資料詳細・全項目

タイトル ほんとはこわい「やさしさ社会」
タイトルヨミ ホント/ワ/コワイ/ヤサシサ/シャカイ
タイトル標目(ローマ字形) Honto/wa/kowai/yasashisa/shakai
シリーズ名 ちくまプリマー新書
シリーズ名標目(カタカナ形) チクマ/プリマー/シンショ
シリーズ名標目(ローマ字形) Chikuma/purima/shinsho
シリーズ名標目(典拠コード) 606964700000000
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 074
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み 74
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000074
シリーズ名標目(シリーズコード) 201418
著者 森/真一‖著
著者ヨミ モリ,シンイチ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 森/真一
著者標目(ローマ字形) Mori,Shin'ichi
著者標目(著者紹介) 1962年生まれ。関西学院大学大学院社会学研究科博士課程修了。皇學館大学文学部コミュニケーション学科教授。著書に「日本はなぜ諍いの多い国になったのか」など。
記述形典拠コード 110003313360000
著者標目(統一形典拠コード) 110003313360000
件名標目(漢字形) 社会心理学
件名標目(カタカナ形) シャカイ/シンリガク
件名標目(ローマ字形) Shakai/shinrigaku
件名標目(典拠コード) 510408600000000
件名標目(漢字形) 人間関係
件名標目(カタカナ形) ニンゲン/カンケイ
件名標目(ローマ字形) Ningen/kankei
件名標目(典拠コード) 511268400000000
学習件名標目(漢字形) 人間関係
学習件名標目(カタカナ形) ニンゲン/カンケイ
学習件名標目(ローマ字形) Ningen/kankei
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540235400000000
学習件名標目(漢字形) 社会
学習件名標目(カタカナ形) シャカイ
学習件名標目(ローマ字形) Shakai
学習件名標目(典拠コード) 540484500000000
出版者 筑摩書房
出版者ヨミ チクマ/ショボウ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Chikuma/Shobo
本体価格 ¥760
内容紹介 「やさしさ」「楽しさ」が無条件に善いとされ、人間関係のルールである現代社会。それがもたらす「しんどさ」「こわさ」をなくし、もっと気楽に生きるための智恵を探る。
児童内容紹介 現代社会では、やさしさが人間関係のルールになっています。それはとてもきびしいルールです。その結果、やさしさとは逆の「こわい」現象が起きています。どうしてこのような皮肉なことになっているのでしょう?やさしさ社会のありようと、そこから浮き彫りになるこわさを、いろんな具体例をだして説明します。
ジャンル名 30
ジャンル名(図書詳細) 220010170050
ISBN(13桁) 978-4-480-68775-3
ISBN(10桁) 978-4-480-68775-3
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2008.1
ISBNに対応する出版年月 2008.1
TRCMARCNo. 08001534
関連TRC 電子 MARC № 223036160000
Gコード 32005485
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2008.1
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 200801
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 4604
出版者典拠コード 310000183300000
ページ数等 175p
大きさ 18cm
装丁コード 10
刊行形態区分 A
別置記号 K
NDC8版 361.4
NDC9版 361.4
図書記号 モホ
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 FGL
掲載紙 朝日新聞
掲載日 2008/01/27
『週刊新刊全点案内』掲載号数 1556
『週刊新刊全点案内』号数 1553
掲載日 2008/08/17
新継続コード 201418
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル M
更新レベル 0005
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20220715
一般的処理データ 20071228 2008 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20071228
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル はじめに
第1階層目次タイトル 第一章 やさしさを最優先する社会
第2階層目次タイトル 1 やさしいきびしさ・きびしいやさしさ
第2階層目次タイトル やさしさの意味/やさしいきびしさ/きびしいやさしさ
第2階層目次タイトル 2 治療としてのやさしさ・予防としてのやさしさ
第2階層目次タイトル 1「わたし、〜が好きかもしれない」/2教室での私語/3わざと顔をゆがめて友人とプリクラを撮る/4あだ名とケンカの消滅
第2階層目次タイトル 3 実効性のあるルールとしてのやさしさ
第2階層目次タイトル 効力のあるルール・ないルール/やさしさルールのパワー
第1階層目次タイトル 第二章 きびしいやさしさの特徴
第2階層目次タイトル 1 敬意の過大評価・修復の過小評価
第2階層目次タイトル 近代社会は人格を崇拝してなりたっている/人間関係には思いやりと自尊心が不可欠/きびしいやさしさと相互行為
第2階層目次タイトル 2 対等性の原則
第2階層目次タイトル 上から目線にムカつく/少しのあいだでも上下関係になりたくない/「キャラ」は楽しくすごすための発明/「キャラがかぶる」恐怖
第1階層目次タイトル 第三章 どうしてやさしさルールはきびしくなったのか?
第2階層目次タイトル 1 人生の自己目的化
第2階層目次タイトル 『をんな紋』/「川の流れ」を守ることが人生の目的/家永続の願い/せきとめられた「川」/「自分が自分であること」の願い/国家、企業という「川」/「水たまり」としての人生/一度きりの人生/「だって一度の人生だもん♡」
第2階層目次タイトル 2 楽しさ至上主義
第2階層目次タイトル 楽しまないと「もったいない」/がんばらずに楽しむ/場の空気を読めというルール
第2階層目次タイトル 3 能力開発への情熱
第2階層目次タイトル 「低下論」の流行/関心の「上昇」が「低下」のイメージをつくる/検定ブーム、脳力開発ゲームブーム
第2階層目次タイトル 4 仲間うちでやさしさルールがきびしくなった理由
第2階層目次タイトル 楽しさと能力開発の葛藤
第1階層目次タイトル 第四章 やさしさ社会のこわさ
第2階層目次タイトル 1 こわいひとびと
第2階層目次タイトル 「腫れもの」「こわれもの」としての自己/子どもを傷つけるとこわいことが起きるという神話/現代日本人は、身分差のない武士/あいかわらず、対人恐怖症
第2階層目次タイトル 2 伝わらないやさしさ
第2階層目次タイトル 「〜しない」やさしさ/個別性と慎重さ/やさしさとサンダーバード事件
第2階層目次タイトル 3 やさしさとかげぐち
第2階層目次タイトル 毒舌がはやる?/ネットいじめのこわさ/かげぐちは、原始的な人間関係形成法
第2階層目次タイトル 4 思いやりの落差拡大と暴力
第2階層目次タイトル 結合定量の法則/迷惑をかけて団結する/冷静に注意できない理由
第1階層目次タイトル 第五章 気楽なやさしさのすすめ
第2階層目次タイトル 1 家畜をめざすやさしさ社会は、いいものか?
第2階層目次タイトル 家畜になれば傷つけない/遺伝子にプログラミングされたやさしさ
第2階層目次タイトル 2 人生は楽しいことばかりじゃない
第2階層目次タイトル 楽しさ至上主義は、ひとをあせらせる/やさしいから、虐待がとまらない/「人生はいつも楽しいわけではない」と考え続けることのむずかしさ
第2階層目次タイトル 3 やさしさより、気楽さ・気軽さ
第2階層目次タイトル 謝らない日本人/気楽に生きてはいけないのか?
第2階層目次タイトル 4 攻撃の知恵
第2階層目次タイトル 悪口祭/ネットいじめと悪口祭の違い/攻撃はいつも悪いのか?
第1階層目次タイトル あとがき