タイトル
|
生きもの地図をつくろう
|
タイトルヨミ
|
イキモノ/チズ/オ/ツクロウ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Ikimono/chizu/o/tsukuro
|
シリーズ名
|
岩波ジュニア新書
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
イワナミ/ジュニア/シンショ
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Iwanami/junia/shinsho
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
600654700000000
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
585
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み
|
585
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000585
|
シリーズ名標目(シリーズコード)
|
006345
|
著者
|
浜口/哲一‖著
|
著者ヨミ
|
ハマグチ,テツイチ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
浜口/哲一
|
著者標目(ローマ字形)
|
Hamaguchi,Tetsuichi
|
著者標目(著者紹介)
|
1947年山梨県生まれ。東京大学農学系大学院林学専攻修士課程修了。平塚市博物館館長兼学芸員。自然観察会の指導、展覧会の企画などの仕事も行っている。著書に「自然観察会の進め方」など。
|
記述形典拠コード
|
110000798450000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000798450000
|
件名標目(漢字形)
|
生物地理
|
件名標目(カタカナ形)
|
セイブツ/チリ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Seibutsu/chiri
|
件名標目(典拠コード)
|
511057400000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
動物分布
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ドウブツ/ブンプ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Dobutsu/bunpu
|
学習件名標目(ページ数)
|
0
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540262400000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
地図
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
チズ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Chizu
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540300400000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
生物
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
セイブツ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Seibutsu
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540468300000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
自然観察
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
シゼン/カンサツ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Shizen/kansatsu
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540512500000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
たんぽぽ
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
タンポポ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Tanpopo
|
学習件名標目(ページ数)
|
31-59
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540037800000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
植物分布
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ショクブツ/ブンプ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Shokubutsu/bunpu
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540412300000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
植物観察
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ショクブツ/カンサツ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Shokubutsu/kansatsu
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540412900000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
かえる
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
カエル
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Kaeru
|
学習件名標目(ページ数)
|
61-79
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540013700000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
は虫類・両生類の観察
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ハチュウルイ/リョウセイルイ/ノ/カンサツ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Hachurui/ryoseirui/no/kansatsu
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540047500000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
せみ
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
セミ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Semi
|
学習件名標目(ページ数)
|
81-109
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540034200000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
昆虫分布
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
コンチュウ/ブンプ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Konchu/bunpu
|
学習件名標目(ページ数)
|
81-139
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540389100000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
昆虫観察
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
コンチュウ/カンサツ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Konchu/kansatsu
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540389700000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
鳴く虫
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ナク/ムシ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Naku/mushi
|
学習件名標目(ページ数)
|
111-139
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540600700000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
野鳥観察
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ヤチョウ/カンサツ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Yacho/kansatsu
|
学習件名標目(ページ数)
|
141-173
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540562000000000
|
出版者
|
岩波書店
|
出版者ヨミ
|
イワナミ/ショテン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Iwanami/Shoten
|
本体価格
|
¥740
|
内容紹介
|
春はタンポポ、梅雨時はカエル、夏はセミ、秋は虫、冬は野鳥と、一年中できて、自分の街の自然に親しめるようになる「生きもの地図作り」。その作成法を紹介し、身近な生きものの様子から環境の変化を読み取る方法を解説する。
|
児童内容紹介
|
地球環境問題に関心があって自分でも何かしてみたい。そんな人にぴったりなのが生きもの地図づくり。特別な技術や道具は必要なく、だれでも気軽に取り組めます。鳥やタンポポ、カエルやセミなどの身近な街の自然に親しみながら、環境変化を読み取る方法を身につけましょう。
|
ジャンル名
|
47
|
ジャンル名(図書詳細)
|
220010130040
|
ISBN(13桁)
|
978-4-00-500585-7
|
ISBN(10桁)
|
978-4-00-500585-7
|
ISBNに対応する出版年月
|
2008.1
|
ISBN(13桁)に対応する出版年月
|
2008.1
|
TRCMARCNo.
|
08004627
|
Gコード
|
32009722
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2008.1
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200801
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
0365
|
出版者典拠コード
|
310000160850000
|
ページ数等
|
10,179p
|
大きさ
|
18cm
|
装丁コード
|
10
|
刊行形態区分
|
A
|
別置記号
|
K
|
NDC8版
|
462
|
NDC9版
|
462
|
図書記号
|
ハイ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
利用対象
|
FG
|
掲載紙
|
朝日新聞
|
掲載日
|
2008/02/17
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1556
|
『週刊新刊全点案内』掲載号数
|
1559
|
掲載紙
|
産経新聞
|
掲載日
|
2008/02/24
|
新継続コード
|
006345
|
テキストの言語
|
jpn
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0003
|
MARC種別
|
A
|
周辺ファイルの種類
|
D
|
最終更新日付
|
20080229
|
一般的処理データ
|
20080125 2008 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20080125
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
和洋区分
|
0
|