トップページ > 資料を探す > 資料詳細 > 資料詳細・全項目

資料詳細・全項目

タイトル まるごとわかる「日本人」はじめて百科
タイトルヨミ マルゴト/ワカル/ニホンジン/ハジメテ/ヒャッカ
タイトル標目(ローマ字形) Marugoto/wakaru/nihonjin/hajimete/hyakka
タイトル標目(全集典拠コード) 721069600000000
巻次
タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000002
多巻タイトル 食べ物・飲み物をつくった人
多巻タイトルヨミ タベモノ/ノミモノ/オ/ツクッタ/ヒト
多巻ものの各巻のタイトル標目(ローマ字形) Tabemono/nomimono/o/tsukutta/hito
著者 湯本/豪一‖監修
著者ヨミ ユモト,コウイチ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 湯本/豪一
著者標目(ローマ字形) Yumoto,Koichi
記述形典拠コード 110001060660000
著者標目(統一形典拠コード) 110001060660000
件名標目(漢字形) 事物起源
件名標目(カタカナ形) ジブツ/キゲン
件名標目(ローマ字形) Jibutsu/kigen
件名標目(典拠コード) 510875700000000
件名標目(漢字形) 日本-歴史-近代
件名標目(カタカナ形) ニホン-レキシ-キンダイ
件名標目(ローマ字形) Nihon-rekishi-kindai
件名標目(典拠コード) 520103814150000
件名標目(漢字形) 伝記-日本
件名標目(カタカナ形) デンキ-ニホン
件名標目(ローマ字形) Denki-nihon
件名標目(典拠コード) 511203820350000
多巻ものの各巻の件名標目(漢字形) 食品工業-歴史
多巻ものの各巻の件名標目(カタカナ形) ショクヒン/コウギョウ-レキシ
多巻ものの各巻の件名標目(ローマ字形) Shokuhin/kogyo-rekishi
多巻ものの各巻の件名標目(典拠コード) 510988510080000
多巻ものの各巻の件名標目(漢字形) 食生活-歴史
多巻ものの各巻の件名標目(カタカナ形) ショクセイカツ-レキシ
多巻ものの各巻の件名標目(ローマ字形) Shokuseikatsu-rekishi
多巻ものの各巻の件名標目(典拠コード) 510986610070000
学習件名標目(漢字形) 伝記
学習件名標目(カタカナ形) デンキ
学習件名標目(ローマ字形) Denki
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540240100000000
学習件名標目(漢字形) 日本史-近代
学習件名標目(カタカナ形) ニホンシ-キンダイ
学習件名標目(ローマ字形) Nihonshi-kindai
学習件名標目(典拠コード) 540386210030000
学習件名標目(漢字形) 物の始まり
学習件名標目(カタカナ形) モノ/ノ/ハジマリ
学習件名標目(ローマ字形) Mono/no/hajimari
学習件名標目(典拠コード) 540460500000000
学習件名標目(漢字形) 食物
学習件名標目(カタカナ形) ショクモツ
学習件名標目(ローマ字形) Shokumotsu
学習件名標目(典拠コード) 540589400000000
学習件名標目(漢字形) 食生活の歴史
学習件名標目(カタカナ形) ショクセイカツ/ノ/レキシ
学習件名標目(ローマ字形) Shokuseikatsu/no/rekishi
学習件名標目(典拠コード) 540589900000000
学習件名標目(漢字形) 食品工業
学習件名標目(カタカナ形) ショクヒン/コウギョウ
学習件名標目(ローマ字形) Shokuhin/kogyo
学習件名標目(典拠コード) 540590600000000
学習件名標目(漢字形) カレー
学習件名標目(カタカナ形) カレー
学習件名標目(ローマ字形) Kare
学習件名標目(ページ数) 4-5
学習件名標目(典拠コード) 540094500000000
学習件名標目(漢字形) かん詰・びん詰
学習件名標目(カタカナ形) カンヅメ/ビンヅメ
学習件名標目(ローマ字形) Kanzume/binzume
学習件名標目(ページ数) 6-7
学習件名標目(典拠コード) 540019300000000
学習件名標目(漢字形) りんご
学習件名標目(カタカナ形) リンゴ
学習件名標目(ローマ字形) Ringo
学習件名標目(ページ数) 8-9
学習件名標目(典拠コード) 540064300000000
学習件名標目(漢字形) アイスクリーム
学習件名標目(カタカナ形) アイスクリーム
学習件名標目(ローマ字形) Aisukurimu
学習件名標目(ページ数) 10-11
学習件名標目(典拠コード) 540066100000000
学習件名標目(漢字形) ファーストフード
学習件名標目(カタカナ形) ファースト/フード
