タイトル | 自己形成者の群像 |
---|---|
タイトルヨミ | ジコ/ケイセイシャ/ノ/グンゾウ |
タイトル標目(ローマ字形) | Jiko/keiseisha/no/gunzo |
サブタイトル | 新しい知性の創造のために |
サブタイトルヨミ | アタラシイ/チセイ/ノ/ソウゾウ/ノ/タメ/ニ |
タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Atarashii/chisei/no/sozo/no/tame/ni |
著者 | 宮坂/広作‖著 |
著者ヨミ | ミヤサカ,コウサク |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 宮坂/広作 |
著者標目(ローマ字形) | Miyasaka,Kosaku |
記述形典拠コード | 110000962660000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110000962660000 |
件名標目(漢字形) | 高等教育 |
件名標目(カタカナ形) | コウトウ/キョウイク |
件名標目(ローマ字形) | Koto/kyoiku |
件名標目(典拠コード) | 510797400000000 |
件名標目(漢字形) | 日本-教育 |
件名標目(カタカナ形) | ニホン-キョウイク |
件名標目(ローマ字形) | Nihon-kyoiku |
件名標目(典拠コード) | 520103810140000 |
件名標目(漢字形) | 伝記-日本 |
件名標目(カタカナ形) | デンキ-ニホン |
件名標目(ローマ字形) | Denki-nihon |
件名標目(典拠コード) | 511203820350000 |
出版者 | 東信堂 |
出版者ヨミ | トウシンドウ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Toshindo |
本体価格 | ¥3800 |
内容紹介 | 近代日本の知性はいかに形成されたか。堀井梁歩や河合栄治郎など、激動する近代日本に生き、さまざまな屈折や挫折を経ながら優れた個性の創造を果たした知識人たちをとりあげ、その生涯と自己形成の過程を辿る。 |
ジャンル名 | 37 |
ジャンル名(図書詳細) | 050010010000 |
ジャンル名(図書詳細) | 150110000000 |
ISBN(13桁) | 978-4-88713-752-3 |
ISBN(10桁) | 978-4-88713-752-3 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2007.4 |
ISBNに対応する出版年月 | 2007.4 |
TRCMARCNo. | 07026467 |
Gコード | 31894423 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2007.4 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200704 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 5444 |
出版者典拠コード | 310000187220000 |
ページ数等 | 8,438p |
大きさ | 20cm |
刊行形態区分 | A |
NDC8版 | 377.21 |
NDC9版 | 377.21 |
図書記号 | ミジ |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
利用対象 | Q |
掲載紙 | 産経新聞 |
掲載日 | 2007/07/01 |
『週刊新刊全点案内』掲載号数 | 1528 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1522 |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
データレベル | F |
更新レベル | 0002 |
MARC種別 | A |
周辺ファイルの種類 | B |
最終更新日付 | 20070706 |
一般的処理データ | 20070523 2007 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20070523 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |
タイトル | 日本における教養の死と再生 |
---|---|
タイトル(カタカナ形) | ニホン/ニ/オケル/キョウヨウ/ノ/シ/ト/サイセイ |
タイトル(ローマ字形) | Nihon/ni/okeru/kyoyo/no/shi/to/saisei |
収録ページ | 3-67 |
タイトル | 近代日本における知的青春の悲劇 |
タイトル(カタカナ形) | キンダイ/ニホン/ニ/オケル/チテキ/セイシュン/ノ/ヒゲキ |
タイトル(ローマ字形) | Kindai/nihon/ni/okeru/chiteki/seishun/no/higeki |
タイトル関連情報 | 立身出世主義からの脱却 |
収録ページ | 68-107 |
タイトル | ファシズム前期における大学自治論 |
タイトル(カタカナ形) | ファシズム/ゼンキ/ニ/オケル/ダイガク/ジチロン |
タイトル(ローマ字形) | Fashizumu/zenki/ni/okeru/daigaku/jichiron |
タイトル関連情報 | 河合栄治郎・森戸辰男の「大学顚落」論争 |
収録ページ | 108-165 |
タイトル | 自性清浄 |
タイトル(カタカナ形) | ジショウ/ショウジョウ |
タイトル(ローマ字形) | Jisho/shojo |
タイトル関連情報 | 北川省一の行学と自己形成 |
収録ページ | 166-197 |
タイトル | 倶会一処、往還一如 |
タイトル(カタカナ形) | クエ/イッショ/オウカン/イチニョ |
タイトル(ローマ字形) | Kue/issho/okan/ichinyo |
タイトル関連情報 | 林霊法の行学と実践 |
収録ページ | 198-280 |
タイトル | 女性解放運動家の生涯と実績 |
タイトル(カタカナ形) | ジョセイ/カイホウ/ウンドウカ/ノ/ショウガイ/ト/ジッセキ |
タイトル(ローマ字形) | Josei/kaiho/undoka/no/shogai/to/jisseki |
タイトル関連情報 | 平塚らいてうの自己形成 |
収録ページ | 281-314 |
タイトル | 女性社会運動家の生涯と自己形成 |
タイトル(カタカナ形) | ジョセイ/シャカイ/ウンドウカ/ノ/ショウガイ/ト/ジコ/ケイセイ |
タイトル(ローマ字形) | Josei/shakai/undoka/no/shogai/to/jiko/keisei |
タイトル関連情報 | 近藤真柄・帯刀貞代について |
収録ページ | 315-377 |
タイトル | 胸張りて行け面あげよ |
タイトル(カタカナ形) | ムネ/ハリテ/イケ/オモテ/アゲヨ |
タイトル(ローマ字形) | Mune/harite/ike/omote/ageyo |
タイトル関連情報 | 折井一の教育実践と教育観 |
収録ページ | 378-405 |
タイトル | 大学における研究と教育 |
タイトル(カタカナ形) | ダイガク/ニ/オケル/ケンキュウ/ト/キョウイク |
タイトル(ローマ字形) | Daigaku/ni/okeru/kenkyu/to/kyoiku |
タイトル関連情報 | 畑敏雄氏の行履と言説に学ぶ |
収録ページ | 406-435 |