トップページ > 資料を探す > 資料詳細 > 資料詳細・全項目

資料詳細・全項目

タイトル 高校生のためのメディア・リテラシー
タイトルヨミ コウコウセイ/ノ/タメ/ノ/メディア/リテラシー
タイトル標目(ローマ字形) Kokosei/no/tame/no/media/riterashi
シリーズ名 ちくまプリマー新書
シリーズ名標目(カタカナ形) チクマ/プリマー/シンショ
シリーズ名標目(ローマ字形) Chikuma/purima/shinsho
シリーズ名標目(典拠コード) 606964700000000
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 069
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み 69
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000069
シリーズ名標目(シリーズコード) 201418
著者 林/直哉‖著
著者ヨミ ハヤシ,ナオヤ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 林/直哉
著者標目(ローマ字形) Hayashi,Naoya
著者標目(著者紹介) 1957年長野県生まれ。高校教諭。プロ・アマを問わない国際ビデオコンテスト「東京ビデオフェスティバル」で2度大賞を受賞。著書に「ニュースがまちがった日」など。
記述形典拠コード 110004195450000
著者標目(統一形典拠コード) 110004195450000
件名標目(漢字形) メディアリテラシー
件名標目(カタカナ形) メディア/リテラシー
件名標目(ローマ字形) Media/riterashi
件名標目(典拠コード) 511697400000000
学習件名標目(漢字形) メディア
学習件名標目(カタカナ形) メディア
学習件名標目(ローマ字形) Media
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540196800000000
学習件名標目(漢字形) 取材
学習件名標目(カタカナ形) シュザイ
学習件名標目(ローマ字形) Shuzai
学習件名標目(典拠コード) 540276300000000
学習件名標目(漢字形) 部活動
学習件名標目(カタカナ形) ブカツドウ
学習件名標目(ローマ字形) Bukatsudo
学習件名標目(典拠コード) 540556800000000
出版者 筑摩書房
出版者ヨミ チクマ/ショボウ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Chikuma/Shobo
本体価格 ¥760
内容紹介 私たちには、伝えたいことがある! 身の回りにあふれるメディアや情報を使いこなし、自分の表現を仲間や社会に発信していく方法とは? 教育現場から新しい「学び」の形を提案する画期的レポート。
児童内容紹介 モノと人、人と人をつなぐコミュニケーションにおける情報の送り手と受け手の関係について考えることであり、コミュニケーションの活動そのものである「メディア・リテラシー」はどのように身につけるのか。「4つの関係性」に着目し、放送部や生徒会の表現の活動の中から具体的な気づきのエピソードを紹介する。
ジャンル名 35
ジャンル名(図書詳細) 220010030000
ISBN(13桁) 978-4-480-68770-8
ISBN(10桁) 978-4-480-68770-8
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2007.10
ISBNに対応する出版年月 2007.10
TRCMARCNo. 07051058
Gコード 31964201
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2007.10
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 200710
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 4604
出版者典拠コード 310000183300000
ページ数等 175p
大きさ 18cm
装丁コード 10
刊行形態区分 A
別置記号 K
NDC8版 361.45
NDC9版 361.453
図書記号 ハコ
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 FGL
掲載紙 朝日新聞
掲載日 2007/11/11
『週刊新刊全点案内』掲載号数 1546
『週刊新刊全点案内』号数 1541
新継続コード 201418
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル F
更新レベル 0004
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20080101
一般的処理データ 20071009 2007 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20071009
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル はじめに
第1階層目次タイトル 「メディア使い」になろう/4つの関係性をもったプロジェクト
第1階層目次タイトル 関係性1 調べる取材する-自分と社会の関係性
第2階層目次タイトル カメラとマイクの威力とは?/取材は「あたま」、作品は「しっぽ」/取材による発見、取材で知る矛盾/「一次情報」に肌で触れるとはどういうことか/高校生が地域の環境問題にメスを入れる/今までの取材をひっくり返された衝撃の一言/受け身の授業から能動的な学びへ変わる原動力とは?
第1階層目次タイトル 関係性2 伝わる表現のために-メディアとの関係性
第2階層目次タイトル イメージはモノにならないとわからない/形がない「人柄」を映像で撮る?/小道具は、表現する生き物となる/言葉で「いま」をスケッチする難しさ/メッセージを増幅する言葉の力、演出の力/表現することは、苦しいから楽しい?!
第1階層目次タイトル 関係性3 葛藤が力になる-自分の中の他者との関係性
第2階層目次タイトル 「自分の中の他者」とはなにか/臆病であることの大切さ/新米放送部員の勘違いと「あるある」騒動の原因は同じ?/受け手も送り手も、賢いメディア使いになるために/あなたは「表現する楽しさ」を忘れていませんか?/カラオケは音楽教育へのクーデター/百時間の作文教育より、一通のラブレター/リテラシーは隣の仲間から「盗む」もの/なぜ部活は生徒の目の色を変えるのか/師匠・兄弟子・弟弟子からなるコミュニティが理想的
第1階層目次タイトル 関係性4 作品がコミュニティを変える-循環する関係性
第2階層目次タイトル 卒業式や入学式の意味を考えたことありますか?/放送部のある番組が学校の雰囲気を変えた/準備も含めて、取り組んだ全てが私たちの文化祭!/卒業式を創る?!/卒業式という「フレーム」に息を吹き込むのは自分たち/文化祭と卒業式の企画が深化し「憲法制定」に至るまで/入学式も、創る!/高校は「陸の孤島」ではない/コミュニケーションの循環が社会を変える
第1階層目次タイトル 関係性の完成形 「青木湖」その後
第2階層目次タイトル 一本のビデオが動かしたもの/「全国大会のホールで…」と願った夢が現実に/卒業しても問題意識は途絶えない
第1階層目次タイトル おわりに