タイトル
|
古本屋を怒らせる方法
|
タイトルヨミ
|
フルホンヤ/オ/オコラセル/ホウホウ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Furuhon'ya/o/okoraseru/hoho
|
著者
|
林/哲夫‖著
|
著者ヨミ
|
ハヤシ,テツオ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
林/哲夫
|
著者標目(ローマ字形)
|
Hayashi,Tetsuo
|
著者標目(著者紹介)
|
1955年香川県生まれ。武蔵野美術大学卒業。画家。装幀も手掛け、雑誌『spin』等を編集。「喫茶店の時代」で尾崎秀樹記念大衆文学研究賞受賞。他の著書に「文字力100」など。
|
記述形典拠コード
|
110001915580000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110001915580000
|
件名標目(漢字形)
|
古書
|
件名標目(カタカナ形)
|
コショ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Kosho
|
件名標目(典拠コード)
|
510737600000000
|
件名標目(漢字形)
|
古書店
|
件名標目(カタカナ形)
|
コショテン
|
件名標目(ローマ字形)
|
Koshoten
|
件名標目(典拠コード)
|
510737700000000
|
出版者
|
白水社
|
出版者ヨミ
|
ハクスイシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Hakusuisha
|
本体価格
|
¥2000
|
内容紹介
|
ヘンクツ揃いの古本屋のおやじにコケにされる、または叱られるなどという出来事は日常茶飯のこと-。古書をとりまく人々の生態を、ユーモアあふれる視点から活写。古本屋とのつきあい方を、自らの経験をもとに伝授する。
|
ジャンル名
|
19
|
ジャンル名(図書詳細)
|
020050000000
|
ISBN(13桁)
|
978-4-560-03167-4
|
ISBN(10桁)
|
978-4-560-03167-4
|
ISBNに対応する出版年月
|
2007.8
|
ISBN(13桁)に対応する出版年月
|
2007.8
|
TRCMARCNo.
|
07041050
|
Gコード
|
31933175
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2007.8
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200708
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
6911
|
出版者典拠コード
|
310000192160000
|
ページ数等
|
234,9p
|
大きさ
|
20cm
|
刊行形態区分
|
A
|
NDC8版
|
024.8
|
NDC9版
|
024.8
|
図書記号
|
ハフ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
利用対象
|
L
|
掲載紙
|
朝日新聞
|
掲載日
|
2007/09/02
|
『週刊新刊全点案内』掲載号数
|
1536
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1533
|
掲載紙
|
中日新聞・東京新聞
|
掲載日
|
2007/09/23
|
流通コード
|
X
|
ストックブックスコード
|
SS3
|
テキストの言語
|
jpn
|
出版国コード
|
JP
|
索引フラグ
|
1
|
データレベル
|
M
|
更新レベル
|
0004
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20190308
|
一般的処理データ
|
20070808 2007 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20070808
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
和洋区分
|
0
|