タイトル
|
ビルマ商人の日本訪問記
|
タイトルヨミ
|
ビルマ/ショウニン/ノ/ニホン/ホウモンキ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Biruma/shonin/no/nihon/homonki
|
シリーズ名
|
別世界との出会い
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
ベツセカイ/トノ/デアイ
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Betsusekai/tono/deai
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
607602900000000
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
2
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み
|
2
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000002
|
著者
|
ウ・フラ‖著
|
著者ヨミ
|
フラ,ウ
|
著者標目(原綴形(西洋人統一形))
|
Hla,U
|
著者標目(カタカナ形(西洋人の記述に対応する))
|
ウ/フラ
|
著者標目(ローマ字形)
|
Fura,U
|
著者標目(著者紹介)
|
1900〜63年。ビルマ生まれ。公立英語・ビルマ語学校を卒業。ビルマ人仏教徒。ビルマ人民銀行(後の人民銀行第十九番)の設立に尽力した。
|
記述形典拠コード
|
120002400450001
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
120002400450000
|
著者
|
土橋/泰子‖訳
|
著者ヨミ
|
ドバシ,ヤスコ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
土橋/泰子
|
著者標目(ローマ字形)
|
Dobashi,Yasuko
|
記述形典拠コード
|
110000683510000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000683510000
|
件名標目(漢字形)
|
日本-紀行・案内記
|
件名標目(カタカナ形)
|
ニホン-キコウ/アンナイキ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Nihon-kiko/annaiki
|
件名標目(典拠コード)
|
520103810100000
|
件名標目(漢字形)
|
日本-歴史-昭和時代
|
件名標目(カタカナ形)
|
ニホン-レキシ-ショウワ/ジダイ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Nihon-rekishi-showa/jidai
|
件名標目(典拠コード)
|
520103813740000
|
出版者
|
連合出版
|
出版者ヨミ
|
レンゴウ/シュッパン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Rengo/Shuppan
|
本体価格
|
¥2500
|
内容紹介
|
1936年、ビルマからひとりの青年実業家が日本にやってきた。彼は、日本の何を学ぼうとし、何を嫌ったのか。そして、英植民地下の故国の読者に、何を伝えようとしたのか…。昭和初期日本の実像が綴られた見聞録。
|
ジャンル名
|
20
|
ISBN(13桁)
|
978-4-89772-226-9
|
ISBN(10桁)
|
978-4-89772-226-9
|
ISBNに対応する出版年月
|
2007.10
|
ISBN(13桁)に対応する出版年月
|
2007.10
|
TRCMARCNo.
|
07051718
|
Gコード
|
31966675
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2007.10
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200710
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
9116
|
出版者典拠コード
|
310000202070000
|
ページ数等
|
238p
|
大きさ
|
20cm
|
刊行形態区分
|
A
|
NDC8版
|
291.09
|
NDC9版
|
291.09
|
図書記号
|
フビ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
利用対象
|
L
|
掲載紙
|
産経新聞
|
掲載日
|
2007/11/18
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1542
|
『週刊新刊全点案内』掲載号数
|
1547
|
掲載紙
|
朝日新聞
|
掲載日
|
2007/12/16
|
ストックブックスコード
|
SB
|
テキストの言語
|
jpn
|
原書の言語
|
bur
|
出版国コード
|
JP
|
索引フラグ
|
1
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0003
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20071221
|
一般的処理データ
|
20071018 2007 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20071018
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
和洋区分
|
0
|