学習件名標目(ローマ字形) Fasuto/fudo
学習件名標目(ページ数) 12-13
学習件名標目(典拠コード) 540168000000000
学習件名標目(漢字形) 西洋料理
学習件名標目(カタカナ形) セイヨウ/リョウリ
学習件名標目(ローマ字形) Seiyo/ryori
学習件名標目(ページ数) 14-15
学習件名標目(典拠コード) 540529000000000
学習件名標目(漢字形) チョコレート
学習件名標目(カタカナ形) チョコレート
学習件名標目(ローマ字形) Chokoreto
学習件名標目(ページ数) 16-17
学習件名標目(典拠コード) 540137600000000
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形) サケ
学習件名標目(ローマ字形) Sake
学習件名標目(ページ数) 18-19
学習件名標目(典拠コード) 540558100000000
学習件名標目(漢字形) コーヒー
学習件名標目(カタカナ形) コーヒー
学習件名標目(ローマ字形) Kohi
学習件名標目(ページ数) 20-21
学習件名標目(典拠コード) 540111100000000
学習件名標目(漢字形) 砂糖
学習件名標目(カタカナ形) サトウ
学習件名標目(ローマ字形) Sato
学習件名標目(ページ数) 22-23
学習件名標目(典拠コード) 540483500000000
学習件名標目(漢字形) パン
学習件名標目(カタカナ形) パン
学習件名標目(ローマ字形) Pan
学習件名標目(ページ数) 24-25
学習件名標目(典拠コード) 540162600000000
学習件名標目(漢字形) 清涼飲料
学習件名標目(カタカナ形) セイリョウ/インリョウ
学習件名標目(ローマ字形) Seiryo/inryo
学習件名標目(ページ数) 26-27
学習件名標目(典拠コード) 540445900000000
学習件名標目(漢字形) ソース
学習件名標目(カタカナ形) ソース
学習件名標目(ローマ字形) Sosu
学習件名標目(ページ数) 28-29
学習件名標目(典拠コード) 540130900000000
学習件名標目(漢字形) ケチャップ
学習件名標目(カタカナ形) ケチャップ
学習件名標目(ローマ字形) Kechappu
学習件名標目(典拠コード) 540703300000000
学習件名標目(漢字形) 野菜
学習件名標目(カタカナ形) ヤサイ
学習件名標目(ローマ字形) Yasai
学習件名標目(ページ数) 30-31
学習件名標目(典拠コード) 540561500000000
学習件名標目(漢字形) 肉料理
学習件名標目(カタカナ形) ニクリョウリ
学習件名標目(ローマ字形) Nikuryori
学習件名標目(ページ数) 32-33
学習件名標目(典拠コード) 540509200000000
学習件名標目(漢字形) インスタント食品
学習件名標目(カタカナ形) インスタント/ショクヒン
学習件名標目(ローマ字形) Insutanto/shokuhin
学習件名標目(ページ数) 34-35
学習件名標目(典拠コード) 540078700000000
学習件名標目(漢字形) 牛乳
学習件名標目(カタカナ形) ギュウニュウ
学習件名標目(ローマ字形) Gyunyu
学習件名標目(ページ数) 36-37
学習件名標目(典拠コード) 540459500000000
学習件名標目(漢字形) チーズ
学習件名標目(カタカナ形) チーズ
学習件名標目(ローマ字形) Chizu
学習件名標目(ページ数) 38-39
学習件名標目(典拠コード) 540138100000000
学習件名標目(漢字形) バター
学習件名標目(カタカナ形) バター
学習件名標目(ローマ字形) Bata
学習件名標目(典拠コード) 540155700000000
学習件名標目(漢字形) 菓子
学習件名標目(カタカナ形) カシ
学習件名標目(ローマ字形) Kashi
学習件名標目(ページ数) 40-41
学習件名標目(典拠コード) 540521100000000
学習件名標目(漢字形) しょう油
学習件名標目(カタカナ形) ショウユ
学習件名標目(ローマ字形) Shoyu
学習件名標目(ページ数) 42-43
学習件名標目(典拠コード) 540030500000000
学習件名標目(漢字形) みそ
学習件名標目(カタカナ形) ミソ
学習件名標目(ローマ字形) Miso
学習件名標目(典拠コード) 540057200000000
出版者 日本図書センター
出版者ヨミ ニホン/トショ/センター
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Nihon/Tosho/Senta
本体価格 ¥4400
内容紹介 「モノ・コト」のはじまりには、いつもパイオニアがいた! 2では日本にカレーを広めた人や、日本で初めて缶詰をつくった人、西洋料理を広めた人など、食べ物・飲み物をつくった人を紹介します。
