資料詳細・全項目

タイトル うるしの文化
タイトルヨミ ウルシ/ノ/ブンカ
タイトル標目(ローマ字形) Urushi/no/bunka
シリーズ名 新版図説日本の文化をさぐる
シリーズ名標目(カタカナ形) シンパン/ズセツ/ニホン/ノ/ブンカ/オ/サグル
シリーズ名標目(ローマ字形) Shinpan/zusetsu/nihon/no/bunka/o/saguru
シリーズ名標目(典拠コード) 606642500000000
著者 藤沢/保子‖文
著者ヨミ フジサワ,ヤスコ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 藤沢/保子
著者標目(ローマ字形) Fujisawa,Yasuko
著者標目(著者紹介) 1944年東京生まれ。東京芸術大学大学院漆芸科卒業。芸術学修士。日本工芸会正会員。共著に「ゲームパズルをつくろう」など。
記述形典拠コード 110000858300000
著者標目(統一形典拠コード) 110000858300000
著者 稲川/弘明‖図/絵
著者ヨミ イナガワ,ヒロアキ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 稲川/弘明
著者標目(ローマ字形) Inagawa,Hiroaki
記述形典拠コード 110000107190000
著者標目(統一形典拠コード) 110000107190000
件名標目(漢字形) 漆器
件名標目(カタカナ形) シッキ
件名標目(ローマ字形) Shikki
件名標目(典拠コード) 510894700000000
学習件名標目(漢字形) 伝統工芸
学習件名標目(カタカナ形) デントウ/コウゲイ
学習件名標目(ローマ字形) Dento/kogei
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540240500000000
学習件名標目(漢字形) 文化史
学習件名標目(カタカナ形) ブンカシ
学習件名標目(ローマ字形) Bunkashi
学習件名標目(典拠コード) 540378400000000
学習件名標目(漢字形) 漆器
学習件名標目(カタカナ形) シッキ
学習件名標目(ローマ字形) Shikki
学習件名標目(典拠コード) 540451200000000
学習件名標目(漢字形) うるし
学習件名標目(カタカナ形) ウルシ
学習件名標目(ローマ字形) Urushi
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540009200000000
出版者 小峰書店
出版者ヨミ コミネ/ショテン
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Komine/Shoten
本体価格 ¥2700
内容紹介 うるし文化研究者による最適の入門書。図版も多数掲載。新たに「現代生活の中の漆」「漆工芸の歴史」「漆工芸の基本用語」を加え、著者作図版を数点差し替えた、92年刊の新版。
児童内容紹介 日本では、縄文時代にすでに漆器が作られていました。その後も漆は椀・盃などの食器をはじめ、簞笥などの家具、装身具から、金閣寺や桂離宮などの建築、仏像、武具にいたるまで、歴史を通してさまざまな暮らしの中で役立ってきました。多数の写真とイラストをまじえて、わかりやすく、漆の文化や世界の全体像を紹介しています。
ジャンル名 70
ジャンル名(図書詳細) 220010150010
ISBN(10桁) 4-338-07508-2
ISBNに対応する出版年月 2003.8
TRCMARCNo. 03041778
Gコード 31170507
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2003.8
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 200308
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 2349
出版者典拠コード 310000170790000
ページ数等 81p
大きさ 29cm
刊行形態区分 A
別置記号 K
NDC8版 752
NDC9版 752
図書記号 フウ
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 B5F
書誌・年譜・年表 漆工芸の歴史:P77
『週刊新刊全点案内』号数 1337
版表示 新版
ストックブックスコード SB
出版国コード JP
データレベル F
更新レベル 0
MARC種別 A
最終更新日付 20080101
一般的処理データ 20030822 2003 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20050101
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0