タイトル
|
森と人間
|
タイトルヨミ
|
モリ/ト/ニンゲン
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Mori/to/ningen
|
サブタイトル
|
生態系の森、民話の森
|
サブタイトルヨミ
|
セイタイケイ/ノ/モリ/ミンワ/ノ/モリ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Seitaikei/no/mori/minwa/no/mori
|
シリーズ名
|
朝日選書
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
アサヒ/センショ
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Asahi/sensho
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
600568700000000
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
837
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み
|
837
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000837
|
著者
|
田嶋/謙三‖著
|
著者ヨミ
|
タジマ,ケンゾウ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
田嶋/謙三
|
著者標目(ローマ字形)
|
Tajima,Kenzo
|
著者標目(著者紹介)
|
1932年埼玉県生まれ。北海道大学農学部卒業。農林水産省(林野庁)等に勤務。技術士。
|
記述形典拠コード
|
110002242170000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110002242170000
|
著者
|
神田/リエ‖著
|
著者ヨミ
|
カンダ,リエ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
神田/リエ
|
著者標目(ローマ字形)
|
Kanda,Rie
|
著者標目(著者紹介)
|
1951年山形県生まれ。県立鶴岡北高等学校卒業。山形大学農学部生物環境学科助教。
|
記述形典拠コード
|
110005172780000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110005172780000
|
件名標目(漢字形)
|
森林
|
件名標目(カタカナ形)
|
シンリン
|
件名標目(ローマ字形)
|
Shinrin
|
件名標目(典拠コード)
|
511002800000000
|
出版者
|
朝日新聞社
|
出版者ヨミ
|
アサヒ/シンブンシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Asahi/Shinbunsha
|
本体価格
|
¥1200
|
内容紹介
|
森が地球環境に役立つ働きを保っていくためにはどのような対策を講じたらよいのだろうか。ヨーロッパと日本の森の歴史と実態を比較しながら検証し、民話の中に人と森との交流をみつつ、森との真の共生を問う。
|
ジャンル名
|
60
|
ジャンル名(図書詳細)
|
120090040000
|
ジャンル名(図書詳細)
|
130080030000
|
ISBN(13桁)
|
978-4-02-259937-7
|
ISBN(10桁)
|
978-4-02-259937-7
|
ISBN(13桁)に対応する出版年月
|
2008.1
|
ISBNに対応する出版年月
|
2008.1
|
TRCMARCNo.
|
08001962
|
Gコード
|
32006254
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2008.1
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200801
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
0042
|
出版者典拠コード
|
310000158760000
|
ページ数等
|
4,251p
|
大きさ
|
19cm
|
装丁コード
|
10
|
刊行形態区分
|
A
|
NDC8版
|
650.4
|
NDC9版
|
650.4
|
図書記号
|
タモ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
利用対象
|
L
|
掲載紙
|
朝日新聞
|
掲載日
|
2008/03/09
|
『週刊新刊全点案内』掲載号数
|
1562
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1553
|
ストックブックスコード
|
SS3
|
テキストの言語
|
jpn
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0002
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20080314
|
一般的処理データ
|
20080109 2008 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20080109
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
和洋区分
|
0
|