児童内容紹介 はじめてアイスクリームをつくった日本人は?ファーストフード店ってだれがつくったの?日本人はいつからパンを食べるようになったの?だれがラムネやサイダーを日本に伝えたの?「モノ・コト」を最初にはじめた日本人を調べてみよう。2は食べ物・飲み物をつくった人を紹介(しょうかい)。
ジャンル名 09
ジャンル名(図書詳細) 220030010000
ジャンル名(図書詳細) 220010010000
ISBN(13桁) 978-4-284-20080-6
ISBN(10桁) 978-4-284-20080-6
ISBNに対応する出版年月 2008.2
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2008.2
セットISBN(13桁) 978-4-284-20078-3
セットISBN 4-284-20078-3
TRCMARCNo. 08010399
Gコード 32018411
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2008.2
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 200802
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 6214
出版者典拠コード 310000190500000
ページ数等 51p
大きさ 31cm
刊行形態区分 C
別置記号 K
NDC8版 031.4
NDC9版 031.4
図書記号
図書記号(単一標目指示) 551A01
巻冊記号 2
利用対象 B3B5
『週刊新刊全点案内』号数 1560
ストックブックスコード SS3
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
索引フラグ 1
データレベル F
更新レベル 0
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20140808
一般的処理データ 20080227 2008 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20080227
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル ■いつ、だれが日本にカレーを広めたの?
第1階層目次タイトル ■日本で初めて缶詰をつくった人は?
第1階層目次タイトル ■今のようなリンゴは昔から日本にあったの?
第1階層目次タイトル ■初めてアイスクリームを作った日本人は?
第1階層目次タイトル ■ファーストフード店ってだれがつくったの?
第1階層目次タイトル ■西洋料理はいつ、だれが広めたの??
第1階層目次タイトル ■日本で初めてチョコレートを作った人は?
第1階層目次タイトル ■今のようなお酒はいつ、だれがつくったの?
第1階層目次タイトル ■コーヒーはいつ、だれが伝えたの?
第1階層目次タイトル ■砂糖を初めて作った日本人は?
第1階層目次タイトル ■日本人はいつからパンを食べるようになったの?
第1階層目次タイトル ■だれがラムネやサイダーを日本に伝えたの?
第1階層目次タイトル ■ソースやケチャップを初めて作った日本人は?
第1階層目次タイトル ■西洋野菜はいつ、だれが広めたの?
第1階層目次タイトル ■日本人は昔、肉を食べなかったって本当?
第1階層目次タイトル ■インスタント食品はいつ、だれが考えだしたの?
第1階層目次タイトル ■日本ではいつから牛乳を飲むようになったの?
第1階層目次タイトル ■チーズやバターを日本へ伝えた人はだれ?
第1階層目次タイトル ■日本で最初の洋菓子店はだれがつくったの?
第1階層目次タイトル ■醬油や味噌を最初につくった人はだれ?
第1階層目次タイトル ●学校給食は、どんなきっかけで始まったの?
第1階層目次タイトル ●寒い気候の北海道に米の栽培を広めた人は?
第1階層目次タイトル ●駅弁を初めて作った人はだれ?
第1階層目次タイトル ●「土用の丑の日」にウナギを食べる習慣を始めた人は?
第1階層目次タイトル ●冷凍食品はいつから作られるようになったの?
第1階層目次タイトル ●トンカツは、日本人が発明したって本当?
第1階層目次タイトル ●ハマチの養殖はいつ、だれが始めたの?
第1階層目次タイトル ●日本一生産量の多い「コシヒカリ」を作った人は?
第1階層目次タイトル ●日本で最初にハムを作った人はだれ?
第1階層目次タイトル ●ポテトチップスを日本で最初に作った人は?
第1階層目次タイトル ●おまけ付きのお菓子はだれが始めたの?
第1階層目次タイトル ●今のようなシイタケ栽培は、だれが始めたの?
第1階層目次タイトル ●バレンタインデーには、なぜチョコレートを贈るの?
第1階層目次タイトル ●乳酸飲料を日本に広めた人は?
第1階層目次タイトル ●日本にトロール漁法を広めた人は?
第1階層目次タイトル ■索引
第1階層目次タイトル ■監修者紹介