タイトル
|
語りつぐ人びと*インドの民話
|
タイトルヨミ
|
カタリツグ/ヒトビト/インド/ノ/ミンワ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Kataritsugu/hitobito/indo/no/minwa
|
シリーズ名
|
福音館文庫
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
フクインカン/ブンコ
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Fukuinkan/bunko
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
602192100000000
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
F-8
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み
|
F-8
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
00000F-000008
|
シリーズ名標目(シリーズコード)
|
013981
|
版および書誌的来歴に関する注記
|
「語りつぐ人びと 2」(1981年刊)の改題
|
版および書誌的来歴のタイトル標目(カタカナ形)
|
カタリツグ/ヒトビト
|
版および書誌的来歴のタイトル標目(ローマ字形)
|
Kataritsugu/hitobito
|
著者
|
長/弘毅‖著・訳
|
著者ヨミ
|
ナガ,コウキ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
長/弘毅
|
著者標目(ローマ字形)
|
Naga,Koki
|
著者標目(著者紹介)
|
1934年福井県生まれ。インド政府の奨学生としてインド留学、言語と文学を専攻。インド各地の農村を訪ね、民話収集のフィールド・ワークに従事。現在、富山国際大学人文社会学部教授。
|
記述形典拠コード
|
110000694310000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000694310000
|
件名標目(漢字形)
|
民話-インド
|
件名標目(カタカナ形)
|
ミンワ-インド
|
件名標目(ローマ字形)
|
Minwa-indo
|
件名標目(典拠コード)
|
511411320220000
|
出版者
|
福音館書店
|
出版者ヨミ
|
フクインカン/ショテン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Fukuinkan/Shoten
|
本体価格
|
¥800
|
内容紹介
|
インドの地と民話の世界を一歩一歩歩いてきた著者の手によって、土の匂いをそのままに残すインドの民話が集められました。インド各地の民話と著者によるエッセイを収録。81年刊「語りつぐ人びと 2」の改題。
|
児童内容紹介
|
昔、太陽は、人間たちがまぶしいと文句をいうのをきき、地の底にある自分のうちから出てこなくなってしまいました。そこで怒りをなだめるため、オンドリが太陽のところへおくられました・・・。オンドリが鳴くと、太陽が出てくるようになったわけをといた『太陽とオンドリ』ほか、インドの民話と、インドの人びとのくらしぶりについてのおはなしが入っています。
|
ジャンル名
|
98
|
ジャンル名(図書詳細)
|
220050020000
|
ジャンル名(図書詳細)
|
220020125010
|
ISBN(10桁)
|
4-8340-0642-5
|
ISBNに対応する出版年月
|
2003.9
|
TRCMARCNo.
|
03045560
|
Gコード
|
31178131
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2003.9
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200309
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
7308
|
出版者典拠コード
|
310000194200000
|
ページ数等
|
444p
|
大きさ
|
17cm
|
装丁コード
|
10
|
刊行形態区分
|
A
|
別置記号
|
K
|
NDC8版
|
929.8
|
NDC9版
|
929.8
|
図書記号
|
カ
|
図書記号(単一標目指示)
|
551A01
|
利用対象
|
F
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1340
|
ストックブックスコード
|
SB
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
M
|
更新レベル
|
0004
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20220311
|
一般的処理データ
|
20030912 2003 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20050101
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
和洋区分
|
0
|