
|
第2階層目次タイトル
|
第13問 陽子と電子の電荷量は等しいといわれていますが,もし等しくないとしたらどうなるのでしょうか?
|
第2階層目次タイトル
|
第14問 「ガウスの定理」と「ガウスの法則」の区別がよくわかりません。電界に関係があるようですが,クーロンの法則との関係も教えて下さい。
|
第1階層目次タイトル
|
第3章 電界
|
第2階層目次タイトル
|
第15問 電気力線や磁力線の本数はどうやって数えるのですか?
|
第2階層目次タイトル
|
第16問 点電荷が1個のときの電気力線を描くのは簡単ですが,点電荷が2個あるときの電気力線はどうやって描くのですか?
|
第2階層目次タイトル
|
第17問 「電界」と「電位」はどう違うのですか?
|
第2階層目次タイトル
|
第18問 「ダイポール」とは何ですか?何の役に立つのでしょうか?
|
第2階層目次タイトル
|
第19問 ダイポールから発生する電気力線を描くのはたいへん骨が折れます。どうやって描けばよいのでしょうか?
|
第2階層目次タイトル
|
第20問 コンデンサの「端部効果」とは,どのような効果ですか?
|
第2階層目次タイトル
|
第21問 「誘電分極」とはどのような現象ですか?また,何の役に立つのでしょうか?
|
第2階層目次タイトル
|
第22問 電界の強さの記号は,なぜ「E」と「D」の2種類あるのでしょうか?
|
第2階層目次タイトル
|
第23問 「電界E」と「電束密度D」という2種類の量を考えることで,どういった役に立つのでしょうか?
|
第2階層目次タイトル
|
第24問 「電気影像法」とはどのような方法ですか?どのような役に立つのでしょうか?
|
第2階層目次タイトル
|
第25問 具体的に電界や電気力線を描く上で,電気影像法を使うと効果的な例はありますか?
|
第1階層目次タイトル
|
第4章 電流
|
第2階層目次タイトル
|
第26問 電流は1種類だけかと思ったのですが,何種類もあるのですか?
|
第2階層目次タイトル
|
第27問 オームの法則は,いつでも,どんな電流に対しても成り立つのでしょうか?
|
第2階層目次タイトル
|
第28問 電流は「光の速度で伝わる」とも聞きますし,「カタツムリぐらいのゆっくりした速度で伝わる」とも聞きます。どちらが正しいのですか?
|
第2階層目次タイトル
|
第29問 電荷の移動する速さと電気力線の移動する速さが違うのはなぜでしょうか?
|
第1階層目次タイトル
|
第5章 磁荷と磁界
|
第2階層目次タイトル
|
第30問 「電荷」と「磁荷」はどう違うのですか?
|
第2階層目次タイトル
|
第31問 「磁気誘導」と「静電誘導」とはどう違うのですか?
|
第2階層目次タイトル
|
第32問 電気にはダイポールがありますが,磁気にも「磁気ダイポール」があるのですか?あるなら何の役に立っているのでしょうか?
|
第2階層目次タイトル
|
第33問 磁気ダイポールが電磁気学の中で役立つ例を挙げて下さい。
|
第1階層目次タイトル
|
第6章 電磁誘導
|
第2階層目次タイトル
|
第34問 どうして電流から磁気力が発生するのでしょうか?
|
第2階層目次タイトル
|
第35問 「ローレンツ力」とはどのような力ですか?
|
第2階層目次タイトル
|
第36問 「アンペアの法則」と「ビオ-サバールの法則」と「ローレンツの法則」の区別がつきません。それぞれどんな関係があるのですか?
|
第2階層目次タイトル
|
第37問 第36問でビオ-サバールの法則を導く方法はわかりましたが,アンペアの法則はどのようにして導出するのですか?
|
第2階層目次タイトル
|
第38問 電流から磁気力が出てくるなら,磁気力からは電流が出てくるのでしょうか?
|
第2階層目次タイトル
|
第39問 「ファラデーの法則」と「アンペアの法則」の関係はどうなっているのでしょうか?
|
第2階層目次タイトル
|
第40問 電荷の移動がないのに空間を流れる電流というものが,本当にあるのですか?
|
第2階層目次タイトル
|
第41問 空間を流れる電流が存在しないとしたら,何が磁界を作っているのですか?
|
第2階層目次タイトル
|
第42問 電気力線を伴わない電流は存在しますか?
|
第2階層目次タイトル
|
第43問 板磁石と電流ループが作る磁界に関しては,様々なパラドックスがあるそうですが,どのようなことが問題になるのでしょうか?
|
第1階層目次タイトル
|
第7章 電磁波
|
第2階層目次タイトル
|
第44問 マックスウェルの方程式は,初心者には大変難解に思えます。このような難解なものを,なぜわざわざ考える必要があるのでしょうか?
|
第2階層目次タイトル
|
第45問 なぜ電磁波は何もない真空でも伝わるのですか?
|
第2階層目次タイトル
|
第46問 「真空のインピーダンス」とは何ですか?真空は何もない空間なのに,抵抗のようなものがあるのですか?
|
第2階層目次タイトル
|
第47問 電磁波はどうやって作られているのですか?
|
第2階層目次タイトル
|
第48問 アンテナから電波が出ていく仕組みは,どのようになっているのですか?
|
第2階層目次タイトル
|
第49問 送電線からはどれくらいの強さの電波が出ているのでしょうか?
|
第2階層目次タイトル
|
第50問 第48問では微小ダイポールからアンテナを作りましたが,そんな小さなアンテナは見かけません。実際のアンテナはどうしているのですか?
|
第2階層目次タイトル
|
第51問 テレビのアンテナ(「八木・宇田アンテナ」)は,考えてみれば不思議な形をしています。なぜあのような形状なのでしょうか?
|
第2階層目次タイトル
|
第52問 電波は通信に使われていますが,そもそも電波に情報を載せるというのは,どのような原理によっているのでしょうか?
|
第1階層目次タイトル
|
第8章 まとめと付録
|
第2階層目次タイトル
|
第53問 いま大学で電磁気学を勉強しているのですが,電磁気学という科目はなぜこんなに難しいのでしょうか?
|
第2階層目次タイトル
|
第54問 なぜ電磁気学には虚数や複素数が出てくるのですか?
|
第2階層目次タイトル
|
第55問 線路の特性抵抗はなぜ50Ωなのですか?
|